ブログ

【福岡の高校生、既卒生向け】河合…駿台…どの模試を受けるべき??

こんにちは!

博多駅博多口から徒歩2分

[医歯薬獣医]医系専門 

武田塾医進館福岡校です。

 

みなさんは、たくさんある模試の中からどの模試を受ければいいか、迷ったことはありませんか?

今回は、各模試の特徴・選び方・受け方についてお話していきます!

 

今の学力・志望校に応じた模試の選び方

模試は全国の受験生との比較材料として、とても重要なものになります。

受験する模試の種類によって、受験者の質やレベルも変わってきます。
目的に合った模試を受験する必要があります!

 

2020年入試に挑む受験生の今の学力・志望校に対応した模試をまとめたいと思います。

yaruki_moeru_man

模試別特徴一覧

・全統マーク模試(河合塾)

基本的に全国の受験生が受ける模試になります。
この模試で偏差値70を出している人は、
記述模試と被った際は記述を受けてもいいかもしれません。

 

・全統記述模試(河合塾)

記述を使う受験生はもちろん必須です。
全統マーク模試の結果とのドッキング判定で、より正確な判定を出せます。

記述無いから受けなくていいや〜
という受験生が多いですが、マーク模試の判定がB〜Dの人は受けることを強くおすすめします。
あと少し足りない原因は、記述に必要な論理的思考にあるかもしれません。

 

・駿台全国判定模試

幅広いレベルの問題が出てきます。
偏差値を目的にするより、実力を試したい方におすすめです。
間違えた問題から復習することで、勉強の質はより一層上げられます。

 

・駿台全国模試(ハイレベル)

かなり難易度が高い問題が出てきます。
旧帝一工、早慶レベルがこぞって受けてきます。
目指している人は是非チャレンジしましょう。

 

・大学別模試(各予備校)

難関大のそれぞれの入試に似せた模試になります。
志望校の模試は絶対に受けましょう。

 

・センタープレテスト

センター受験する人は必須でしょう。
直前だから受けたく無いという人もいると思いますが、
本番の雰囲気対策にもなるので頑張って受けましょう。

 

志望校に合わせた具体的な模試選択

志望大学のレベルに合わせて、受けるべき模試の選別方法をまとめます。

大学

旧帝一工・早慶(全統模試65以上)

【優先順位】
①大学別模試
②駿台全国模試
③駿台全国判定模試
④全統模試

受けられる模試はなるべく受けて、
解けなかった問題の復習を徹底しましょう。
(※模試の復習方は下のページに書いてあります)

自分の弱点発見&強化でかなり合格に近づけます!!

旧帝一工・早慶(全統模試65未満)

【優先順位】
①大学別模試
②全統模試
③駿台全国判定模試
④駿台全国模試

偏差値はあくまで平均的な学力の数値にすぎません。
模試の偏差値が、大学の偏差値より低いから…
と、諦めないでください。入試問題の相性もちゃんと見てみましょう!

しかし、基本的な知識が抜けているのは大きな痛手なので、
全統模試は毎回受けて、基礎の定着は常に意識しましょう。

医学部

「医学部入試は特殊なので、模試を受ける必要があるのか?」
といった質問をよく耳にしますが…

必ず受けましょう!!!

大学によって傾向が大きく変わるのは確かですが、
医学部の大半の共通事項は

『難しい問題はでない。標準問題が大量に出る』

つまり、「速さ」「正確さ」が求められています。

①回答時間より10分早く終わらせる
②ケアレスミスは無し

この2つを意識して模試を受け、改善していく必要があります。
したがって、少なくとも全統模試は受け、適宜他の模試も受けるのがいいでしょう。

医者

マーチ・地方国立・日東駒専レベル

【優先順位】
①全統模試
②その他のマーク模試
③駿台全国判定模試

前述にもあった通り、マークしかないからと言って記述を受けない、
といったことがないようにしましょう!

A判定が出ている人は尚更レベルをあげ、
B~D判定の人は、足りない部分(論理的思考)を補う事。
E判定の人は、基本的知識(単語などの暗記系)が抜けているので、
模試はマークだけで、基礎知識の定着から始めましょう!

一番大事な模試の復習

模試には大きく分けて2つの目的があります。

①弱点発見
②偏差値(他の受験生との比較)

この2つの使い方によって、合格への道のりが大きく変わっていきます。
特に①に関しては、模試後の復習が肝になってきます。

模試に取り組む姿勢

合格していく生徒の特徴として、「模試の受け方」が丁寧です。

何が丁寧かというと…

・その日のうちに自己採点
・遅くても次の日には復習が終わっている
・模試の問題内容を覚えている

まずは、この3つを真似してみましょう。
特に最後の「模試の問題内容を覚えている」ことが、合格に直結しています。

 

例えば、
模試受け終わって友達や先生と
「数学の大門2の⑵どうやってといた〜?」
「あの問題だよね?微分するやつ!!」
「そうそう!〜〜〜…」
と言ったような会話を、問題用紙を見ずに話しています。

会話

決して覚えようと思って模試を受けているのではありません。
限られた時間内で精一杯戦ったからこそ、記憶に残っているのです。

悔しかったこと、嬉しかったことは記憶によく残ります。
模試から始まり、普段の勉強でもそう言った気持ちが出てくると
勉強も楽しくなり、似た問題が出てきたときに対応できます。

早めの自己採点

記憶に残るような模試の受け方について話しましたが、
全ての問題を1ヶ月後まで覚えている天才はなかなかいません…

問題を見れば、模試を受けているときに考えていたことが思い出せるうちに自己採点しましょう。

mezamashidokei

【自己採点する意味】
・受験本番での自己採点の練習
・復習すべき内容の洗い出し

何をするに当たっても同じことが言えますが、
「何のためにやるのか?」
を意識してやりましょう。
筋トレと同じく、鍛える部位(能力)を意識しなければ効果は半減です

study_man_normal

「今は忙しいから…」「後でやります…」
と言った受験生を多く見かけます。

この場合の、多くのパターンが
"復習しない"
"復習しても身にならない"

理由は単純で、受験生はいつでも忙しい
いつも忙しいから、いつまで経っても復習できない
復習できても、模試を受けてから時間が経ちすぎていて覚えていない

少し忙しくても、頑張って時間をとる!!!
模試を受けて疲れていても、必ず次の日までにはやり遂げましょう!!!

今後の成績に直結する模試の復習

模試では、最新の入試傾向をもとに大手予備校が練り上げた問題が出題されます。
出てきた内容を復習するだけでも、より入試に向けた対策になります!

 

普段の勉強でも同じですが、
「ただ、問題を解けるようにする」
では、受験に必要な真の力はつけられません。

真の力とは
・基礎知識 (完全に暗記するもの)
・基礎力  (暗記したものを、いつ使うかを知ること)

 

解けなかった初見問題でも、
解答を見ると知っている知識がほとんどだったことはありませんか?

これが受験における最大の関所であり、越えなくてはいけないものになります!

そこで、模試を利用した
より実践的で、効率のいい復習の仕方をまとめます。

テスト 笑顔

分析に沿った復習

まずは、自分に何が足りなかったのか分析する事が大事です。

覚えなきゃいけない知識なのか?
知っていたけど解けなかったのか?

重要

ポイントになるのは、知っていたけど解けなかった問題です。

まずは、自分が使ってきた問題集から類題(使う公式・知識が同じ問題)を選び取ります。
使っていた参考書の問題なので、解ける事を前提としますが…
問題文から解答に至る過程で、「どうしてその方法が思いついたか?」を書き出します。
それに、模試で解けなかった問題文から解答に至るまでの過程を見比べてみます。

覚えて欲しいことは、問題文から知識にたどり着く過程ではなく
知識にたどり着く条件です!

これを徹底的にまとめて、演習を行えばかなり初見問題も手が出るようになります。

数学

一人で全部できそうにない場合

今回、模試を利用した勉強法について書きましたが

「自分でやってみたけど、合ってるかわからない」
「もっと詳しく話しが聞きたい」

という事がありましたら、医進館福岡校では無料受験相談を行っています。

ヒント

・受験校について
・勉強法について
などなど…

ぜひお気軽に、医進館福岡校までお申し込みください!
校舎長が親身になって相談相手になります!!!

無料受験相談

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる