ブログ

【化学の勉強方法】正しい勉強方法・使うべき参考書を知ろう!

こんにちは、武田塾日立校です。
こちらでは化学の勉強方法について紹介をしていきます。

1.化学という科目の特徴
2.オススメ勉強法
3.オススメ参考書

kenkyu_man

1.化学という科目の特徴

ではまずは化学という科目の特徴について書いていきたいと思います。
ざっくりとしたイメージとして、化学は「計算と暗記が半分ずつある科目」というのが大きな特徴でしょう。まず最初に習うのが様々な法則や密度など、計算が中心となる理論分野、そして後半で学ぶことになる無機・有機の分野があります。

理論分野の特徴

理論の分野は密度やエネルギー、圧力や化学平衡など、計算をして物質が変化したときの状態を求めるようなものが多いです。
この分野はいかに内容を理解して覚えることができるかが重要となるので、ただ問題を解くだけでなく、詳しく説明が載っている参考書なども併用してどちらも活用しながら進めていくようにしましょう。

 

無機・有機分野の特徴

一方、無機・有機は暗記が非常に重要となる分野です。無機では各金属の特徴や、イオンになったときの価数、色や性質などを抜けなく覚える必要があります。有機でも様々な有機化合物の名前や性質、反応の組み合わせなどかなり覚えることは多いです。

また一部の問題は単純な暗記ではなく、計算などを使って答えを出す問題もあります。例えば有機であれば有機物を燃焼させてそこから発生した二酸化炭素や水の量をもとに組成式や構造式を求めるような問題も出ます。当然ですがこの問題を解く場合には理論の分野の知識も必要となります。1つの単元の問題を解くときでも、全体的に知識がそろっていることが求められるというのも化学の特徴ですね。

 

2.オススメ勉強法

では実際に物理の勉強をする上でどのように勉強をすればいいのかを考えてみましょう。
それぞれ分野ごとにわけて確認をしましょう。

 

理論分野の勉強の仕方

1.まずは公式を覚える!

まずはとにかく公式を覚えて、解ける問題を増やしましょう。このとき必ずそれぞれの公式が何を使っているのか、各文字が何を表しているのか(濃度、圧力、体積など)を確認しながら問題を解き進めましょう。
公式に関しては迷わずにすぐ使うことができるように徹底して暗記を行いましょう。慣れるまでは練習問題を解くときに、必ず使う公式とその中に含まれる文字が何を表すか(濃度や体積、気圧など)を書き出してから計算をするようにしましょう。

 

2.参考書に印をつける!

練習として演習問題を解いたら、自分が間違えた問題や覚えるべきポイントにしっかり印をつけましょう。精度よく暗記をするためにはどこに原因があるのかを把握することが重要です。問題の解説などを見て理解が不足していたところ、覚えていなかったところなどを見つけて、きちんと課題を見つけるようにしましょう。

 

3.理解のし直し

問題を解いたらしっかり説明を読み込みましょう。問題演習の参考書の解説だけではよくわからない部分があるならば、解説が詳しい分かりやすい参考書をあわせて読みましょう。

また理解をしっかりしたならば、そこで終えることなくしっかり問題の解きなおしまで行い、理解したことをしっかり実行できるか・自分の実力で解けるようになっているのかを確認しましょう。

 

無機・有機分野

1.最初はとにかく暗記から!

まずはこちらしっかり暗記を行うようにしましょう。暗記をするときは知識の抜けがないように、問題集ではなく教科書や図説など一覧になっている表などを活用しましょう。その表に載っている情報(イオンの価数や色、性質など)を端から端まで言えるようにして、それができてから問題演習を行いましょう。
暗記をするときに一気に覚えるのが大変であれば、覚えるべき情報を5個ずつなど消化できる範囲に区切って暗記をしましょう。

 

2.覚えたら演習問題を解こう!

最低限の知識を身に付けたら、それを使えるかどうか演習問題を解きましょう。この段階では最初から問題を解けなくても大丈夫です。暗記をしただけではその知識をどう使うかはわからないので、それを問題演習をしながら身に着けていくようにしましょう。必ず解いたら解きなおしをして、その方針を自分で理解して実行することが出来るかどうか確認しましょう。

 

3.覚えなおしを継続して行おう!

一度演習を通して問題をできるようになったとしても、暗記した知識は必ず抜けていきます。こちら常に教科書や図説などを使い、覚えた知識が抜けていないか確認をし直しましょう。例えば毎週〇曜日は一通り無機物質の性質を覚えているか確認する、有機の物質の特性を言えるか確認する、というように何かしらの確認のタイミングを作るようにしましょう。

 

3.オススメ参考書

では実際に化学の勉強をするときに、どのような参考書を使えばいいのかを紹介します!

 

リードライトノート化学・化学基礎

こちらは化学の基礎知識を一通り網羅できる演習の参考書です。
最初に各単元のまとめページがあり、そこで基本語句や公式などの確認をした後、典型的な問題の演習があるような構成になっています。まとめページは自分で問題演習をしたり解説などを読んで気づいたりしたことを書き足して、自分に必要な情報をまとめるページとして使うようにしましょう。

難易度としてはそこまで極端に難しい問題は載っていないので、この参考書に出ている問題はしっかり理解して抜けなく解けるようにしましょう。

 

 

講義系参考書

化学では演習だけでなく、次の講義系の参考書も併用するようにしましょう。
講義系の参考書とは、各テーマごとに解説が詳しくなされている参考書です。可能ならすべての範囲を抜けなく読むのが理想ですが、時間がそこまで取れないなどであれば苦手な範囲に絞ってしっかり読んでみましょう。
それぞれ分野ごとに次の三冊がありますので、気になる人はぜひチェックしてみてください。

・鎌田の理論化学
・福間の無機化学の講義
・鎌田の有機化学の講義

 

 

最後に

化学の勉強方法についてまとめてみましたが、人によって躓くポイントや原因はさまざまだと思います。
もし勉強方法に困っていて悩んでいるのであれば、武田塾ではいつでも無料受験相談をおこなっているので、気軽にまずは相談してみましょう!

 

無料受験相談実施中!

西野校舎長武田塾では、無料受験相談を随時実施しております。

志望校に逆転合格する勉強法
あなたにぴったりの参考書紹介
武田塾の詳細や料金説明 などなど…

受験や勉強に関するお悩みがある方は、ぜひお気軽に近くの武田塾までお問い合わせください。

無料受験相談

//////////////////////////////////////////////////

武田塾 日立校
茨城県日立市幸町1-4-1 日立駅前ビル 303号室
電話 0294-21-3212
E-mail hitachi@takeda.tv
URL https://www.takeda.tv/hitachi/

//////////////////////////////////////////////////

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる