ブログ

最高の参考書『基礎問題精講』についての質問全て答えます!

皆さんこんにちは!

広島駅南口より徒歩3分
 日本初!授業をしない。
 逆転合格を目指す大学受験専門予備校・個別指導塾の武田塾広島校です!

IMG_9957

 

今回のテーマは

「視聴者の方からの質問に答えよう!

基礎問題精講シリーズ編」です。

基礎問題精講 入門問題精巧数学ⅡB

 

特に高1・高2生向けです。

「『基礎問題精講』頑張るぞ!数学頑張るぞ!」と

思ってる人の質問に答えていきたいと思います。

 

Q.高1理系です。『青チャートⅠ・A』を1周したのですが、身になっている気がしません。『基礎問』などに変えるべきですか?

まず試すべきは勉強した範囲が本当にできるのか

自分でテストをした方がいいですね。

数学 青チャート

『青チャート(チャート式基礎からの数学Ⅰ+A)』は

問題が例題だけで200~300問あります。

その中から、5番、24番、31番、49番、62番・・・みたいに

10個ランダムに出して、その問題を自分でテストしてみます。

 

10問中9問、正解できる場合は

身についていると認定!

 

10問中6~7問しか解けない場合は

参考書を変えるか『青チャート』を復習する必要あり!

 

「青チャートは問題数が多くて無理だ・・」となるのなら

『基礎問』に変更した方がいいかもしれません。

 

今の段階で『青チャート』を使いこなせてないのであれば

急に使いこなせる可能性はそんなに高くないので

1回、問題数が絞られる『基礎問』に切り替えて、

それをしっかり仕上げきって、

よほど余裕があれば『青チャート』に戻っても良いと思います。

 

A.志望校のレベルにもよりますが、

『基礎問』で仕上げるほうが合格の可能性が上がります!

 

Q.『基礎問』と『赤文系』は同じレベルと聞いたんですが、『基礎問』半分いったら『赤文系』にいっても良いですか?

文系の数学 重要事項完全習得編

確かに『文系の数学 重要事項完全習得編』の例題が

『基礎問』と同レベルなのではないかという説はありますが…。

『基礎問』の方が誘導が丁寧です。

『赤文系』は、考え方を解説でまとめてくれているので、アウトプット向き。

 

『基礎問』でⅠ・A/Ⅱ・Bは、合計で300問、

『赤文系』の例題が150問なので、問題の数は半減します。

本当に時間がない人は『赤文系』でも良いと思いますが

150問しかないのでリスクはあります。

 

『基礎問』は補助輪つきのイメージで

とても易しい公式を使う計算問題みたいなところから

ちょっとした入試問題までカバーしているのに対して

『赤文系』は公式を使う問題はないので、少し上です。

 

A.基礎ができていない人は『基礎問』から。

基礎に自信がある人、定期テストで毎回70点以上取れている人は

『赤文系』から入っても良いです。

 

Q・葉一さんの動画と『基礎問』で先取りできますか?

教育系YouTuber第一人者の葉一さん

高校数学の動画も出していますね。

 

葉一さんに限らず、

スタディサプリの数学

学びエイドの香川先生の数学

数学・英語のトリセツの迫田先生・・・

たくさんいますが、その中で自分に合う先生を選んでもらえたらと思います。

 

先取りに使うなら『基礎問題精講』ではなくて

『入門問題精講』がオススメ!

入門問題精講

 

A.例えば、動画で数学の二次関数のところを観て

『入門問題精講』の二次関数を解くのは

先取りにはとても良いです。

 

Q.『基礎問』に足すのは『黄チャート』でも良いでしょうか?

『基礎問題精講』の弱点は演習不足になってしまうこと。

問題の数が絞ってある分、完璧にはしやすいけれど、

使いこなせるところまでいけるか少し不安。

その人のアウトプット能力次第なところがあります。

 

例えば、二次関数の分野であれば

『基礎問題精講』で解き方をインプット

『黄チャート』『青チャート』の応用問題でアウトプット

黄色チャート 数学 青チャート

模試の二次関数を攻略

A.上記のような順番で進めていけば、とても良いと思います。

Q.『数Ⅲ基礎問』だけで戦える国公立大学はどこら辺まででしょうか?

A.ほとんどありません。

琉球大学とか島根大学とか

本当に易しめの国公立大学であれば

ワンチャンスあるかな。

ただあんまり期待はできません。

『基礎問』のような易しい問題は出ないので

二次試験の問題を考えると難しいです。

 

『国公立標準問題集CanPass』まではやってほしい。

『CanPass』までいかなくとも

『数学Ⅲ 重要事項完全習得編』などのレベルまでは

勉強しておいてほしいなと思います。

CanPass 数Ⅲ 重要事項完全習得編

Q.共通テストのみで数学Ⅰ・A/Ⅱ・Bのどちらかしか使いません。『基礎問』をせずに『きめる!共通テストⅠ・A/Ⅱ・B』をした後に『青チャート』で苦手な分野をつぶしていくみたいなやり方は大丈夫ですか?

A.大丈夫ではありません。

きめる!共通テスト 数学

『きめる!共通テスト』は難しいです!!

数学の苦手な人に向けての解説ではありません。

定期テスト毎回80点以上の優等生でないと無理です。

緑チャート

『緑チャート(チャート式共通テスト対策)』であれば、

導入が丁寧なので、学校のテストが平均点の人でも大丈夫だと思います。

 

基本『基礎問』は必要です。

数学が本当に苦手だったら

『入門問題精講』や『やさしい高校数学』

『基礎問』で基本的な公式や解き方を押さえる

共通テスト用の勉強

・『短期攻略 大学入試共通テスト』

・『きめる!』

・『大学入学共通テストの点数が面白いほどとれる本』

 

『入門精講』と『基礎問』でベースを入れてから

共通テスト対策の参考書に入っていく!

 

『基礎問』を全部やる余裕がないのであれば

大問ごとに勉強するのがオススメです。

例えば、数学Ⅰ・Aだったら

『基礎問』の二次関数

『短期攻略』の二次関数

『共通テストの過去問研究』の二次関数

共通テスト過去問 大問

 

縦に解くというやり方が1番時間の節約になると思います。

 

Q.高1で『基礎問』をやっています。解説を見ても理解できません。この場合『入門精講』からやり直した方が良いですか?

A.間違いないです。『入門精講』からやりましょう!

『入門精講』も少し辛いという人は、

『やさしい高校数学』の解説が一番わかりやすいと思います。

 

基礎的な参考書でわかりやすいのは

『やさしい高校数学』『初めから始める数学』の2冊です。

やさしい高校数学 初めから始める数学

わかりやすさ重視なら『やさしい高校数学』

問題の難易度を落としたいなら『入門問題精講』。

 

『やさしい高校数学』『初めから始める数学』『入門精講』に共通して良いのは

各単元のイメージを概念から説明してくれているところです。

 

概念の理解が曖昧な人がこれらの基礎的な参考書をやると

その後しっかり理解して解けるようになります。

 

『基礎問』のレベルが難しい人は

もっと入門レベルの参考書をやるのがオススメです。

 

Q『基礎問』の例題を完成させたら、共通テスト何割くらい取れますか?

A.その人によります。

進学校の人であれば意外と

すぐに6~7割できたりするのですが

大体4割。

4割いかない人が多い。

 

『基礎問』を思い出しながら

「この問題どうやって解くんだっけ?こうだっけ?」というように

まだ身についていない段階なので、

 

共通テストの問題をスラスラ解くためには

『短期攻略』などで仕上げていく必要があります。

短期攻略 大学入試共通テスト

Q.『基礎問』の解説が粗すぎると感じるのは私だけでしょうか?

A.『基礎問』の解説は丁寧な方ですが

理解できない問題は質問して解決しましょう!

 

質問しても全然理解ができないのであれば、

そもそも『基礎問』に挑むレベルにないと

考えたほうがいいかもしれないですね。

 

分からない問題の発生確率ですね。

1日に10問中、1~2問分からないのであれば、

質問で解決して良いと思います。

1日に10問中、2問以上理解できない問題がある場合は

そもそも『基礎問』が合っていない可能性が高いです。

 

『やさしい高校数学』は

ここの式変形はこのような理由でしているという風に

すごく分かりやすく書いてあるので

そういうのを求めるのであれば『やさしい高校数学』が良いと思います。

 

『基礎問題精講』を使う人にアドバイス!

『基礎問』は武田塾の数学指導の中核というか軸ですが、

『基礎問』は最高の本です。

『基礎問』は使い方次第で最強になります。

使い方を間違えるとあまり意味がないので、

しっかりと皆さん使ってください。

しっかり完璧に仕上げてください。

勿論 理系の一部の学部では『基礎問』ではない方が受かりやすい

パターンもありますが

多くの受験生にとって、数学嫌いの人にとって、

『基礎問』は救世主だと思うので使いこなしてほしいです。

 

今回のまとめ

基礎を固めるためには『基礎問』をやろう!

『基礎問』が難しい場合は参考書のレベルを落とそう!

共通テスト対策には『短期攻略』をやろう!

無料受験相談

【武田塾広島校 大学受験専門予備校・個別指導塾】

〒732-0821

広島県広島市南区松原町10-25

芙蓉ビル2階

https://www.takeda.tv/hiroshima/

TEL:082-569-7329

MAIL:hiroshima@takeda.tv

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる