ブログ

勉強の成果をこれで評価している受験生は落ちる!!

皆さんこんにちは!

広島駅南口より徒歩3分
 日本初!授業をしない。
 逆転合格を目指す大学受験専門予備校・個別指導塾の武田塾広島校です!

今回は「勉強の成果をこれで評価している受験生は落ちる!」というテーマでお話していきたいと思います。

勉強の成果を評価している基準に、「その尺度じゃないんだよ!」「その指標じゃないよ!」 というのがあったりするので、これを3つに絞ってお伝えしていこうと思います。

勉強の成果をこれで評価している受験生は落ちる!!

①自習室などへの滞在時間で判断する

1つ目は「自習室などへの滞在時間で判断する」です。

学校の自習室とか塾の自習室に行きますよね?

それで「自習室に〇時間いた!」が、勉強をどれくらいやったかの感覚になっている人は相当危険です!

自習室にいたとしても寝ているかもしれないし、ボーッとしているかもしれないですよね。

study_yaruki_nai_woman

それは勉強時間じゃないよね?みたいなことがあるということです。

学校の部活帰りなどにマックに友達と行って、2、3時間いたうち、お喋りしてた時間が1時間半あったとしたら、3時間を勉強時間としてカウントするのはおかしいですよね?

予備校に行って授業を受けている時間も、勉強時間にカウントするかどうかは、結構人によると思います。

映像授業の映像を観ている時間などですね。

塾に行って、その映像授業を観ていたら勉強してるっぽいですよね?

それ、カウントして本当にいいの?というところです。

高校に3年間毎日通って、それを勉強時間にカウントしていいのだとしたら、みんな成績めっちゃいいよね!みたいな話ですね。

②勉強時間を評価の基準にする

ということで2つ目が「勉強時間を評価の基準にする」です。

「俺、昨日10時間勉強したぜ!」「8時間やったよ!」など、 それが1番最初にきてしまうと危険かなと思います。

kiken_girl

もちろん、「○○大学受かるためには、だいたいみんなこれぐらい勉強してるよね。」「現役生だったら放課後6、7時間勉強してるよね。」など、勉強時間の尺度として重要性があることは間違いありません。

「〇時間勉強したぜ!」だけで、自分の成果として考えてしまうと危険だよということです。

合格する受験生と合格しない受験生の違いがあります。

どちらも勉強時間はちゃんと数えていますが、合格する受験生は、「今日参考書をここまでやりました!」「単語をこれだけ覚えました!」「問題集をこれだけ解き込みました!」に、「〇時間かかりました!」という勉強時間になることが多いのです。

一方で勉強時間をすごい取ってる割に成績があまり良くないなとなる子は、「〇時間勉強する!」が先に目標になってしまっていることが多いかなと思います。

 例えば武田塾でしたら、自習室が夜10時まで開いている教室が一番多いのですが、「10時まで残る」のように「10時までとりあえず机に向かって自習する」がゴールになってしまっていて、その中身はどうなのか?参考書をどれだけ覚えられてどれだけ身についているのか?が、ないがしろになってしまっている感じです。

効率とか集中力とか、大事にすべきことはたくさんあります。

「集中して暗記している時間」「理解している時間」「定着のために使っている時間」ここが「〇時間だった!」というのであれば、もちろん勉強時間は指標になります!

あと誤解のないように言っておきますと、「本当に勉強の習慣ゼロです」みたいな人は、まずは塾の自習室に毎日必ず〇時間行くとかを目標にしてもいいでしょう。

そのフェーズを過ぎて、「毎日自習室に〇時間いる」そして「勉強している」が満たされたのだとしたら、あとは「中身をどれだけ覚えたのか?」「どれだけ仕上げたのか?」「確認テストが何点上がるようになったのか?」そういうところに目を向けていきましょう。

 ③参考書の周回数で判断する

そして最後3つ目は「参考書の周回数で判断する」です。

「単語帳3周したぞ!」「青チャート2周したぞ!」これは微妙でしょうか?

武田塾チャンネルのコメント欄にも「この参考書を何周くらいしたらいいですか?」「音読は何回くらいやればいいですか?」などの質問があります。

回数は大事です。

大事なのですが、ちょっと違うのです。

それは本質ではないのです。

その目的を先に考えなくてはいけません。

「参考書を〇周する」のというのは手段ですよね?

例えば『基礎問題精講Ⅰ・A』、これを「〇周する」は人によります。

もともとの学力、どれぐらい勉強してたかだったりとか、丁寧に復習を一発目でやっているかなどによって全然変わってきます。

ただ最終的に仕上げないといけないのは、その『基礎問題精講Ⅰ・A』にのっている150問ぐらいの問題を、しっかりと全部解答を完全再現できて、どうしてその式を使うかなど、全部説明できるというところです。

そして、それを次に使っていくということだと思うのです。

そのために5周かかったのか、10周かかったのかは人によるでしょう。

完璧でしたら、極論、1周でもいいわけです、忘れてさえいなければ。

一概に〇周とは言えないし、ただ繰り返してるだけの人もいますよね。

1番良くないのは、数学とかでできなかった問題にチェックをつけて、2周目にやりますみたいな子とかいますよね?

これは一見、普通の勉強法に見えます。

しかし、できない問題を2周目にやるのであれば、1周目はただ、できたできないを仕分けしただけで、できない問題がなにもできるようになっていないから、無駄な1周になるのです。

参考書を「〇周、〇周」というように追いかけていくよりは、この参考書を使って、「このゴールここだよね」「150パターンの解き方を完璧に身につけることだよね」などと、参考書ごとに目標やゴールを決めて、周数ではなくてそこに対してどこまで理想に近づけたか、ちゃんと身につけられたのかというところを目標にしてほしいです。

以前、森田先生と高田先生の音読の動画とかも出ていますが、10回読むことが目的化しているような子が多いです。

10回読んでも内容を把握しないでただ文字を目で追ってるだけ、口でパクパクしてるだけではスカスカですよね。

しっかりと意味のある音読、目的にかなってる音読で5周やった方がスカスカな10周よりは圧倒的に成果につながるのです。

身につける勉強方法

ここまで、滞在時間がダメ、勉強時間がダメ、周回数がダメというお話しをしてきました。

繰り返し私たちが言っているのは「身につける勉強をしてね!」ということです。

どうすれば身につくのか、例をご紹介します。

今日やった勉強を、夜寝る前にまず自分でテストをしましょう!!

study_night_girl

数学10問解いたなら、理想は10問とも、最後にもう1回できるか、自分でやってみてください。

10問きつかったら、3問とかでもいいです。

3問中3問とも当たったら完璧な可能性が出てきますよね。

しかもその一問一問、説明できるかチャレンジしてほしいのです。

問題文を見て、この問題はこう考えて、こう考えてこの解き方を選んで、こうしたら答えにたどり着く!みたいにです。

その説明まで全部できたら「身についている」証拠なのです。

勉強時間1時間なら1時間でもいいのです、究極。

10時間かかったって、その10時間分の内容を夜寝る前にテストしたり、自分で説明ができるかやった時に、それができなかったら10時間分賢くなってはいません。

意味のない時間のロスなのです。

まとめ

「完成度を上げる」「1冊を完璧にする」ために、「人によって何周必要なのか」「そのために何時間かかるのか」「そのために滞在時間がどれぐらいになるのか」の結果として、この辺の数字は後追いで出てくるということです。

よく使われる指標だとは思いますので、これをどういう認識で勉強してるかで、とても差がつきます。

ぜひ皆さんには、正しく認識していただきたいです。

皆さんの勉強の日々の成果を適切に評価して、ぜひ「毎週成績がしっかり上がってるよ!」「その結果〇時間勉強してるよ!」という、そういうような勉強をしてもらえるといいかなと思います。

無料受験相談

【武田塾広島校 大学受験専門予備校・個別指導塾】

〒732-0821

広島県広島市南区松原町10-25

芙蓉ビル2階

https://www.takeda.tv/hiroshima/

TEL:082-569-7329

MAIL:hiroshima@takeda.tv

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる