ブログ

【総合型選抜(旧AO入試)】受かるのはどんな人!?

こんにちは!

武田塾姫路校です。

 

今日は、「総合型選抜」という入学試験の形態、どんな準備をするべきか、などについて考えていきたいと思います。

 

総合型選抜とは

現在、日本には大きく分けて3つの入試形態があります。

一般入試、推薦入試、そして総合型選抜です。

総合型選抜って何を測る入試?

総合型選抜は、2020年度までは「AO入試」と呼ばれていた制度です。

(AOは、「アドミッション・オフィス」の略で、入学事務局のことですね。)

これは大学・短大・学部・専門学校が定める「求める学生像(アドミッション・ポリシー)」に合った人物を採用する方式です。

「その大学で学びたい」という強い意欲や、入学後の目標が重視されるのが特徴で、試験の形式は書類審査、面接、小論文、資格・検定の成績など、場合によってはプレゼンテーション共通テストが課される場合もあり、各大学で様々です。

ペーパーテストの学力のみで志願者を判断せず、知識や思考力・表現力など、他面的に評価するために、大学によっては特徴的な入試制度を作っているところもあります。

例えば、お茶の水女子大学は2023年7月15日~17日に「新フンボルト入試説明会・合格者座談会」というものを開催するそうです。

新フンボルト入試とは、お茶の水女子大学が独自に設定している総合型選抜の試験形態です。

文系学科志願者に対しては大学の授業を体験したレポートなどによって、理系学科志願者に対しては出願書類によって第1次選考を行い、第2次選考では、文系の「図書館入試」、理系の「実験室入試」により、単なる知識ではなく、その知識をいかに「応用」できるかが問われます。

ちなみに「図書館入試」は、昼食や休憩もまじえて6時間も図書館にこもり、一つのテーマについて小論文を作成するようです。

新フンボルト入試 | お茶の水女子大学 (ocha.ac.jp)

 

推薦入試とどのように違うか?

まず、推薦入試には公募制と指定校制があります。

どちらも学校長からの推薦高校での一定の成績(評定点数)が必要です。

指定校推薦は高校が推薦枠を持っている大学に制限され、学校内での選考があるので人数も限られますが、合格率に関しては公募推薦よりもずっと高いです。

そして、指定校推薦は合格すればその学校へ進学する「専願」のみですが、公募推薦は「併願」を認めている大学もあります。

この点で言うと、総合型選抜に関しても併願を認めている大学もあります。

 

では、推薦入試と何が違うか…

確かに、推薦入試と総合型選抜は、課される試験形態という点では「書類」「小論文」「面接試験」など似ているところもあります。

しかし、お茶の水女子大学の例で紹介したように、大学によっては総合型選抜の入試形態を独自のものに進化させている場合もあります。

こんな特殊な入試の受験をすることになったら、推薦入試において必要な安定した高校の成績や、限られた字数や時間、テーマで書く小論文とは、異なる力が求められることは容易に想像できると思います。

 

どんな対策をするべきか

大学によって求める生徒像が異なるので、総合型選抜の試験形態は今後一層、独創的になり、多様化すると思います。

高校の指導要領と共通テストの改訂や、企業・政府・大学が協力して課題に取り組む産官学連携の実践、専門職大学等の創設など、様々な大学を取り巻く動きに反映されているように、「大学を出たあとに、即戦力として社会に役立つ」人材をどのように大学が育てるか…この考え方に、しっかりと対応していく必要があります。

 

身につける必要がある力

以前は書類や小論文での選考は定型的で、「3年間真面目に高校生活を送った」ことが分かる書類、「ある意見に対して賛成か反対かの立場で、その理由を述べる」小論文などが、が定番でした。(推薦入試については未だにこのような形式のものも多いです。)

しかし、先に述べたような社会の変化の中で、総合型選抜の選考で重視されるのは、「自ら課題を設定し、解決策を見つける姿勢」であり、「賛成・反対の二択でなく多様な立場から考え、周りの人と協力できる性質」です。

そのため、書類と小論文、面接だけでなく、ディベート、プレゼンテーション+質疑応答、グループディスカッションなど、他者との関わりの中で自分の経験や意見をどのようにアピールするのか、という表現力の多彩さが求められるようになってきているのです。

 

このように、「受験勉強で暗記したことを試験で吐き出す!」のではなく、「高校生活において何を問題視し、どのように行動し、さらに今後何をしていきたいのか」を大学側に伝えたい人が、総合型選抜に向いていると言ってよいでしょう。

(逆に言うと、小手先の小論文対策では合格を勝ち取るのが難しくなってきている、とも言えますね…)

総合型選抜はそのような志願者と大学側のマッチングを行う試験ですから、「うちの大学で、そして卒業後に活躍してくれそう!」と思ってもらえるかどうか、ということが大切です。

 

心積もりは早い方が良い!

小論文やプレゼンテーションの形式を整えるだけなら、受験生になってからでも間に合います!

肝心なのは、上に述べたような「大学側にアピールしたいこと」を自分の内側から、時間と労力をかけて作り出すことなのです!!

これは付け焼き刃では難しいです。

部活や学校行事、課外活動。どんなことをするときも、自ら課題の設定をし、工夫して取り組み、それをアウトプットし、結果を受け止める。

この「探究する姿勢」は訓練し、やり慣れていないと、受験生になって突然しようと思っても人格改造に近い負担が伴います。

選考の形式・テーマに沿った経験が無い…と思ってしまう人も多いことでしょう。

実際に筆者も、小論文の添削をするときは、「生徒さんが持っている経験や意欲を最も引き出せる言葉を探し、文章にする」、その結果が、定められた量や形式の小論文になる、と思って心掛けています。

 

まずは、自分の受けたい大学が、どのような形で総合型選抜を行っているのか、よく調べてみてください。

総合型選抜を受験するなら対策を始めるのは早い方が良いです。高校1年生でも、2年生でも。

決意が遅くなればなるほど、単に形式を整えるだけの「間に合わせ準備」になる可能性が高いです。

総合型選抜の受験の準備をするとしたら、自分にどれくらいの時間と労力が必要か、出来るだけ早くイメージしましょう。

実際に総合型選抜に合格した人の体験記が、ホームページに載っている大学もありますので、チェックしてみてくださいね^^

 

おわりに

以前は就職活動を行う大学生に求められたような力を、大学受験の段階で発揮できることを期待される世の中になってきたと思います。

どのように、どんな社会に出ていきたいか。

これを見定めていける学生さんが、大学独自の総合型選抜にも対応していけるのだと思います。

 

武田塾では無料受験相談を受け付けています!

ぜひご連絡くださいね^^

 

 

 

 

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる