ブログ

【大学受験】優先的に勉強するべき科目はいったい何?

みなさんこんにちは。

武田塾姫路校です。

大学受験となると、「国公立か私立か」「文系か理系か」によって勉強するべき科目が大きく違ってきますよね。

そこで、今回は優先的に勉強するべき科目についてお話ししようと思います。

最優先は?

突然ですが、あなたは英語が得意ですか?

文系でも理系でも避けられない科目ということもあり、武田塾では、学年を問わず英語の指導を受けている生徒さんが多いです。

英語はすぐに伸びを実感できにくい科目なので、根気強く勉強を続けなければいけません。

つまりは、苦手な人ほど最優先で勉強しなければいけない科目です。

文系でも理系でも英語は最優先

とは言っても、英語の勉強にばかり時間を割くわけにもいきません。ここは効率よく行きましょう!

英語はどう勉強すればいい?

英語へかなりの苦手意識がある人は「中学英語」や「初級」の参考書からスタートして、一般的な「大学受験対策」の参考書に進むことをお勧めします。中学英語は大学受験のメインとなる高校英語の基盤となるものです。出来ていないまま一般的な参考書に進むと、多くのひとが挫折を経験します。初心に戻って着実に理解を深めていくことが、結果的に近道になります。これはどの科目にも言えることですね!語彙力と文法が身についてきたころに解釈の勉強を挟みましょう。一気に長文読解にチャレンジするよりも、解釈で文構造についてしっかり学んでからの方が格段に長文が読みやすくなります。

英語を単なる暗記科目のように思っていると痛い目に合います。やはり、外国語には慣れというものが必要であり、語彙力がついたからと言ってスラスラと問題が解けたり、リスニングが全て聞き取れるようになるわけではありません。英語は参考書を一通りこなした後の、過去問対策に入ってからも険しい道のりとなります。志望校ごとに問題の形式や傾向が様々で、それに適応していくのにも時間がかかるからです。

英語の勉強において「習得できた」と「暗記できた」は別物です。特に英文法においては、暗記だけではなく「何故そうなるのか理解できているか」が重要です。参考書を暗記した人は、その参考書から出題された問題であればある程度点数が取れるはずですが、問題形式や例文、選択肢が全く異なる場合はどうでしょうか?たとえ同じ単元であってもそれが解けない場合は「理解できた」のではなく、その参考書を単に「暗記していた」だけの可能性があります。分かりやすい習熟度の目安は、「何故その答えになるのか、自分より英語が苦手な人でも理解が出来るように説明できるか」です。

次に優先すべきは?

英語の次に優先すべきは、

私立なら国語、国公立なら国語と数学

国語科目で注意するべきこと

まず一つ目。現代文を「得意科目」と思っていませんか?現代文となると、全受験生が「日本語」という共通の力を持って戦うわけです。もちろん、日常的に日本語を話す受験生がほとんどだと思いますから、大抵の人はそれなりに点数が取れるはずです。得意科目と言っておきながら得点率は平均レベルなんてことはよくある話です。平均点が高ければ高いほど、秀でた上位成績を獲得することが難しいのと同じですね。逆に、その状況下で点数が取れないと他に差をつけられる痛手となりますので気をつけてください。秀でた成績をとるためには「語彙問題は常に満点を目指す」など「ある程度解けるから」と実力だけで解くのではなく地道な勉強が必要です。

二つ目。古文の勉強を諦めていませんか?国語科目の中でも古文は点数が伸びないと悩んでいる人が多いです。古文は「読めれば面白い」という話はよく耳にしますよね。読み解くのに時間がかかるため、文章量的にも現代文よりかなり少ない場合がほとんどです。また、古文は基本物語文なので、書いてある内容さえ分かれば非常に取っつきやすいものだと思います。ただ、勉強度合いもそこそこに「難しい」というレッテルをはってしまい、苦手克服を諦める人が多いです。古文は基礎を固めて、コツさえ掴むことさえ出来れば点数も比較的伸びやすいものなので、是非多くの人に克服してほしい科目です。苦手な人ほど伸びしろがあります!

数学で注意するべきこと

数学はⅠAⅡBⅢと種類が多く、人によってはかなりの勉強量が必要です。解くのはもちろんのこと、復習するのには途方もない勉強時間がかかることが想像できますよね。 この勉強時間をぐっと短縮する方法があります。注目すべきは、数学は問題の方針が思いつけば計算ミスをしない限りは解けるという点です。ある程度得意な分野は問題の方針が思いつくかどうかだけを確認していき、思いつかない・不安な問題は実際に手を動かして解いてみましょう。 微分積分については計算ミスがおこりやすい分野ですので方針だけでなく、実際に手を動かしてください。 あと計算ミスは軽く流さずに、途中式をどうかけば(どこを丁寧にかけば)よかったのか、きちんと考え直してください。 計算ミスは意識して直そうと思わないとなおりません。癖づいてしまう前に直すよう努めましょう!

一通り終えたら、問題を解くときの考え方(方針)は何かを考えて、理解し、暗記しましょう! 間違った問題をやり直しした後、その当日は解けるのに、模試では解けないといった方はいませんか?参考書の問題のやり直しを終えた後は1週間ほどおいて、もう一度解けるか確認してみてください。日をあけて解けるかを確認することで、自分の習熟度が明白になります! 1週間後に解けなかった場合はもう一度やりなおしを丁寧にして、再度チャレンジしてください。 数学の勉強で大切なことは、①問題の考え方(方針)を理解・暗記する ②日をおいて解けるかの確認です!

最後に

いかがでしたでしょうか?

科目数の多い人で、結局どの科目も中途半端なんてことになっている人は居ませんか?

「得意科目を作る」「全科目の底上げ」を勉強の目標にしてください。

また、優先して学習してした科目を「得意になってきたから」と後々さぼったり放置することは厳禁です!

日本史が大変だと受験直前に最優先して猛勉強していた受験生がこう言っていました。

「たった一日英語の問題を解いていなかっただけで、長文が読めなくなってる。」

この言葉覚えておいてくださいね!せっかく培った知識を絶やさぬように。勉強には継続が大切です!

 

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる