ブログ

【生物勉強法】現役獣医学部生が教える!生物の学習方法!

こんにちは!

らーめんふぁくとりーのすけ隣の武田塾八戸校です。

みなさん、高1、高2、受験生のみなさん勉強は捗っていますか?

この記事では高校理科の一つである「生物」とはどんな科目なのか、また勉強法について解説していきたいと思います。

 

 

生物ってどんな科目?物理、化学との違いは?

生物は動植物(細胞レベルから個体レベルまで)の構造やそれらが持つ生体内の機構、さらには私たちを取り巻く環境についても学ぶ科目です。

日常の学習や入試問題における知識問題と考察問題の割合としては概ね6:4と言えます。

さらに物理、化学との違いは…

①計算問題の割合が圧倒的に少ない

化学や物理は計算問題が多くを占めます。しかし生物における計算問題はバリエーション自体少なくはないですが、入試全体を見ると少ししか出題されません。また、単純な割り算や掛け算、よく考えれば解ける問題が多くを占めます。    

②覚える知識事項が多い

教科書や講義系の参考書を見ればわかりますが、分厚くて内容がぎっしり詰まっています。それゆえ正確な知識を要求されるので必然的に暗記する内容は化学や物理に比べ格段に多くなります。    

③比較的短期間で成績が伸びやすい

生物は知っていれば得点に結びつくことが多いので、短期間でも伸ばすことが可能です。そのためにはわかりやすく重要事項がまとまった講義系の参考書が必要となります。   

多くの高校では高2から理系では生物あるいは物理のうちどちらか一方を履修することになります。

 

生物の勉強法について

センター試験から共通テストに移行し、2年が経ちますが生物も知識重視から考察力・思考力重視の出題傾向になりつつあります。

しかしこれは決して生物学的知識があやふやであればある程度得点できるというわけではありません。

各々の生物用語を正しく理解・暗記しそれを説明できるレベルまでの状態にしておかなければなりません。

それが土台となって考察問題に進めると言ってもよいでしょう。先ほども言ったように、概ね生物は知識:考察力=6:4と言えます。

しかし、大学の入試傾向によってはこの割合は若干変わることがあります。

例えば、私立大学の医学部や獣医学部では細かい知識を問われたりするなど、知識重視の入試問題を出題する大学・学部もあり、幅広い知識を身に着けておく必要があります。

東北大学1

その一方、難関国公立大では高い考察力を要する問題も多々出題される傾向があります。

ただし、そのような問題を解く際にも生物学的知識は必要なことが多いです。早い段階から自分の志望校の出題傾向を知っておくとよいでしょう。

逆を言えば、生物では重要な知識を身に付ければ、解ける問題が多いのも生物の特徴です。また、物理や化学よりも勉強すれば成果がすぐに出やすい科目であると思います。

武田塾ではその知識を身に付けやすい、無理なく次の段階に進むことが出来るルートを紹介しています。      

また、参考書には大きく分けて「講義系の参考書」と「問題演習用の参考書」の2種類があります。武田塾のルートで用いられている参考書をいくつか紹介します。   

【講義系の参考書】

・大森徹の最強講義117講 生物・生物基礎   

71TEctYi1oL

・生物合格77講   

51kOkvlLxxL

【問題演習系の参考書】

・生物 生物基礎 基礎問題精講    

91B8XkJQqXL

・リードlightノート 生物   

詳細は武田塾のルートを見てくださいね。   

 

勉強法としては…

①講義系の参考書と問題演習用の参考書を同時進行で進めていきましょう。

例えば、講義系の参考書を1章進めたら、その範囲を問題演習系の参考書を使って勉強しましょう。直前にやっていた内容でも意外に解けないことが多いです。

②誰かに説明するつもりで解説してみましょう。

 

講義系の参考書はただ読むだけでは頭に入ってこないので、見開き1ページを見て勉強したら、参考書を閉じて今勉強した内容を声に出して誰かに説明するつもりで解説してみましょう。

これを繰り返すことで流し読みする程度の勉強と比較して確実に定着度が上がります。実際この勉強法を実践できてない人が多いのが現状です。

ただ何となく流し読みしている人に比べ効率も上がるし、何より説明できないとなると、自分がどこを理解・暗記できていないかが明確に分かるので、自学自習にぴったりの勉強法です。

③間違えた問題は解答・解説をしっかり読み込んで理解し、次は間違わないように徹底しましょう。

必ずその日の終わりにもう一度解きなおしてください。おそらく半分の問題は忘れてしまって解けないかもしれません。

④期間を置いて何度も解きなおしをしましょう。

さらに間違えた問題は3日後、1週間後など期間を置いて何度も解きなおしをしましょう

⑤1冊を完璧に

講義系の参考書と問題演習系の参考書を同時進行に進めていき、繰り返すことで確実に生物学的知識を覚えられ、考察問題の考え方が身に付きます。 武田塾の方針でもある「1冊を完璧に」を徹底すれば確実に合格へ一歩近づきます!

まとめ

○生物学的知識の習得が大前提!

○生物の考察問題は生物学的知識が土台となっている!   

○講義系の参考書と問題演習系の参考書を同時進行で勉強する!   

○間違えた問題は徹底的に何度も復習する!「一冊を完璧に」を忘れない!

以上、現役獣医学部生が教える「生物の勉強法」でした!

 

無料受験相談

塾選びのポイント

①勉強する生徒本人が「ここなら絶対に偏差値をあげられる!」と確信できるかどうか 

友達も行っているから…
大手だから安心かな…

という理由で決めていませんか?

成績が伸びない、偏差値が上がらない、結果が出ない勉強は「無意味」です。

②受験本番まで頑張り続けられるかどうか

受験勉強は自分との戦いでもあります。孤独な戦いです。

入塾すれば成績が上がるわけではありません。

あなたは今まで十数年生きてきてそのうち十年学校に通って授業を受けているはずです。
あなたの得意不得意は十年の歴史があるのです。それが塾に入ったからすぐ劇的に変わるわけではないですよね。

どこの塾に行ってもそう簡単に直ぐに結果が出ることはないでしょう。はじめはやる気満々かもしれませんが1ヶ月もすぎればそのやる気は減退しているかもしれません。

受験は本番まで全力で頑張り続けられた人が勝つ勝負です。

その塾は受験当日まで全力で頑張れそうですか?
講師、校舎長は頼りになりますか?

塾を選ぶときはこの2点を体験や見学でしっかり検討して決めましょう!

武田塾では

↓↓↓
1人1人の成績と志望校に合わせた

逆転合格専用個別カリキュラム】をもとに

1日ごとに【宿題】を出します!

さらに

【確認テスト】というシステムで宿題の定着度を毎週確認します

【個別指導】も実施しているので勉強の仕方のレクチャーや質問対応や伸び悩んだ際には
原因の探究までサポートします!!!!

【自学自習の徹底管理】も追及しており必要があれば自習時間まで管理します!

武田塾はここまでします!!

教えることで終わらせず

身につける事を徹底する

この他に成績を短期に向上させるコツはありません。

現状厳しいけれど、まだ第一志望校を諦めたくない!!という強い想いを持ち、本気で勉強を頑張ってくれると
【約束】
してくれる受験生を募集しています!!

悩みがあるなら受験相談へ!

こんな経験ありませんか?

同じ時間勉強しているのに友達のほうが成績高い…

その友達のほうが勉強できるのは天才だからではありません!

正しい勉強法を知っていて、計画性を持って取り組んでいるから


逆を言えば勉強法を身に着け、計画をしっかりと立てることができれば

誰よりも成績を伸ばすことができます。


武田塾八戸校では1日のスケジュール管理、勉強法を
0からひとりひとりに合わせて個別に指導しています。

そのため確実に正しい方法を身につけられます。

武田塾で早い段階から学習を始めることができれば

武田塾の宿題で予習をする

学校の授業で復習と演習をする

という構造を作れるのでわかるだけの授業から脱却することが可能です!

 

武田塾八戸校では無料受験相談を実施しております!

どんな些細な悩みでも構いません。

・今のままでは厳しいってわかってるけど志望校に合格したい

・サボり癖がついてしまってなかなか勉強が捗らない

・勉強のやる気はあるが、正しい勉強法を身に付けて効率よく勉強できるようになりたい

・どんなペースで何を勉強すればいいかわからない

そんな人は是非一度武田塾八戸校へお越しください!

などなど、受験にまつわるあらゆるお悩みに個別にアドバイスさせていただいております!

お問い合わせ、申込みはこちら

無料受験相談

お電話・LINE公式からでも受付いたします。

【武田塾八戸校】公式LINEアカウント

友だち追加

【武田塾八戸校】連絡先・住所        

〒031-0031
青森県八戸市番町25番地 
名久井サンポートビル2F

☎0178-38-8466

関連記事

講師紹介 小説読解のコツ①:論理的に文章を読み解く

講師が小説の読解をシステマティックに行う方法を紹介します。 実際の特訓(授業)を想像しやすいかも!

武田塾の授業料って高い!? そもそもどんな塾なの!?

文系受験生を例に総額を試算してみました! 大手予備校と比較しているあなたへ。

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる