ブログ

入試本番まで絶対に風邪をひきたくない受験生は見てください!

こんにちは。逆転合格の武田塾福岡校です!

皆さん体調管理は大丈夫でしょうか…?入試直前の大敵は風邪!

これまでの努力の成果が風邪によって低減されないようにその予防と対処法を紹介します。

これらを生活習慣にして体調万全で入試を乗り切りましょう!

風邪とは?発症と予防のメカニズム

身近な病気と思いがちだが実は「風邪」という名前の病名は存在しないといいます。
絶対に風邪をひきたくない今こそ、まずはその実態から探っていきましょう。

「敵=風邪」を知ろう

「ある地域・時期に流行性に起こる感染症」が風邪の定義だがその正体をひと言で表せないです。かつて原因不明だった咳、喉の傷み、発熱、下痢などを引き起こす病気が医学の進歩に伴って分類され残ったものが風邪と呼ばれているのだといいます。インフルエンザもその一種。例年11~1月頃に高熱が出るA型、12~2月頃に消化器系の症状が特徴のB型が流行。各保健所のホームページで公開している流行っているウイルスの情報を確認しておきましょう。

「免疫力」で風邪を防ぐ

免疫力とは、細菌やウイルスなど外部から体内に侵入してきた敵に対抗する働きのことです。ほかにもがん細胞など体内でできてしまった敵を攻撃する役割もあります。一度敵と認識したものにはいち早く反応できます。
だからこそ予防接種が大切。「インフルエンザワクチンはA型・B型に対応しています。2回ワクチン接種を受けるのもよいでしょう。1回目のワクチン接種でできた免疫を増強する効果が得られます」。

 

publicdomainq-0019885zfd

風邪予防の基本3つ

「マスク・手洗い・うがい」は風邪予防としてはあまりにも一般的と思いがちだがやり方によっては予防効果が半減することも…。
それぞれの正しいやり方を知っておきましょう。

風邪の感染経路
●空気感染・・・空気中に漂うウイルスが口・鼻などから入り込む
●飛沫感染・・・患者の咳やくしゃみによって飛び散ったウイルスを吸い込む
●直接感染・・・手についたウイルスを口に入れる

 

 

マスク

 空気感染・飛沫感染をブロックする最前線

ウイルスは1ナノメートル(1ミリの100万分の1)とごく小さいが一般には紙マスクと呼ばれている不織布のものならブロックできます。もっとも効果的なのは、目の下からアゴの下までぴったり覆うこと。「話したり、口を動かしても隙間ができない、大きめのマスクがベストです。ただし息苦しく感じる場合は、布マスクをつけた上から少し余裕をもたせて、紙マスクをつけるのもよいでしょう」

高価なマスク、布マスクの効果は?

「高価なものより、マスクそのものの付け方が重要」。また、布マスクはウイルスが簡単に通り抜けてしまう。「単独での使用はNGですが、つけているうちに湿気を帯び、呼吸が楽なので、使用する場合は紙マスクとの併用をオススメします」。hoken14

うがい

マスクを突破したウイルスを締め出す!

インフルエンザウイルスは体内に入って10~20分程度で感染すると言われます。正しい方法でこまめにうがいしよう。
1.水道水を口に含み、約10秒間ブクブクと口のなかをゆすぐ
2.顔を斜め上に向けて、ガラガラと音を出しながら喉を振動させる
3.斜め上を向いたまま、首を左右に動かして喉の細部をゆすぐ

うがい薬は使ったほうが良い?

うがいに最適なのは意外にも水道水。うがい薬は殺菌効果が強いあまり、ウイルスを殺すだけでなく、粘膜を傷める原因になるといいます。「風邪をひいて喉が痛い場合、治療として1度だけ使うのはよいですが、予防としては使わないほうがよいですね」。

images-13

手洗い

直接感染予防で手についたウイルスを撃退

ウイルスはどこにでもいるだけに、手洗いもこまめに行いましょう。水圧でウイルスを洗い流すのが正しいやり方。水道の水を思い切り出し蛇口から遠いところに手のひら・手の甲それぞれ約10秒ずつかざす。手をこすると、シワにウイルスが入り込んでしまうので要注意です。洗った後はこまめに取り換えた清潔なタオル・ハンカチで手を拭く。手を払うと、指先にウイルスを含んだ水が溜まってしまうので気をつけましょう。

images-2

医療用石けん、アルコール消毒の効果は?

「石けんを使っていては手間がかかり、忙しい受験生には不向き。水道水の流水で十分です」。また、アルコール消毒も使わなくてOK。「手荒れの原因になり、そこから感染しやすくなります」。

免疫力を上げる!食事と睡眠

風邪はもちろん、あらゆる病気を寄せ付けないために、免疫力を高めておきたいです。
そのカギとなる暮らしの基本、食事と睡眠を見直してみよう。

食事

朝昼晩のバランスは5:3:2!

3食のなかでもっとも重視すべき朝食に、1日の食事の半分を充ててよいという。一般に朝3:昼3:夕4の割合といわれますが、朝5:昼3:夜2くらいでよいと思います。朝食で1日のエネルギーを摂取し、昼食は午後の活動に向けたボーナス。夕食は場合によってはなくてもよいくらいです。

ご飯は免疫力アップに最適

免疫機能を上げるには、温かい食事が効果的です。腹持ちのよいもの、つまり消化に時間がかかるものは、胃に留まっている間体温を上げてくれます。朝食・昼食は、消化のよいパンや麺類よりご飯がよいですね。食欲がないときは味噌汁やスープだけでも飲んでおきましょう。

バランスのよい食事で成績もアップ

世界の小中学生の学力テストで日本食を食べている子どもは圧倒的に成績がよいといいます。たんぱく質20%、脂質30%、糖質50%がバランスのよい食事の黄金比。脳の栄養となる糖分も受験生に必須です。

 

gohan32

睡眠

23時から4時間が睡眠のベストタイム

人間の眠りには、浅い眠りのレム睡眠と深い眠りのノンレム睡眠があります。免疫力を高めるには、後者のノンレム睡眠のときに分泌される細胞を再生させる成長ホルモンが不可欠です。ノンレム睡眠の状態になるのは23時から2、3時くらいまで。たとえ同じ6 時間睡眠でも3時からの6時間と23時からの6時間では眠りの質が大きく異なります。

入浴は寝る1時間前までに

人間は体温が上がると眠くなるもの。入浴後1時間経つと湯冷めしてくるため、その前に布団に入りたいです。

寝る前のスマホはNG!

人間は音には慣れて騒音のなかでも眠ることができるが、光に慣れることはできないといいます。人間の脳の覚醒中枢は目の奥にあり、光に感応するため、遮光カーテンで光を完全に遮断するのが有効です。また寝る1時間前から、スマホやパソコン、テレビなど、光の刺激の強いものは控えたいですね。

 

suimin_woman

もしも風邪をひいてしまったら…

近年の研究で、免疫に関する白血球の働きが解明されたといいます。
風邪を長引かせないためには、免疫力をサポートする正しい対処法を知っておこう。

風邪の引きはじめには

ウイルスに感染したとき、免疫をより活性化させるために必要なのが発熱です。体温が1℃上がると免疫力は5倍になるといわれています。
そのため、風邪のひきはじめに解熱剤などで熱を下げると免疫が十分働くことができず長引かせる原因になります。こんなときは体を温めるのが正解です。体を温め、殺菌作用もあるショウガやネギを食べるのもよいでしょう。ネギに含まれる匂い成分のアリシンは揮発作用があるため、鼻から吸い込むのも効果的です。『ネギを焼いて首に巻く』という昔ながらの方法は、実は理にかなったものだったのです。

風邪の治りかけには

十分に免疫力が上がり効果を発揮すると今度は体が不要になった熱を発散するために汗をかきはじめます。このタイミングでは、熱を下げようとする体の働きをサポートしたいです。
人間は尿を出すことで、体温が下がるためこのタイミングでは利尿作用を促す食べ物が効果的。昔からよくお見舞いに果物を持って行く習慣もあるように、カリウムが豊富な果物には利尿作用で体温を下げ、水分も補給できるので回復を早める効果が期待できるのです。

 おすすめ簡単対処法

温かいスポーツドリンク

電解質やエネルギーとなる糖分も含まれ、吸収率が高いため、風邪のひきはじめ・治りかけともに有効です。38℃程度を目安に温め1日で一番体温が下がる朝飲むとよいです。

ショウガ紅茶

ショウガの体を温める成分ショウガオールの効果は、温めることでさらに引き出されます。紅茶に入れるときも電子レンジなどで加熱してからすり下ろすとより効果的です。

うがい・手洗いを継続

風邪をひいたときは体力を消耗し免疫力が低下しています。二次感染を引き起こさないためにうがい・手洗いを続けたいです。このとき喉の傷みなどがあれば、治療として一度うがい薬を使うのはよいが、使いすぎは禁物です。

自分が風邪をひきやすいパターンを知っておこう

「人ごみに行ったとき」「急に気温が下がったとき」など、日頃から自分が風邪をひきやすいパターンを知っておくことが大切。何校か試験が終わった後など、ホッとしたときも要注意。そんなときこそ、体を温めることを意識しましょう。温かい飲み物や、食事なら鍋物などがよいですね。

 

受験する大学によっては東京へ行かざるを得ません。そして試験会場へ向かう際には新宿・渋谷・池袋といった、1日の利用者数が世界最高クラスの駅を経由することになることも…しっかり対策していきましょう!!

今後も寒い日は続きますが、体温の低下に気を付けてください。

 

無料受験相談

 

------------------

武田塾では、入塾の意思に関係なく

受験のお悩みや勉強法などについてのご相談を無料でお受けしています。

無料受験相談のご予約・お問い合わせ

●お電話:092-722-2777

●HPにて:こちら

 

 

 

 

 

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる