■名前
芦田賢三くん
■高校
福知山高校3年生
※2023年度
■成績UP実績
進研模試(高1)
偏差値 43
↓
進研模試記述(高3)
偏差値 63.2
入塾時の成績や勉強の意識について教えてください
入塾当時の成績は?
入塾時期は高2になってすぐの4月です。
高校に入ってからは成績が下がる一方で、高1のときに受けた進研模試の成績は、英語の偏差値が43まで落ち込んでいました。
入塾時、最も困っていたことは何ですか?
英語の長文問題がまったく読めず、悩んでいました。
当時はサッカー部に所属していたので、勉強時間が限られており、効率を高める必要があると考えていました。
そのため、日々の学校の課題をしっかり終わらせることを意識して高1のときは過ごしていたのですが、英語の長文問題を解いても、意味がわかる単語は1割ほどしかなく、本当に困っていました。
武田塾に入塾後、勉強法や意識はどう変わりましたか?
1日の勉強時間について
これまでは塾に一度も通っておらず、
平日は1~2時間、土日祝は2~3時間ほど勉強していました。
ところが、武田塾に入ってからは
平日は5時間、週末は12時間に勉強時間が増えました。
勉強方法は変わりましたか?
これまでは、課題を終わらせることを意識していました。
ですが、武田塾に入ってからは、課題を終わらせることよりも、理解することが大切だと教わりました。
そのため、勉強した範囲については、その問題の解答根拠や解答方針を伝えられるところまでやり込んでいます。
たとえば入塾前は、高校の週1回の小テストで満点を取るために勉強していたため、直前で暗記し、テストが終わったあとは復習をしていませんでした。
ですが入塾後は、週1回のテストで満点を狙うものの、間違っていた問題は忘れないように必ず復習するようになりました。
武田塾の自習環境はいかがですか?
家では机に向かって勉強することができず、1時間ほどで集中力が切れてしまっていました。
ですが、武田塾の自習室は9時間集中して勉強できるくらい、雰囲気が良いです。
また、分からない問題があるときは、どの教科でもいつでも質問できたり、進路の相談ができることにもメリットを感じています。
成績が上がった要因は何だと思いますか?
英語の成績が上がった一番の理由は、必携英単語LEAPの単語を覚えたことです。
なお、武田塾での「単語を覚えた」の基準は、意味を聞かれてから2秒以内に答えることです。
武田塾では毎週、英単語や熟語の筆記テストをおこない、宿題の完成度を確認されます。
その上で、テスト後に受ける個別指導では、宿題の範囲の単語の意味をランダムに質問され、2秒以内に答えれるかどうか、口頭確認をおこないます。
毎週、この基準をクリアし続けることで、模試の長文問題でもつまらずに意味を理解し、時間内に解けるようになりました。
校舎長から一言
芦田くんは、開校終了時間の22時までほぼ毎日自習室を利用し、目標に向かって熱心に勉強してくれています。
その結果、英語を中心に成績が上昇しており、今後が楽しみです!
このまま質の高い自学自習を続け、志望校合格を勝ち取りましょう!