コラム

模試とは?改めて模試との向き合い方について考えてみよう

2018年02月26日(月)

受験生の皆さんなら誰でも受けることになる模試

特に志望校選びをする時や成績の伸びを確認する際に、模試の結果である偏差値を気にすることが多いですが、皆さんは本当にその数値の意味を理解していますか?

また、その結果とどのように向き合っていけばよいのでしょうか?

今回は、そもそも模試の偏差値は何を表しているかを理解した上で、模試の役割や模試を受けた後の勉強の仕方など、模試との正しい向き合い方について紹介していきます。

そもそも偏差値って何?

武田塾_記事内用 (6)

大学受験を控えている受験生であれば毎日のように耳にする偏差値

分かっている受験生にとっては「何を今更…」というような内容ですが、偏差値の正式な意味を理解している人は意外と多くありません。

模試における偏差値とは、平均値を50とした場合、その模試を受けた人全員の中で自分がどの位置にいるのかを示す指標です。

ここでいう平均値は常に50で、各テストによって変動する平均点とは異なります。

つまり、偏差値を見れば自分は平均より上なのか下なのかが一目瞭然になるわけです。

模試ってなんのためにあるの?

武田塾_記事内用 (7)

受験期になると必ず受けることになる模試ですが、受験生の中には「なんとなく受けている」「周りもみんな受けているから…」など模試本来の意義を理解せずに受けている方もいるのではないでしょうか?

模試の本当の役割や意義を知ることで、実際に受けた後、その結果を有意義に活用し受験勉強につなげることができるので、ここでしっかりと押さえておきましょう。

自分の現状の立ち位置を知る

ズバリ、模試を受けることによって自分の現状の学力、周りの受験生の中での立ち位置、また志望校合格のための指標を認識することができます。

日ごろ皆さんが参考書を読んだり問題を解いたりして熱心に勉強しているのは、もちろん志望校合格のために必要なことです。

ただ単に勉強するだけでなく、定期的に模試を受けることによって主観的にはわからない客観的で相対的な自分の学力を含めた進度を知ることができます。

模試でより本番に近い形の試験のシミュレーションをすることで、たとえば同じ大学を志望するライバルたちの中で自分はどのレベルにいるのか、より具体的な情報を得ることができます。

しかしよく誤解されがちなことですが、模試はあくまで模試であって、結果が良いからと言って志望校に受かる、また悪かったら落ちる、というわけではありません。

つまり、模試の結果が直接志望校の合否を意味するものではない、ということを頭に留めておきましょう。

実際にA判定でも落ちる人はいますが、逆を返せばE判定でも志望校に受かる可能性も十分にあるのです。

入試本番の予行演習

模試とはその名の通り『模擬試験』のこと。

大学入試を想定した問題が出題されるだけでなく、解答形式、会場の雰囲気、試験時間などのすべての要素が本番に近い形になっています。

試験会場には独特の空気感があり、会場の空気に飲まれてしまって本来の実力を発揮できないまま無常にも時間が過ぎていく…というような辛い経験をした受験生も少なくありません。

自分が持つ力を100%発揮するためには、入試本番に限りなく近い模試を受けることで本番の環境に慣れておく必要があります。

問題の傾向を掴んだり、時間配分の感覚を養ったり、会場内の雑音を聞いてみたり、模試でしか得られない経験はたくさんあるので、模試を受ける際は入試本番の予行演習だということを意識しながら臨みましょう

模試が終わったあとはどうする?

詳細動画①はこちら

模試を受ける上で最も重要なことは何か分かりますか?

それは『復習』です。逆に言うと、復習をしなければ模試を受ける意味がないと言っても過言ではありません。

ここでは模試を受けた後にやるべき最強の復習法をご紹介します。

①自己採点をしよう

大前提として、模試を受けた後には必ず自己採点をしましょう。

模試を受けてから約1か月後には、模試の結果が詳しく分かるデータを見ることができるのに、わざわざ自己採点をする必要はあるの?と疑問に思う方もいるかもしれません。

たしかに、届いた結果を見れば合格判定や偏差値などのさまざまなデータを知ることができますが、実は自己採点をすること自体が復習になっているのです。

実際に問題を解いた時を思い出しながら自己採点していくと、なぜ間違えてしまったのか、どうすれば正解にたどり着けたのかを把握することができます。

結果が分かるまでには時間がかかるため、模試が終わったらなるべく早いうちに自己採点をするべきだと言えるでしょう。

②参考書の進捗と照らし合わせよう

武田塾の生徒さんは参考書ルートに沿って参考書学習を進めていると思いますが、模試を受ける時点まで進めてきた参考書の進捗状況と模試の結果が、妥当かどうなのかを自己評価してみましょう。

具体的な評価方法ですが、重要となるのは『難易度』と『範囲』です。

模試の難易度は共通テストレベルなので、日大レベルまで突破しているのであれば模試である程度の結果が出ていないと危険かもしれません。

一方、日大レベルはまだまだという人にとっては英語長文などの問題が解けないのは当たり前。

ただ単に間違いを振り返るのではなく、これまでにやってきた難易度・範囲の問題がきちんと解けたかどうかを振り返っていきましょう。

③間違えた問題を分類しよう

さきほどもお伝えした通り、やってない範囲の問題が解けないのは当然と言えるでしょう。

最も危険なのは、時間内にミスなく解け切れば点数化していたはずの問題を落としてしまうことです。

こういった解ける問題を落とさないためにも、まずは間違えた問題を一つずつ分類していきましょう。

①勉強していない範囲だったから解けなかった。
②勉強した範囲なのに解き方やケアレスミスが原因で解けなかった。
③時間が足りずに解けなかった。

間違えた問題は主に上記の3つに分類でき、それぞれ対策方法が異なります。

①に関してはこれから勉強していく内容なので対策以前の話ですが、②だった場合は参考書を遡って復習する必要があり、③ならば解き方の戦略を組み立てていかなければなりません。

間違えた問題をただ復習するだけなく、どう間違えてしまったのかを考えることで、より効率的な復習をすることができるでしょう。

④アクションプランを決めよう

模試の結果に一喜一憂していてもあまり意味がありません。

結果を受け今日から何を勉強するのかが最も重要なので、間違えてしまった問題の分析が一通り終わったら、次にやるべき勉強は何なのか考えてみましょう。

模試の復習を徹底的にしたところで、それはその模試で点数を取るための勉強にしかなりません。

問題集のように問題を解くための復習をするのではなく、これまでの勉強の成果を模試でアウトプットして、良い部分も悪い部分も気付くことが大切です。

気付いたうえで、次の行動に繋げていきましょう。

⑤次の模試を見通そう

受験生のみなさんは、入試本番までに複数回の模試を受けることになると思います。

闇雲に模試を受けていくだけでなく、次の模試までの目標をしっかりと設定しておきましょう

目標を設定した上で、その目標を達成するためにどのようにどれくらい勉強をするべきなのか計画を立てることが、模試の結果を存分に活かすことに繋がります。

模試との向き合い方とは?|まとめ

今回は、受験生の模試との向き合い方についていくつかのポイントを紹介してきましたが、これまでの自身の模試に対する認識、向き合い方と比べていかがだったでしょうか?

現時点での自分の立ち位置や、ほかの受験生との比較ができることなど、模試にはいくつものメリットがあります。

しかし、模試の結果が直接的に志望校の合否に関わるという事ではなく、また、模試をただたくさん受ければよいというわけではありません。

模試の結果を今後の勉強にどう活かしていくかがとても重要なので、模試を受けて終わりにはせず結果をしっかりと分析して次の勉強計画を立てていきましょう。

関連記事

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる