模試ってどれくらい大切なの?模試との向き合い方について紹介

受験生の皆さんなら誰でも受けることになる模試。特に志望校選びをする時や成績の伸びを確認する際に模試の結果である偏差値を気にすることが多いですが、皆さんは本当にその数値の意味について理解していますか。また数種類ある模試の中から自分に最適な模試をどのようにして判断すればよいのでしょうか。そこでこのページでは、そもそも模試の偏差値は何を表しているかを理解した上で模試の役割、種類、また模試を受けた後の勉強の仕方など正しい向き合い方について紹介していきます。ぜひ参考にしてください。

そもそも偏差値って何?

「何のために模試を受ける?」詳細動画①はこちら

平均より上にいるか、下にいるか

大学受験を控えている受験生であれば毎日のように耳にする偏差値。しかし意外とその本当の意味を十分理解して使っている方はあまりいません。すなわち偏差値とは、平均値を50とした場合、その模試を受けた人全員の中で自分がどの位置にいるのかを示す指標です。ここでいう平均値は常に50で平均点とは異なり、平均点は各テストによって変動します。

模試ってなんのためにあるの?

受験期になると必ず受けることになる模試。しかし受験生の中には「何気なく受けている」「周りもみんな受けているから・・」など模試本来の意義を理解せずに受けている方もいます。模試の本当の役割、意義を知ることで実際に受けた後、その結果を有意義に活用し受験勉強につなげることができるのでここでしっかり押さえておきましょう。

自分の現状の立ち位置を知るため

ズバリ、模試を受けることによって自分の現状の学力、周りの受験生の中での立ち位置、また志望校合格のための指標を認識することができます。日ごろ皆さんが一所懸命参考書を読んだり問題を解いたりして熱心に勉強することはもちろん志望校合格のために必要なことです。しかし、定期的に模試を受けることによって主観的にはわからない客観的で相対的な自分の学力を含めた進度を知ることができます。模試でより本番に近い形の試験のシミュレーションをすることで、たとえば同じ大学を志望するライバルたちの中で自分はどのレベルにいるのか、より具体的な情報を得ることができます。

しかしよく誤解されがちなことですが、模試はあくまで模試であって、結果が良いからと言って志望校に受かる、また悪かったら落ちる、というわけではありません。つまり模試の結果が直接志望校の合否を意味するものではないことに注意しましょう。実際にA判定でも落ちる人はいるし、中にはE判定でも志望校に受かっている受験生もいるからです。

どこの模試をどのくらい受ければいいの?

「少なすぎてもダメ!?」詳細動画②はこちら
塾や予備校では、独自の模試を開催しているところもあります。学校でも様々なタイプの模試を受けたことがある受験生も多いと思います。しかし、各塾や学校で開催している模試の違いや特徴を普段意識しないで受けている受験生もいると思うので、ここでは各模試の違いについて紹介します。

河合塾のマーク・記述模試

一般的に受ける模試とそして河合塾が行っているマーク・記述模試があります。河合塾の模試はスタンダードなレベルで、何の模試を受けたらよいか悩んでいる方はまず河合塾の模試を受けて自分の実力を確かめてみましょう。

駿台模試

駿台模試は、河合模試よりもレベルが高く、偏差値60代からの大学や、医学部受験を考えている受験生向けの模試です。自分の腕に自信がある方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

このほかにも東進や代ゼミなどの模試がありますが、それらを受けてみるのも良いです。しかし、模試を沢山受ければよいというわけではありません。模試ばかり受けてしまうと肝心の独学や自習がおろそかになってしまうので、模試と独学をバランスよく同時進行する為に、あらかじめプランを立てておきましょう。

大学別模試って受けるべき?

「受けるべき?受ける意味はある?」詳細動画③はこちら

本番の対策も練れる

大学の中には大学別、学部別模試を開催しているところがあります。時間に余裕がある場合は是非そのような模試を受けてみてください。大学別、学部別なので、自分の志望しているところのより実践的な問題を解くことができ、本番の傾向や対策を練ることできるということが最大のメリットとしてあるからです。先ほども述べたように、模試の結果が全てではありませんが、このタイプの模試を受けることで実践経験を積み、同じところを志望しているほかの受験生と自分の成績の比較がより明確にできます。

模試の復習ってするべき?

「模試の復習は・・・」詳細動画④はこちら
皆さんは模試の結果が返ってきた後どうしていますか?できなかった問題を解き直したり、わからなかったところを調べたりしますか?もしくはそのまま放置という方もいると思います。そもそも模試の復習をする意味はあるのでしょうか?一緒に考えていきましょう。

模試の復習はすべき!だけど・・・

武田塾教務主任の中森先生曰く、模試の結果が返って来た際に復習は絶対すべきです。しかし復習する際に注意する点が模試の問題の中でまだ学習していない内容があった際、その箇所は飛ばしてもうすでに習っているはずなのにできなかったところを重点的に復習していきましょう。というのもまだ未学習な分野はできなくて当たり前なので復習の仕様がありません。そのため習ったけどできなかった所は自分の苦手分野だとわかるのでもう一度学習し直しましょう。

受験生の模試との付き合い方

以上で受験生の模試との付き合い方についていくつかのポイントを紹介してきましたが、これまでの受験生ご自身の模試に対する認識、向き合い方と比べていかがでしたでしょうか。現時点での自分の立ち位置や、ほかの受験生との比較ができることから、模試を受けることにはメリットがあります。しかし、模試の結果が直接的に志望校の合否に関わるという事ではなく、また、模試をただたくさん受ければよいというわけではありません。自分のレベルや目的に合った模試を選択し、適度に受ける事が大切です。模試やその偏差値と上手に向き合うことによってこれまで以上に有益な時間の使い方ができるようになり、またすべきこともわかってくるので志望校合格にぐっと近づくはずです。

関連記事