ブログ

観光学が学べる大学・観光学部【和歌山大学観光学部】の紹介と対策!!

こんにちは。【日本初!授業をしない武田塾】芦屋校です。

武田塾芦屋校への直通電話は0797-62-6851まで。

武田塾芦屋校へのメールはashiya@takeda.tvまで。

 

東京オリンピックを目前に、観光学に興味を持つ生徒さんが増えてきたので、今日は観光学って、どんなことを学ぶのか?をお話ししていきたいと思います。

 

 

観光学が学べる大学

近畿で観光学を学べる大学は50校近くありますが、学部の名前は多岐に渡ります。

例えば、和歌山大学なら観光学部。

京都外国語大学ならグローバル観光学科。

これらは「観光」と名前が付いているので、わかりやすいですね。

その他大学では、商学部・社会学部・国際学部・地理学科。などなど。

観光学という名前が付いていなくても、観光を学べる学部は沢山あるようです。

それはなぜなのでしょうか?

観光学は、実は幅広い学問であり、いろいろな分野と結びついています。

つまり、観光に関わることを、あらゆる角度から学んでいくのが観光学と言えます。

例えば、商学部なら経営の視点から見た観光学、国際学部なら言語の視点から見た観光学。などなど、あらゆる学問が観光学に関わっています。

大学入学後の研究内容も、学生によって違いがあり、多岐に渡ります。

自分が観光学の何を勉強したいのかが決まっていれば、その研究が進んでいる大学を志望すればいいですし、まだ何も決まっていないけれど、なんとなく興味があるから。旅行が好きだから。という人は、観光学部に入ってから、自分の興味のある分野の研究をしていくのも良いでしょう。

ここからは、和歌山大学の観光学部について、少し掘り下げていきたいと思います。

 

和歌山大学 観光学部

まず、合格最低点(前期日程)の推移ですがセンター試験+二次試験の合計が1500点満点中で

2016年が937.40点(得点率62.5%)

2017年が983.00点(得点率65.5%)

2018年が1019.60点(得点率68%)

となっており、2019年は余裕を持って、得点率75%は目指していきたいところですね。

 

では、どのように勉強していけば、合格に近付けるのでしょうか?

ここからは、3つのキーワードでお話していきたいと思います。

 

 

【理解・再構築・記憶】で偏差値は上がる!!

理解

学校や予備校の世界史(日本史や政経など、ほかの社会科の教科で考えて構いません)の授業を思い出してみてください。
その授業では、先生が黒板を書きながら、その時代の流れや語句の説明をしてくれると思います。そしてみなさんは、その流れを聞きながら、黒板をノートに写すと思います。私はこの段階を「理解」の段階、「わかる」段階だと考えています。しかし、ここでわかったからと言って、成績が上がるかと言うとそうではないと思います。
もし、この授業を聞くだけで成績が上がるのであれば、
みなさんは定期テスト前には勉強しなくても平気だったはずです。
授業だけで点数が取れるなら、テスト前に必死で勉強なんかしないと思うのです。ですから
この「理解」の段階では成績は上がらないと考えてほしいのです。

 

再構築

では、どうしたら成績が上がるのかと言うと、そのノートを暗記することだと思います。ノートに赤ペンを引き、シートで隠し、重要語句や流れを隠されても言えるようにするのです。×をつけながら全問正解にするのです。
そうすれば、ノートを丸暗記した状態になりますから、定期テストや模試は怖くないと思います。
頭にノートが入っていれば、相当な偏差値を叩きだせることは、みなさんもわかっていただけると思います。
また、これはノートを覚えると言うことだけではなく、問題集を解くことでも代用できます。習った範囲の穴埋め問題集を全問正解にすれば、ノートを覚えたことと同じ効果がもたらされると思います。
(このほうがやりやすいですが、偏差値としてはノートのほうが上がるかもしれません。)
このノートや問題集を覚える段階を
「演習」の段階、ひとりでやってみる段階、授業内容を組み立てる段階だと考えています。
教師が黒板に書いてある語句の意味がわかっても、
テストで何も見ずに、その語句やその説明、流れを書くことができなければ点数にはなりません。ですから、この「演習」の段階で、全問正解にすることによって成績は上がるのだと思います。
授業だけ、理解だけでは成績は上がりません。もし上がるなら、同じ授業を受けていたクラスのみんなに
成績の差はさほどないのではないでしょうか。しかし現実は同じ教室に偏差値75の人から35の人までいるはずです。
それはノートを覚えたか、ひとりで何も見ずに語句を答えられるようにしたかという差だと思うのです。

 

具体的な例は?

みなさんに考えていただきたいのは、同じクラスにA君とB君がいたとします。
A君は授業を大変集中して必死で聞きテスト前は勉強しなかった、
B君はまったく授業は聞かなかったがテスト前コピーさせてもらったノートを必死でテスト前に丸暗記したとします。
どちらの方が定期テストでいい点数を取れるでしょうか?私はB君の方がいい点数を取れると思います。
なぜなら、A君は理解しただけで、その語句を覚えているかわからないからです。むしろ、
どんなに授業を集中して聞いたとしても、黒板の語句を授業中に頭に叩き込めるほど記憶力のいい方はまずいないと思います。だからA君はテストで語句や説明が書けないと思うのです。
しかしB君はノートを丸暗記しているので、語句も説明も書けると思うのです。
極端な例えですが。 しかし、B君はテスト前の勉強は大変だったと思います。なぜなら授業を聞いていないわけですから意味のわからないことが多く、流れや語句説明において丸暗記を強いられ、教科書などで調べながらでないと暗記するのが困難だと思います。
そのため、授業を聞いていない、「理解」していないと、「演習」時に時間がかかるので、苦労してしまうのです。ですから、ベストな勉強方法は授業をしっかり聞き、その範囲を「理解」した上で「演習」し、自分だけで授業内容を組み立てることができるかを確認し、×をつけながら全問正解にすることだと思います。
ただ1回解いただけでは、覚えることができません。

 

記憶

三段階目は、「演習」の段階で全問正解にしたことの復習を繰り返して、「完全定着」を図ることです。
一度全て解けるように、言えるようにしたとしても、また忘れてしまうので、その復習を欠かせないようにし、
その復習のたびに×をつけ、言えなかったものを解き直し、全問正解にすべきです。学習内容を毎回100%解けるようにすることを繰り返すことによって、
記憶の忘却の部分が減少していきます。ですから、三段階目は「復習」であり、「完全定着」を図る段階であり、
入試まで知識をキープしておくための段階だと考えます。学習した時期からある程度の間隔をあけて知識を完全忘却する前に、つまり想起段階での忘却状態で復習を繰り返し行うことでより強く記憶を定着させることが可能であると言えます。
この段階こそが学習計画表の根幹をなしていて、計画表では最低3回の復習を一定の間隔をあけて行えるように組まれています。また、定着度によっては3回以上の復習も必要となってきます。

 

武田塾の勉強法は?

武田塾では4日課題を進めて2日復習するペースで参考書を進めていきます。

参考書を使えば復習も楽にできるので、基礎の基礎から学びなおし、各段階の参考書を完璧にしていくことができます。

 

武田塾についての詳しい説明はこちら!

https://www.takeda.tv/ashiya/blog/post-121559/

 

観光学部を目指している生徒さんの半数以上は、将来、ツアープランニングやホテル業界など、旅行・観光業界に就職したいと考えていると思います。

憧れの職業に就き、夢を実現させるために、【日本初!授業をしない武田塾】芦屋校で一緒に頑張りませんか?

 

武田塾芦屋校は新規開校校舎です(*'▽')

ただ今、無料受験相談のお申込みを多数頂戴しております!!

事前予約をして頂けましたら、お待たせすることなくご案内できますので、是非ご予約頂けますよう、宜しくお願い致します(^^)/

 

無料受験相談お申し込みフォームはこちら

メールでのお申込みはashiya@takeda.tvまで。

お電話でのお申し込み・お問い合わせは

TEL:0797-62-6851
(電話受付時間 月〜土曜日 13:00~22:00)

武田塾芦屋校への直通電話は0797-62-6851まで。

武田塾芦屋校へのメールはashiya@takeda.tvまで。


芦屋の個別指導塾・予備校をお探しなら【武田塾芦屋校】
〒659-0093兵庫県芦屋市船戸町4−1ラポルテ本館3階302-2
(JR芦屋駅直結・徒歩1分道順ブログこちら。)

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる