長時間集中するコツ!
葛飾区周辺にお住まいの皆さん、青砥駅、お花茶屋駅、高砂駅、立石駅、亀有駅、新小岩駅をご利用の皆さん、こんにちは!大学受験塾・予備校 武田塾青砥校(葛飾区青戸)です!
今回は、長時間集中するコツについてです!
長時間集中するコツTOP3を紹介するので、参考にしてみてください。
第3位 糖分摂取
おやつを食べることで、脳に良い成分を送り込んで勉強効率がUPを目指しましょう。
ラムネがおすすめです。適度に糖分摂取できていいと思います。
ここで注意してほしいのは、普段のご飯を食べすぎないように腹八分目にしましょう。満腹を避けつつも勉強のときにはしっかりと脳の栄養となる糖分を適度に摂りましょう。
第2位 ゲーム性
同じ勉強や同じ教科であっても工夫次第で変わります。
今やっているとマズイですが、ゲームは無限にできる感じがすると思います。
面白さがどこにあるのかがゲーム性になりますが、1番重要なのは適度な難易度です。難しすぎるものは、やる気が出ずに集中できません。逆に簡単すぎるとつまらないので、集中が続きません。
問題によっては正解・不正解があるほどよい難易度の参考書を使うといいです。
問題を解くことが大事なので、講義系参考書だけ進めるのはNGです。
解答を答え合わせして「あ!そうだったのか!」というのも繰り返していると集中力を維持しやすいです。
ゲーム感覚で取り組めるかが大事です。
第1位 時間管理
人間の集中力は50分が限界だと言われています。
その50分の中でも約15分周期で「超集中」と「集中が弱まる」時間帯があるらしいです。
集中力を均等に保つには、50分間を目安に勉強時間を組むといいです。
漠然と今日の午後に頑張ろうと計画なしに進めても、あまり集中力が続かないです。
50分勉強して合間に10分休憩を取り、次の50分になにをするのかを明確にしましょう。
自分にプレッシャーを感じながら進められるので、そうするとゲーム性にもつながりますが、「やった!終わった!」という感覚があります。時間制限がないとそういった感覚がないです。
無計画では終わりが見えないので、時間制限で区切りを設けて勉強しましょう。
まとめ
自分の好きな趣味やスポーツでも集中した経験が全くない人はいないと思います。そのときになんで集中できたのかを考えて、勉強に持ち込んでもらえるといつの間にか集中できます。
長時間集中するコツTOP3は、
第3位 糖分摂取
第2位 ゲーム性
第1位 時間管理
です。集中できる方法を実行して勉強の効率化を図りましょう!
*******************************************
【武田塾青砥校 葛飾区青戸の大学受験塾・個別指導塾・予備校】
◆郵便番号:〒125-0062
◆住所:東京都葛飾区青戸3‐37-6 holy.com2階
(京成線青砥駅から徒歩1分)
◆電話番号:03-6662-6013
◆受付: 13:00-22:00(日曜を除く)
◆自習室: 13:00-22:00(年中無休)
*******************************************