ブログ

【情報I】高1・2生必見!これから勉強始める人におススメの勉強法と参考書!

 

はじめに

みなさんこんにちは!

神名通りのビル5F、JR会津若松駅から歩いて15分武田塾会津若松校です!

情報Ⅰの学習は、これからのデジタル社会を生き抜くための基礎知識を身につけるために非常に重要です。

技術の進化は日進月歩であり、私たちの日常生活や社会活動において情報技術(IT)の役割は年々増大しています。そのため、高校生にとって情報Ⅰは、ただの科目を超え、未来のキャリアや生活に直接つながるスキルを育てる場となります。

共通テスト大学入試においても、情報Ⅰは重要な科目の一つとして扱われています。

しかし、多くの受験生が情報Ⅰの学習において戸惑いや不安を感じることがあります。
その理由の一つとして、プログラミングやコンピューターサイエンスの基礎概念など、日常の学習では馴染みの薄い内容が含まれているからです。

このブログ記事では、これから情報Ⅰの勉強を始める受験生に向けて、
効率的な勉強法とおすすめの参考書を紹介します。

また、共通テスト試作問題の見方や注目すべきポイントプログラミング問題の攻略法など、情報Ⅰの学習を進める上で役立つアドバイスを提供します。

情報Ⅰの学習を始めるにあたり、この記事が一助となれば幸いです。
また、今回お話しする内容は、武田塾チャンネルの動画内でもお話しさせて頂いておりますので、是非そちらも合わせてご覧ください。

無料受験相談

 

 

 

共通テスト試作問題の見方

試作問題の全体構造

共通テストにおける情報Ⅰの試作問題を理解するためには、まず試作問題の全体構造を把握することが重要です。

試作問題は、情報Ⅰの幅広い範囲をカバーしているため、出題される内容は多岐にわたります。
特に、プログラミングの問題が全体の約1/3を占めるという事実は、受験生にとって重要なポイントです。この比率は、プログラミングスキルが情報Ⅰの学習においていかに中心的な役割を果たしているかを示しています。

PCを使う人のイラスト

 

プログラミング問題の比率と重要性

プログラミング問題が大きなウェイトを占める理由の一つは、プログラミング能力が現代社会において必要不可欠なスキルであると考えられているからです。

共通テストでは、このスキルを測定するために、具体的なコーディング問題やアルゴリズムの理解を問う問題が出題されます。これらの問題に対処するためには、単にプログラミング言語の文法を覚えるだけでなく、問題解決のための論理的思考が求められます

 

試作問題を通じて、受験生はプログラミングに関する深い知識と実践的なスキルの両方を養う必要があります。これは、プログラミング問題に限らず、情報Ⅰの学習全体においても言えることです。
試作問題を解く過程で、教科書には載っていないような深い内容や新しい技術に触れることもあります。このような経験は、情報技術の急速な進化に対応するための能力を身につける上で貴重です。

 

教科書のイラスト

共通テストの試作問題を効果的に活用するには、問題の傾向と対策を正確に理解し、それに基づいて計画的に学習を進めることが必要です。

試作問題を解くことで、実際の試験における問題の難易度や出題範囲に対する感覚を養うことができます。また、自分の弱点を明確に把握し、それを克服するための学習戦略を立てる良い機会にもなります。

 

 

 

試作問題で注目するべきポイント

パリティビットの問題とその意外性

試作問題を解く際に特に注目すべき点の一つが、パリティビットに関する問題です。

パリティビットは、データ通信における誤り検出のために使用されるビットで、その概念は一見単純ですが、問題として出題されるとその深さと意外性に多くの受験生が驚かされます。

教科書ではパリティビットについてわずか1ページ程度の説明しかない場合が多いですが、共通テストではこのトピックを深掘りして、大問として設定することがあります。
このように、教科書の中で軽く触れられているトピックが深く掘り下げられることは、情報Ⅰの学習において重要なポイントの一つと言えます。

 

教科書の内容を隅々まで理解する重要性

試作問題でのこのような意外性は、教科書の内容を隅々まで、そして深く理解することの重要性を示しています。

情報Ⅰの試験では、基本的な知識だけでなく、その知識を応用し、新しい問題に対応できる能力が求められます。
そのため、教科書に書かれている内容を表面的に覚えるだけでなく、それぞれのトピックがどのような背景を持ち、どのような応用が可能であるかを深く理解することが重要です。

具体的には、パリティビットの問題を例に取ると、単にパリティビットが何であるかを知るだけでなく、なぜパリティビットが必要なのか、どのような場合に有効で、どのような限界があるのかという点を理解する必要があります。
このような深い理解は、試作問題を解く過程で得られる洞察をもとに、さらに自分で追加の学習を行うことで養われます

試作問題を効果的に活用するためには、ただ問題を解くだけでなく、なぜその問題が出題されたのか、どのような知識が試されているのかを常に考えながら取り組むことが大切です。このプロセスを通じて、試験で求められる知識とスキルのレベルを正確に把握し、自分の学習計画を適宜調整することが可能になります。
わかった人のイラスト

 

 

プログラミング問題の攻略法

プログラミング特有の表現に慣れる

情報Ⅰの共通テストでは、プログラミング問題が重要なウェイトを占めています

これらの問題に効果的に対処するためには、プログラミング言語の基礎知識だけでなく、プログラミング特有の表現や考え方に慣れることが不可欠です。

例えば、「最小値を表すmin」や「ループ処理」などの概念は、プログラミングにおいて頻繁に使用されますが、これらに慣れていないと問題解決が難しくなります。

プログラミング問題の正答率が低下する主な理由の一つは、受験生がこれらプログラミング特有の概念や表現に十分慣れていないことにあります。

そのため、実際のコードを書いてみる練習を積むことが重要です。小さなプログラムを自ら作成し、様々なプログラミングの問題を解くことで、プログラミング言語の構文だけでなく、プログラミングにおける思考プロセスを身につけることができます。

プログラミングをする人のイラスト

コンピュータが得意な計算を理解する

プログラミング問題を解く上で、もう一つ重要なポイントは、コンピュータが何を得意としているかを理解することです。

コンピュータは繰り返しの計算や大量のデータ処理を得意としており、この特性を生かしたプログラミングが求められます。例えば、同じ処理を複数回繰り返すループ処理や、条件に応じて処理を分岐させる制御構文は、プログラミング問題において非常に重要です。

コンピュータの計算能力を最大限に活用するためには、アルゴリズムの理解が不可欠です。
アルゴリズムとは、問題を解くための手順や方法を体系的にまとめたもので、効率的なアルゴリズムを選択し、適切に実装することが、プログラミング問題を解く上での鍵となります。そのため、様々なアルゴリズムを学び、それらを実際の問題に応用できるようになることが重要です。

プログラミング問題に対する効果的な対策としては、基本的なプログラミングの概念をしっかりと理解し、実際に手を動かしてプログラミングの練習を行うことが挙げられます。また、コンピュータの計算能力を最大限に活用するためのアルゴリズムの学習も欠かせません。これらの準備を通じて、プログラミング問題の攻略法を身につけることができます。

 

 

効率的な勉強法とおすすめの参考書

『藤原進之介のゼロから始める情報Ⅰ』

情報Ⅰの勉強を始める上で、最初に手に取るべき一冊が『藤原進之介のゼロから始める情報Ⅰ』です。

藤原進之介のゼロから始める情報Ⅰ

この参考書は、情報Ⅰに必要な知識を基礎から応用まで幅広くカバーしており、360ページにわたって情報科学の基本的な概念やプログラミング技術、コンピュータの仕組みなどが詳しく解説されています。
網羅性が非常に高く、情報Ⅰを学ぶ上で欠かせない一冊と言えるでしょう。

この参考書の大きな特徴は、情報Ⅰの教科書として出版されている様々な本の内容を1冊にまとめている点にあります。

教科書ごとに異なる解説やアプローチを比較しながら学習することができるため、より深い理解を目指す受験生にとって非常に価値が高いです。また、豊富な例題と詳細な解説が掲載されているため、独学でも効率的に学習を進めることが可能です。

 

『高校の情報Ⅰが1冊でしっかりわかる本』

次におすすめしたいのが『高校の情報Ⅰが1冊でしっかりわかる本』です。

高校の情報Ⅰが1冊でしっかりわかる本

この本は、情報Ⅰの基本的な内容をコンパクトにまとめたもので、情報の面白さを感じることができるようなエッセンスが凝縮されています。薄い本ですが、その中には情報科学の魅力がぎっしりと詰め込まれており、情報Ⅰへの興味を深めたい受験生にとって最適な入門書となっています。

この本を通じて情報の面白さを実感した後に『藤原進之介のゼロから始める情報Ⅰ』に進むと、より本格的な学習へのモチベーションが高まります。『高校の情報Ⅰが1冊でしっかりわかる本』は、情報Ⅰの学習をこれから始める受験生や、基礎からしっかりと学び直したいと考えている受験生にとって、理想的なスタートラインを提供します。

情報Ⅰの学習においては、適切な参考書を選ぶことが成功への鍵となります。『藤原進之介のゼロから始める情報Ⅰ』と『高校の情報Ⅰが1冊でしっかりわかる本』は、その両方を提供してくれる貴重な資源です。これらの参考書を活用し、情報Ⅰの学習を効率的に進めることで、共通テストでの高得点を目指しましょう。

テストを見て喜ぶ生徒のイラスト(女子学生)

 

 

まとめ

情報Ⅰの学習を始めるにあたり、共通テスト試作問題の見方を理解し、試作問題で注目すべきポイントを把握することが重要です。

プログラミング問題の攻略法としては、プログラミング特有の表現に慣れ、コンピュータが得意な計算を理解することが求められます。また、効率的な勉強法として『藤原進之介のゼロから始める情報Ⅰ』や『高校の情報Ⅰが1冊でしっかりわかる本』といった参考書の活用が推奨されます。

このブログ記事を通じて、情報Ⅰの勉強を始める受験生が、どのように学習を進めればよいかについてのガイドラインを提供しました。
情報Ⅰは単に試験に合格するためだけの科目ではなく、将来のキャリアや生活において役立つ知識とスキルを身につけるための重要な科目です。

最後に、情報Ⅰの学習において最も大切なのは、自分自身で学習内容に興味を持ち、積極的に知識を深めていく姿勢です。
教科書や参考書を読むだけでなく、実際に手を動かしてプログラミングの練習を行ったり、最新の情報技術に関するニュースを追ったりすることで、学習の幅を広げることができます。情報Ⅰの学習を通じて、これからのデジタル社会を生き抜くための基盤をしっかりと築いていきましょう。

無料受験相談

〓─〓─〓─〓─〓─〓─〓─〓─〓─〓

日本初!授業をしない武田塾 会津若松校

〒965-0871
福島県会津若松市栄町2-14
レオクラブガーデンスクエア5F

TEL:0242-23-9998

♦受付時間♦
<月~土曜日>
自習室利用可能時間 13:00~22:00
電話受付対応時間  13:00~22:00

<日曜日>

※受付対応なし

武田塾会津若松校のHPはこちら

〓─〓─〓─〓─〓─〓─〓─〓─〓─〓

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる