ブログ

日本史の暗記に苦戦している人向け 日本史に強くなるコツ!

みなさん、こんにちわ! 武田塾逗子校で講師として日本史と英語を教えている松田です。

今回のブログでは日本史苦手としている生徒さんに私が実際に受験生の時に実践していた勉強方法、勉強するにあたって気を付けていたことを紹介していきたいと思います。

 

世界史との違いを意識すること

まず私は、世界史と日本史の違いに注目することが大切だと思います。

日本史は世界史と違って、日本という一つの国の中で起こったことを勉強していく教科です。様々な国について勉強しなくて良い分、世界史に比べてより細かい内容が聞かれることになります。細かい土地制度の仕組みや税制度の時代ごとで見られる変化など国内の仕組みについてかなり深く学ぶ必要がある教科であることを意識しましょう。

 

手で書いて勉強すること

日本史の大きな特徴として、出てくる単語のほとんどが漢字を使用するものであることが言えます。

大学入試でも共通テストはマーク式ですが、多くの学校が記述での試験方式を利用しています。基本的に、入試で漢字ミスがあればその問題は点数をもらうことは出来ません。答えを知っているのに漢字が分からず、点数を落としてしまうのは本当にもったいないので、そのようなことがないように普段からノートに漢字で書いて覚えるようにしましょう。

実際に、私は大学入試本番で、問題の答えは分かっているのに漢字が書けなかったために点数を落としてしまった問題がいくつかありました。自分では書けると思っていた単語だっただけに、受験勉強をする際、それらの単語を書いて練習することを怠たっていたことが一番大切な日にあだとなりました。

この経験は大学に入った今でも忘れることがないくらい悔しいものとなりました。このようなことが起きないように皆さんは、普段から漢字を書いて練習するをつけましょう。

 

多方面から日本史を見る意識を持つ

皆さんは一問一答という問題集を使ったことがありますか。

     日本史B 一問一答 完全版 2nd edition :9784890855728:学参ドットコム - 通販 - Yahoo!ショッピング

多くの受験生が使ったことがあると思います。私も実際に、この東進の一問一答を受験時代毎日持ち歩いていました。一問一答はその名の通り一問一答形式で問題が多く掲載されているので、通学時間や寝る直前など短い時間で日本史の問題を解くためにはとてもいい教材だと思います。

ですが、一問一答という問題集だけに集中してしまうと,その問題の出題のされ方でないと答えられないといったことが起きてしまう可能性があります。

日本史では、日本がどのような時代をたどってきたのかを見ていかなくてはなりません。そのためには様々な出来事をいろんな角度から見ていく必要があります。

ですから、出題者によってひとつの出来事をどの角度から聞いてくるかが変わってきます。同じ問題集をずっと使うのではなく、答えが同じであるが、聞かれ方が異なる問題にできるだけ多く触れる意識をしてみると多いと思います。ですが、問題集を次から次へと変えていくのは定着していかないので、一つの問題集を定着させてから次に進むようにしましょう。

 

流れを意識し、自分で説明できるようにすること

私が日本史の勉強をする際に、一番気をつけていたことは時代の流れを意識し、自分の力だけで説明できるようにすることです。日本史は最初にもお話しましたが、一つの国の中で起こったことです。出来事どうしの間にはつながりがあります。そのつながりを意識して、参考書に頼らずに自分で説明できるようにすることが日本史に強くなる一つのヒントだと私は思います。  

つながりを意識して勉強するということの例を示すと、例えば、江戸時代の特徴的な政治体制として大名が「親藩」、「譜代」、「外様」に分けられたことが挙げられます。

「親藩」は徳川一族、「譜代」は徳川に先祖代々使えてきた者たち、「外様」は関ケ原の戦い以降、徳川に使えるようになった者たちで構成されていました。関ケ原の戦いというのは幕府が開く直前に起きた、豊臣政権の維持を希望する石田三成軍と家康軍による戦いです。

つまり、関ケ原の戦い以降徳川に従うようになった外様大名という存在は、ついこないだまで敵対視していた豊臣政権側についていた者の集まりであるため、幕府としてはあまり信用を置くことが出来ません。そういった点を考慮した結果、外様大名たちが治めることとなる領地は「親藩」「譜代」よりも幕府から離れた位置となりました。

      江戸散歩 大名や旗本は、どんな基準で「○○守」をなのった?

このように、ひとつの政治の仕組みをとってもどのような時代背景があり、どのような意図があって作られたものであるのかをしっかりと理解することで、その時代の仕組みがより簡潔に見えてくるようになります。

また、流れを理解し、自分で説明できるようにする勉強方法は、単語をひとつひとつバラバラに覚えていくよりもストーリー性があり覚えやすいと思います。

さらに、この覚え方をすると、自分で説明ができる分、さまざまな問題の聞かれ方をされても対応しやすくなります。

                                                  

まとめ

これで、私が受験時代実践していた日本史の勉強方法の紹介は以上になりますが、いかがだったでしょうか。

暗記の仕方はさまざまな方法があり、自分に合ったやり方でやるのが一番の近道になると思いますので、今回紹介させていただいた勉強法が皆さんに合うものであることうれしいです。

私が現在通っている立教大学について書いたブログもありますので、こちらもぜひ読んでみてください!       

                     

長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。

自学自習で京都大学に合格した森川が受験相談を担当します!



逗子校では、平日火曜日~土曜日の期間、毎日受験相談を実施しております。
私自身も、参考書問題集を使った自学自習で志望校に合格した経験を持っています。

その経験、そして武田塾が持っている合格のためのノウハウを惜しまず無料受験相談にてお伝えしています。

 

・勉強する習慣がつかなくて困っている、家で集中が続かず勉強が続かない
・毎日勉強しているのに、思ったように成績が伸びない
・志望校をどのように決めればいいのか分からない
・志望校に合格するために、何から勉強すればいいかを相談したい
・定期試験での点数の取り方を知りたい

 

皆様のお悩みをご相談ください。
1回につき、約1時間~1時間半で実施しています。

無料受験相談

「武田塾で頑張りたい」と思った方は、是非、志望校合格を目指して一緒に頑張りましょう!

 

【武田塾逗子校公式HP】

「武田塾逗子校 大学受験予備校・個別指導塾」からアクセスできます。
ブログなどで受験のお役立ち情報を日々更新しています!

 

【逗子校 合格実績】

「2021年度武田塾合格実績」
「2022年度武田塾合格実績」
「2023年度武田塾合格実績」
からご覧になることができます。

【武田塾逗子校 LINE公式アカウント】
無料受験相談の問い合わせも、どうぞ!
武田塾逗子校 公式LINEアカウント

武田塾逗子校 LINE公式アカウント

【逗子校の実力の講師陣!】

 

 

関連記事

【参考書紹介】「ナビゲーター 世界史」の効果的な使い方

こんにちは! 武田塾逗子校で講師をしています、東京大学3年の岡田です。 今回は私の受験期のお気に入りの参考書、「ナビゲーター 世界史」について紹介しようと思います。   目次 「ナビゲーター ..

部活動引退してからの受験勉強について【逗子鎌倉の塾予備校】

こんにちは、武田塾逗子校です。本日は、「部活動引退してからの受験勉強」について、お伝えします!そろそろ、引退の時期が迫ってきましたね~(*'ω'*) 話すポイントは、「何から始めるべきか」 ..

【私立文系】オススメの選択科目と選び方について紹介します!

こんにちは、武田塾逗子校です! 新学期が始まって、そろそろ1週間経つ頃かと思います。皆さん、新学期は慣れてきましたか?もし、不安や悩みがある、ということであれば、こちらのブログを参考にしてみるといいか ..

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる