ブログ

【新高3生たちへ】センター試験英語へのアプローチ

菅野 写真

こんにちは!

武田塾横須賀中央校です。

 

新たに高3生になる皆さんはこの時期、

センター形式の模試を初めて受けた、

という人もたくさんいると思います。

 

 

例年、多くの生徒から質問されることの一つに

センター試験の英語をどのような順番で、

どのくらいの時間を各設問にかけて解いていけば良いか

という質問があります。

 

 

解答していく順番に関しては

大問1~6まで順番通りに解くのが1番良い

と私は考えています。

 

 

解く順番に関しては本当に多くの意見があります。

例を挙げてみても、

・長文は配点が大きいので、時間的な余裕をもって

大問5・6を先に解くべきだ。

・大問1・2をやって、頭を英語回路に切り替えたところで、

長文に先に取り組むべきだ。

などの声があります。

 

 

どの解き方も一理あり、

慣れればそれなりに問題を解いていくリズム

はつかめると思います。

しかし、一番合理的な解き方となるのはやはり順番通りです。

 

 

改めてセンターの問題を見ると

年度によって変更点はありますが、

大まかには、

大問1:発音・アクセント

大問2:文法問題、整序作文、対話文

大問3:不要文削除、意見内容の要約(討論)

大問4:図表を使った問題、説明文書を使った読み取り

大問5:小説・物語文の読解

大問6:説明的文章の読解

となります。

 

 

順番通りに解いていくのが、

合理的だと考えるのは設問で扱われる

問題の単位が徐々に大きいものになっていくからです。

 

 

具体的には、大問1では単語レベルでの設問ですが、

大問2では文章単位となります。

大問3では段落レベルで、

大問4以降では文章レベルとなり、

文章も徐々に長くなります。

 

 

センターの英語の設問順は考えて作られた順番なので、

順番通りに解くことでウォーミングアップも出来て

徐々に順応していく形となり、

一番最後の長い文章まで自然と対応していくこと

が出来ると思います。

各問題を行ったり来たりする時間のロスを省くこともでき、

マークする際のミスも起こりづらくなります。

慣れてしまえば本来は誰にとっても

一番力を発揮しやすい解答順なので、

ぜひ設問順の解き方に慣れるようにしていきましょう。

 

 

英語80分の各大問ごとの時間配分についてですが、

大問1:約3分

大問2:10~12分

大問3:12~15分

大問4:12~15分

大問5:12~15分

大問6:約20分

見直し:約5分

くらいが目安だと思います。

 

 

見直しの時間は確実に確保するようにして、

マークのずれなどがないか

余裕を持って確認するようにしたいものです。

また、日ごろの模試の時から時間を意識して、

どの問題にどれくらい苦戦したときに

実際にどのくらい時間が経過してしまっているか

確認していくことも大切です。

 

 

新高3生の皆さんは4月以降にセンター形式の模試を受ける際には

上記で扱った解き方、時間配分を意識して

早い段階からセンター本番に備えていきましょう!

 

 

これから受験勉強を本格的にスタートされる方も多いかと思います。

武田塾横須賀中央校では、随時受験相談を行っています。

あなたの苦手科目の克服法や全教科に共通する勉強方法など、

学力UPの秘訣をお教えします。

校舎見学も兼ねて、ぜひ一度、お越しください!

友達と一緒の相談も大歓迎です

武田塾の勉強法をもっと見る

 

スキマ時間活用のすすめについてはこちらから

 

成績が伸びる人と伸びない人の違いについてはこちらから

 

武田塾横須賀中央校では“毎日”無料受験相談を行っていますので、お気軽にお問合せください。

 

お電話:046-874-9690

 

お問合せフォームからのお問い合わせも、お待ちしております。

教室写真 ブログ用(小)

<img

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる