ブログ

【過去問で情報収集】問題解くだけは✖!過去問を見るタイミングは?

志望校の入試情報、ちゃんと把握しましょうね。

こんにちは!武田塾八尾校講師のK(京都大学工学部)です!

 

今回はタイトルにもある通り、「過去問を見るタイミング」についてです。

皆さんそろそろ志望校は決まった頃かと思いますが、ちゃんと過去問に目を通しましたか?

 

まさか「どうせ解けないしまだ早い」なんて思ってまだ見てすらいない人がいるなら要注意です。

過去問は「解く」ことはしなくても「見る」だけで得られる情報はたくさんありますからね。

 

例えば科目数であったり、制限時間であったり、問題形式(マークなのか記述なのか、英作文はあるのかなど)の情報が一目でわかります。

 

分かる人にとっては問題のレベル感もある程度つかめるでしょうし、合格最低点や出題傾向などを知っておくと、今後どのように勉強を進めていくかの指針になることは間違いありません。

 

もし、まだ過去問を一度も見ておらず、とりあえず闇雲に参考書を読んで解いてを繰り返しているだけの人は、絶対に一度過去問を確認するようにしてくださいね。自分が無駄なことをしている可能性もありますし、軌道修正するなら早いに越したことはありません。

 

それでは、過去問を見るべきタイミングを4つに分けて紹介していきます!

 

テストの問題用紙のイラスト

 

①志望校が決まったらすぐ見よう!

まずは志望校が決まったタイミングで過去問に一度目を通しましょう!

こちらは冒頭で述べた通り、問題を「解く」ためではないので、「解けないからまだ早い」なんて思う必要はありません。

 

ここでまずは志望校の入試情報、すなわち、「科目数」、「大問数」、「制限時間」、「問題形式」・・・などなど、とにかく自分が本番で解く可能性のある試験の情報は完璧に把握してしまいましょう。

 

これを早いうちに知っているかいないかで、どれだけ頑張ればいいかの指標になってモチベーションにも繋がりますし、何をやるべきかも明確になるので無駄な勉強に時間を費やすこともなくなります。

 

買うのがめんどくさいという人も、ネットで調べれば直近の数年分はおそらく見れると思いますので、この記事を読んでまだ見ていないという人はさっそく確認してきてください!

 

②基礎固めがある程度終わったらもう一度確認してみよう!

次は基礎が固まり始めたタイミングです。

早い人ならそろそろこの段階の人もいるんじゃないでしょうか。

 

今回は、志望校決定時に目を通した時とはまた違った視点で過去問を見てみて欲しいと思います。

重要なのは、「今の自分の実力とどれくらいのレベル差があるのか」です。

 

おそらく基礎が固まっている状態ですので、二次試験レベルの問題を見ても「何を言ってるのか意味不明」なんてことはさすがにあんまりなくなっているかと思います。

 

ただ、その状態と「解ける」段階にはまだまだ壁がありますよね。数学なら例えば、問われている内容は理解できるし、どんな公式を使えばいいか何となく見当はつくけど、式変形であったり複雑な処理が必要で一筋縄ではいかない問題というのも数多く出てきます。

 

英語なども、シス単1~2章分を仕上げて長文の大枠はなんとなくわかっても、まだまだ随所に分からない単語が出ているな、みたいなことを痛感してほしいんです。

 

明らかに自分の成長は実感しつつ、今後どのような参考書を使って勉強をしていけばいいのかの計画も練っていけるといいですね。

 

とにかく最低限の実力が付いたと思ったらまずは1度解いてみましょう!

ぼこぼこにされてもいいんです。私は高3の6月頃に一度京大の過去問を1年分解いてみましたが、悲惨なんてもんじゃありません。2割どころか1割すら取れなかった気がします。

 

そんなんでも、そこからうまく作戦を練って勉強していけば十分合格できる可能性はありますから、自分の中でのターニングポイントになりそうな場所でとにかく過去問を解いてみて、今後に活かしていきましょう!

 

③志望校レベルに到達した!と思ったときに挑戦してみよう!

さて、いよいよガチで過去問に向き合う時が来ました。

 

ここでいう「志望校レベルに到達した」は、あくまで自分個人の感覚でいいので行っちゃいましょう。

多分思った以上にまだ歯が立たないと思います。

なぜなら、「志望校特化の対策」をおそらくまだしていないからです。

 

本当に実力ガッチガチに固めた人が解けば結構いけるかもしれませんが、基本的な教材でしっかりと学習しただけの人には、まだ解き方や形式が染みついておらず厳しい部分も出てくるのは仕方のないことです。

このタイミングは「合格点を取る」ために解いてみるのではなく「合格点を取るために必要なことを見極める」ために解くものだと思ってください。

 

私も11月頃に割と本気で取り組んでみましたが、確か3割あるかないかくらいだったと思います。

まるで成長していない・・・わけではないはずなのでここで心が折れることがないようにしましょう!

 

そして、ここからは、志望校特化の学習にシフトしていくタイミングです。

私はここから「世界一わかりやすい京大の理系数学」であったり、少しレベル高めの「化学の新演習」や、英作対策で「竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本」などに取り組んでいった記憶があります。

 

一般教材からワンランク上の学習をすることによって、一気に志望校との距離を縮めていきましょう!

 

④各分野の対策が終わったタイミングで戻ってみよう!

さて、最後はこれですね。

③番のタイミングで、自分の課題が浮き彫りになって、その対策をきっとすると思います。

その対策がある程度身についた!と思ったらまた昔解いた過去問に戻ってもう一度チャレンジしてみてください。

例えば英作対策をしたなら英作をやってみたり、数学なら数学って感じです。

 

ここでしっかり取れたら対策はうまくいっているし、まだ取れなかったら対策が足らないかやり方が悪いということになります。

 

これを繰り返すことでどんどんブラッシュアップしていって、本番直前の最後の過去問演習などでばっちり自信をつけて、最高の精神状態で本番に臨めるようにすることが大事です!

 

まとめ

さて、今回は「過去問を見るタイミング」についてお話していきましたがいかがだったでしょうか。

 

気づいた方もいるかもしれませんが、

①の志望校決定のタイミングでは問題形式や制限時間などの試験情報を

②の基礎固めが終わったタイミングでは現状の自分の実力とのレベル差を

③の志望校レベル到達(主観)のタイミングでは自分にまだ足りていない部分は何なのかを

④の対策後のタイミングでは自分の対策がうまくいっているのかを

 

といった具合に、とにかく過去問を「情報収集の道具」として使っていくのがベストなんです。

ただ何となく問題を解いてみて、わからなかったところは答えを確認してとりあえず解法の引き出しを増やして、、、というのも悪くはありませんがよくもありません。

 

ぜひぜひ、まだ受験勉強はここから!というタイミングの今のうちから過去問に1度は目を通すようにしておきましょうね!

 

 

武田塾八尾校では、無料の受験相談を行っております!

 

・ほかの塾に通ってるけど全然成績が伸びない…

・毎日何を勉強すればいいのかわからない…

・高1高2だけど、今のうちに何をやっておけばいいの?

 

などなど、受験にまつわるあらゆるお悩みに個別にアドバイスさせていただいております!

 

お気軽にお問合せください。

 

無料受験相談

 

日本初!授業をしない。
【武田塾八尾校】
〒581-0803
大阪府八尾市光町2-13 フージャース八尾駅前ビル4階
(近鉄八尾駅 徒歩1分)
TEL:072-929-8530
MAIL:yao@takeda.tv

受験相談は随時行っています。
受験相談は無料になりますのでお気軽にお問合せ下さい。
10時~22時 (月~土)
10時~18時 (日曜日)

無料受験相談

 

★武田塾八尾校のホームページ★

こちらをクリック!!

★武田塾八尾校ではTwitterとInstagramもしてますので、フォローよろしくお願いします★

Instagram

 

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる