世界史は挫折しやすい教科と言われていて、勉強するのが難しいです。
しかし、この3つのポイントを押さえて、勉強してもらえば苦手な教科から得意な教科へと変えることが出来るでしょう。
縦と横の流れを意識
世界史において縦と横の流れを押さえることは非常に重要なことです。
では、縦と横の流れとはいったい何なのでしょうか。
世界史でいう縦の流れとは時間的な前後関係のことです。
教科書に書かれている方式がまさにそれです。
そして、横の流れは同時代に色々な場所で起きた出来事のことです。
簡単に言うと、中国の王朝が唐である時に、ヨーロッパでは何が起こっていたのかということです。
大体の人はこの横の流れを意識せずに、教科書などの通史本を読み、縦の流れだけを勉強してしまっています。
そのようにしてしまうと、横の流れを問う問題が出てきたときに対応が出来なくなってしまうのです。
地域ごとの年代を追っていくことが大切になってきます。
地図をしっかり活用する、資料集でも可
世界史は地図上で全て表すことが出来ます!
戦い、条約、人物の名称を地図上に表すことが出来ます。名称を聞いただけで地図上のどこで起こった出来事なのかをしっかり頭に浮かぶようになるくらい地図を読み込んで欲しいです。
このようにすることによって、地図問題に対応できるようになりますし、位置関係を結び付けて覚える事で1つの名称から何個も派生して(「この場所は前勉強した場所の条約提携場所の近くだな」というふうに)覚えることが出来るようになり、応用力増強に役立ちます。
私は日本史選択でしたが、個人的に興味があり、歴史上のことが書かれた世界地図帳を大学生の時に買いました。
その歴史世界地図帳は旅行先を決めるときにも役立ちました(笑)。
折角旅行に行くなら、遺跡がある場所に行きたくないですか?
その歴史世界地図帳(海外引っ越しのときに捨ててきたので名前が思い出せない。涙)で個人的には楼蘭遺跡に行ってみたいと思いました。
私は同じウイグル地区の交河故城や火焔山は実際に行ったことがあります。
明代呉承恩の著作『西遊記』には、唐僧、孫悟空師徒四人が天竺へ取経、この山を経由し、「八百里の火焔」という称号を付けたので、火焔山は一層不思議な色彩が漂う、有名な奇山になりました。
交河故城は土の地面を掘ることにより作られた遺跡です。
非常に乾燥している地域であり、現在でも遺跡を訪れると建物の様子が良く分かります。
武田塾では世界史用語マルチトレーニングという参考書を使います。
縦の流れ、地図、年号を1冊で覚えることができる正にマルチな参考書です。
これ一冊を完璧にすることで日大レベルはなんとかなりますので、現役生など時間が無い人にもおすすめの参考書です。
年号を覚える
古今東西の出来事を年号で繋げられるようにしましょう。
年号を覚えれば、「15世紀に東洋では○○があったが、西洋では何が起きているか」というよく出るタイプの問題に対応することが出来ます。
さらに、先ほど説明した縦の流れを理解するのに役立ち、大雑把な理解だったのが年号を覚えることによって詳細な理解が可能になり、全ての年号で縦の流れが整理できます
橿原市大和八木駅周辺の大学受験個別指導塾・予備校ならE判定から逆転合格!授業をしない。武田塾大和八木校
勉強・受験に関して悩んでいる方、予備校・大学受験個別指導塾選びに迷っている高校生はお気軽に無料の受験相談へお越しください!
無料で相談をお受けしております!
何から勉強に手を付けてよいか分からない高校生
どの大学にすべきか分からない高校生
苦手教科の勉強方法を教えて欲しい高校生
受験教科毎の勉強の割合をどうするべきか分からない高校生
共通テストの勉強方法と時期はどうすべきか分からない高校生
そもそも単語が覚えられない高校生
大学に行くべきか悩んでいる高校生
お金をかけずに大学に行く方法を知りたい高校生
具体的な英検対策を知りたい高校生
1年で偏差値を11以上伸ばす方法を知りたい高校生
受験までの各教科の勉強計画を立てて欲しい高校生
自分の勉強方法のどこが間違えているか教えて欲しい高校生
の方々、何でもご相談下さい。
偏差値30台・E判定から志望校に逆転合格
【電話番号】0744-22-3111
【住所】
奈良県橿原市北八木町1-1-8橿原中央ビル 3F
【高校生・既卒生大歓迎】橿原市大和八木駅の大学受験の高校生向け個別指導学習塾・予備校なら武田塾大和八木校