こんにちは、武田塾蕨校講師の日野です。
今回は勉強をする上でとても重要な自習室の利点について説明していきます。
普段、自習室を使わず家やカフェ、ファミレスなどで勉強している人にも「これからは自習室で勉強した方が全然いいじゃん」と思ってもらえると幸いです。 あああああああああああああああああああああああああああああああ
自習室を使う利点
これから主に自習室を使う利点を3つ説明していきたいと思います。
またこれは個人の見解であり、全員が納得してくれるわけではないのであくまで自習室を使う理由の参考にしてください。
1つ うるさくない
これはとても重要な要素になっていると思います。周りの騒音は勉強には悪影響とされています。たしかに全くの無音というわけではありません。自習室ではなく、家やカフェなどでも騒音の対策はいくらでもできるでしょう。しかし、自習室という無音に近い空間は周りの自然体の音がより聞こえてきます。たとえば、シャーペンや消しゴムの音、参考書などが開かれる音、洋服がすれる音など様々です。これらは大学の試験中にも聞こえてきます。そのような環境に自分を慣らすことで本番も周りに影響されることなく自分の力を思う存分発揮することが出来ると思うので自習室は勉強するのに最適でしょう。
2つ 周りに気を取られるものがない
これも勉強する上でとても大切です。家でせっかく集中して勉強していたのに周りを見渡すとスマホに漫画やゲーム、食べ物など勉強の妨げになるものが勉強を頑張れば頑張るほど自分を誘惑してきます。そんなものと戦っている時間がもったいないです。でも自習室なら周りに自分を誘惑してくるものはほとんどありません。漫画やゲームはもちろん、食べ物は本当に疲れた時や糖分補給のために食べるくらいでしょう。またスマホですがこれはできれば電源を切ってカバンの中に入れるか、自習室(自分が勉強する場所)には持ち込まないようにしましょう。皆さんはスマホは目に入るだけで集中力を低下させるということを知っていますか?
これはある大学の研究の1つの実験です。あああああああああああああああああああああああああああああああああ
大学生を30人にある程度の難易度のテストを実施するといいテスト勉強をさせます。その時に30人を3つのグループに分けます。1つは勉強中にスマホを勉強机に置いて勉強してもらい、もう1つはスマホをカバンの中にしまって勉強してもらい、最後の1つはスマホを自分のロッカーにぶち込んで勉強してもらいました。
そしてテストの結果は最初のグループは平均6割、2つ目のグループは平均7割、3つ目のグループは平均8割以上と高得点を出していました。
この結果より勉強するときにスマホや電子端末機器が自分から近ければ近いほど、勉強の効率は下がっていることが分かります。(これはあくまで1つの実験なので100%そうなるとは限りません。)
3つ 先生や友達に質問できる
自習室は学校や塾などにあるので近くに先生やチューターの方々がいると思います。勉強して分からないところがあればすぐに聞いて深く理解することが出来ます。これは家やカフェなどで勉強していたら出来ないことでしょう。できたとしても電話かlineなどで連絡する必要があります。しかし、すぐに連絡が返ってくるわけではありません。それに引き換え、自習室で勉強していれば近くの友達と一緒に考えたり、先生に相談してより理解を深めることがすぐに出来るので時間との勝負が問題の学生にとってとても便利だと思います。他にも質問できるだけでなく、参考書や赤本など勉強に役立つ本が多く置いてあったり、気分転換に友達や先生と雑談などをすることが出来るのも自習室を使う上での利点と言えるでしょう。
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
自習室を使わないと、こうなっちゃうかも
ここからは逆に自習室を使わないと起こるかもしれないことについて話していきます。
あくまで可能性の話なので参考程度に聞いていただけると幸いです。
1つ いつまでも勉強する場所が定まらない
これは皆さんあまり考えている人はいないと思いますが、とても重要なことです。不意に「今日はどこで勉強しようかな」と思ったときにいつも勉強している場所がないといざさっきのように考えたときにどこにするか悩む時間が生まれる、この時点で無駄が生じる。そしてある場所で勉強しようと決めた、しかしその場所が勉強にはあまり適さない場所であったり、普段行くことを考えると面倒だったりして、勉強しようと思っていた時間を今までの勉強の質を落としてしまい無駄になってしまう。なので勉強する場所を常に自習室に決めておいて毎日自習室で勉強することを心がけるようにしよう。
2つ その場でしか集中できなくなってしまう
自習室以外の家やカフェ、ファミレスなどは周りにうるさくしている人がいたり、自分の気が散るものなどが置いてあったりします。しかもそこで勉強し続けていると、その場での勉強に慣れてしまい、本番のように静かな学校の教室で試験を受けるときに思ったように自分の実力を発揮できない可能性があります。しかし自習室は周りに勉強している人がいて、机には必要ないものはおいていない試験を受けるような状態となっています。なので普段その場で勉強していても本番の会場などでも実力を出すことが出来るのです。あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
終わりに
今回は自習室を使う上での利点やそれ以外を使うと同様になる可能性があるのかについて説明していきました。
受験生ならまだしも、高校1年生、高校2年生などはぜひ参考にしてみてください。自習室は塾でも学校でも構わないので明日から、いえ今日から利用してみてください。
そして、受験生はもう共通テストが迫ってきています。今までやってきたことをすべて出し切る思いで取り組んでください。
この記事が皆さんの勉強の役に少しでも立てていたら幸いです。それでは今回はこの辺で、さようなら
受験勉強に関して相談できずに困っている方は、武田塾蕨校に是非相談しに来てください!
武田塾蕨校では無料受験相談というものを行っています!
無料受験相談ではみなさんの悩みを教えていただければ、
効率的な勉強法や、志望校までの最短ルートをお伝えすることができます!
一つのきっかけになればと思いますので、是非気軽にご連絡ください。
◆無料受験相談 受付中◆
「志望校に合格する計画の立て方」
「受験の準備をする前の心構え」など
どんな悩みや相談にも気軽にご相談にのります!
少し話だけ聴きたいという方でも大丈夫です!
受験を通して、成し遂げたい夢や目標を叶えたい方、ぜひ一度お越しください!!
◆武田塾 蕨校舎◆
〒333-0851 埼玉県川口市芝新町5−1
SKビル 3階 B号室
TEL:048-483-5862