ブログ

【受験対策】あなたは模試を最大限に利用できていますか?

こんにちは!武田塾津島校の伊藤です。

もう6月に入りましたね。今年もあと残すところ半年です。

 

半年後、12月を迎えるころには、
大学受験や高校受験を控えている受験生は、志望校の過去問を解いたり、今までの総復習をしたりと、大詰めの時期ですね。

「まだ半年もある!」ではないですよ。もう半年しかありません!

みなさんの進路、はたまた人生を大きく左右するのが受験です。
まだ余裕と、あぐらをかいている人がもしいるなら、他のライバルにどんどん差をつけられていることに焦りましょう。

 

今ならまだ、間に合いますし、

「逆転合格」だって叶いますよ!!

 

さてさて話を戻しまして。
6月に入って、間もなく武田塾に通う高校3年生には「模試」を受けてもらいます。

武田塾に通っていなくとも、高校ですでに模試を受けたことがあると思いますし、
受験生はこれから模試の実施頻度がどんどん増えていきます。
夏まではまだ部活があるので機会は少なめですが、夏以降は一気に増えます。

 

私自身、かなり無駄にしてしまった模試が多く、
模試を受けていた時間がもったいなかったなんてことも実はありました。
だからこそ、せっかく受けるなら有効活用してほしいですし
模試を利用すれば、普段の勉強もさらに効率的に目標をもって取り組めます!

 

ということで、
今回は私が高校生の頃の模試での失敗と、どうしたらこれからの模試を有効活用していけるのか紹介していきます!

 

模試を「受けっぱなし」にしてませんか?

まずは私の体験談から。

 

私は当時、豊橋市のかなり田舎に住んでいて
高校の通学にも模試の試験会場に行くにも片道1時間かかるような、そんな生活でした。

模試を受けに行くのでさえ大変で、そこからみっちり夕方くらいまで試験だったので
とにかく大変だった思い出です。

 

私は小学生の頃から「愛知教育大学に入る!」と言っていたので、
当然第一志望は「愛知教育大学教育学部」です。
ですがそこからが問題で、模試では受験カードに大学名を6~8校も記入することができ、それぞれの判定を出してくれます。

他の大学が全く視野に入っていなかった私はロクに他大学の情報も仕入れず、
「なんとなく東海地方付近の教育学部」を片っ端から書いて受験カードを埋めてしまっていたのです。

 

そして、試験終了後。
多くの受験生が気になるであろう「自己採点」をしていきます。
高校3年生の頃の私の得意科目は「国語」と「数学」でしたので、
どれだけ正解できたか、採点して一喜一憂していました。

 

しばらく経つと、模試の結果が返却され
各大学の判定が出て、リアクションして終わり。

漠然としたまま模試を受け続けてしまっていたのです。

いわゆる、「受けっぱなし」ですね。

 

みなさんも、私のように、模試を受けっぱなしにしていませんか?

もし、「自分もそうだ…」って思うのであれば、チャンスです!

今から模試への臨み方を変えて、活用できるようになりましょう!

 

 

私の体験談を踏まえながら、模試を活用するためのポイントは、

①試験前

②受験カードの書き方

③試験後

この3点です!

「自分の現在地」を知り「今後の作戦」を決めるための模試であれ!

①試験前に「クリアしたいこと」を決めておこう

まず、模試というのは
「あなたの今の学力・レベル」を見えるようにするためのものです。

「ここは理解できているけど、ここは苦手で、このままだと〇〇大学くらいを目指せるよ」
というように結果や判定で教えてくれます。

 

忘れてはいけないのは、本番は「大学入試」だけですし、
ここまでに勉強を完璧に仕上げて、全力を出せさえすればいいのです。

 

だからこそ、特にこの時期の模試に関しては

「江戸時代の問題は全部正解できるようにする」
「覚えた英単語と英文法は全部分かるようにする」

など、自分の到達度に合わせて目標を設定し、しっかりクリアできるかどうかを模試で確認できるといいですね。

 

できた/できなかった、良かった/良くなかった
のような「受けっぱなし」の世界から抜け出して、

今の自分の勉強が身についているのかを確認できるようになりましょう!

 

②受験カードの「志望校」で自分のレベルが分かる!

模試を受けていて、一番気になる項目、それが「判定」ですね。

 

「毎回E判定しかとれないや…」

「前回C判定だったのに、今回D判定に落ちちゃった…」

「今までD判定だったところがB判定まで上がった!!」

こんな風に模試の判定は私自身もそうでしたが一喜一憂してしまいますよね。

 

といっても、気になってしまうのは避けようがないので
この判定を有効活用することを覚えましょう!

 

 

ここでもう一度、私の体験談を思い出してほしいです。
私は「愛知教育大学」以外、本当になにも考えていなかったので
近くにある教育学部を手当たり次第に書いていました。

ここにもったいないポイントがあります。

東海地方にある「教育学部」の偏差値は、どこもあまり変わらない

ということです。

なので、例えば模試の結果で愛知教育大学がC判定なら、他に書いた大学も大体C判定なのです。

これって、他の大学を書く意味ほとんどないですよね。

 

つまり、受験カード記入時にやるべきは

「大学の偏差値を分散させて書く」

ということです。

 

例えば、偏差値60くらいの大学が第一志望ならば

・偏差値55くらいの大学

・偏差値50くらいの大学

・偏差値45くらいの大学

・偏差値65くらいの大学

というように、志望校の偏差値から±5くらいの大学と志望校の偏差値-10くらいの安全圏の大学は書くようにしましょう。(その大学に行く気がなくてもです!)

 

更には、教科数を絞ることができる私立大学も大切です。

・第一志望に近い偏差値の私立大

・滑り止め、安全圏に使いたい私立大

・早慶などの背伸びしないと受からない私立大

なんかを書いてみると、共通テストで全教科を使う国公立大学に比べて、自分の得意科目だけで戦える私立大学の方が案外合格の見込みがあったりします。

 

この書き方をすることで、必ず判定が偏ることはありません。
自分がどれくらいの偏差値で、どれくらいの大学なら合格できるのかハッキリ分かります。

 

このように、実際に行きたい大学かは置いておいて
記入する大学のレベルや条件を分散させることで、
自分の正確な学力の現在地を知ることができますし、新たな可能性にも気付けるかもしれません。

 

もし、今までどの大学を書いたらいいか分からず
適当に書いていたのであれば、ぜひ次回からは書き方を変えてほしいです。

 

③中身の濃い自己採点をしよう

試験後、真っ先にやりたくなるのが自己採点ですね。
判定と同じで、どれだけ自分ができたのか気になります。

 

ただ、その自己採点
「合ってる、合ってない」で終わらせていませんか?

 

武田塾の勉強方法にもあるのですが、

合っている問題は「なんとなく」で当たっていないか、どうやってその答えを選ぶことができたのか、この2つを確認してください。

間違っていた問題に関しては、参考書や解説を読み、根拠を示しながら解答できるようになるまで復習をします。

ここまでやることで、
確実にできなかった問題をできる問題にすることができますし、
なんとなくで解けてしまった問題への理解をし直すことができます。

また、自分が苦手とする分野やできていた分野が自己採点で分かるので
これ以降どんな勉強をしていく必要があるのか、見通しを立てることもできます。

 

単なる丸付けをして、点数をつけていただけの人がもしいるなら、
自己採点のやり方を武田塾方式に変えていただいて、
中身の濃い自己採点にしていってください!

模試の結果でお悩みの方、ぜひ無料受験相談へ!

ここまで、模試を受けるポイントを紹介してきましたが、

せっかく頑張って勉強してきたけど模試の結果がイマイチだった…

このままだと志望校合格に間に合わないかも

 

そんな不安を抱える方のために、無料受験相談を受け付けております!

6月に入り、ほぼ毎日のように受験生が相談をしに津島校へ来てくれています。

 

もしかしたらもう1つ上のレベルの大学まで目指せるかも!?

今からでも逆転合格間に合う!

 

そんな話もできますし、他にも気になることや不安に思っていることなど、なんでも聞かせてください。

↓↓ 気になった方は下記のボタンから問い合わせできます ↓↓
無料受験相談

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる