皆さんこんにちは!
阪急塚口駅から徒歩3分、武田塾塚口校です。
大学受験の補欠合格も徐々に発表され、喜びにあふれた人、悲しみの涙をのんだ人とそれぞれいる事かと思います。
そういった中で、どうしても志望校への憧れを捨てられない人は浪人という選択肢を取る人もいることでしょう。
また、今年が受験学年という人も志望大学に行くために塾を検討する人もいるかと思います。
しかし、安易に考えて欲しくないのは、塾に行ったとしても成績は必ずしも上がらないということです。
けれども、中には塾に通いながら成績を上げている人も確かにいます。
では、その違いとはいったい何なのでしょうか。
そこで今回は「塾に行く方が成績が伸びる人とそうでない人の違い」についてブログで書いてみました!
塾に行こうか考えている人は今回のブログを参考にしてみて下さい!
塾に行く方が成績が伸びる人とそうでない人の違いは?
まずは自分の現状を把握しよう!
まず塾に行く前にして欲しい事は、自分の現状について良く理解を深めて欲しいということです。
塾にも様々な形式がありますが、前提としてどこの学習塾もあくまでも「サービス業」であるということです。
(※勿論、これは武田塾も当てはまります)
確かに、塾に行けば学校とは違った分かりやすい内容の授業を提供してくれます。
個別指導塾なら定期テスト対策だったり、中には推薦入試への対策も行ってくれるところもあるでしょう。
しかし、気を付けて欲しいのは、あなたに勧められているその内容が果たして今本当に取らなければいけない授業なのかということです。
例えば、受験学年でしたら志望大学の2次試験に必要な科目の勉強を主にしていくため、必然的に受ける授業は多くなります。
しかし、非受験学年の場合、帰宅部やバイトをしていないことを除き、勉強に充てられる時間は限られてきます。
上の図は難関合格者の1日当たりの勉強時間を示したものです。
見てわかる通り、非受験生の勉強時間平均は3時間を切っています。
となると、1科目辺りに充てられる時間は多くて2時間となるでしょう。
それくらい勉強に充てられる時間が限定されている中で、必要だからとたくさんのコマ数を進められた場合どうなるでしょう。
恐らく、宿題は大量に出されてもそれらを理解することなく、ただやらされるだけの状態になる事でしょう。
また、集団塾に通うことを考えている人は、自分の理解度が今どれくらいなのかを知る必要があります。
何故なら、塾で行われている講義内容が自分の実力とあっていない場合、その授業時間が子守唄になりかねないからです。
多くの集団塾の場合、行われている授業のカリキュラムの内容は決まっています。
そのため、途中で入塾した場合、行われていた授業の途中から参加するということになります。
しかし、行われている授業の内容が自分に合っているかそうでないかは入塾してみないと分かりません。
合っていれば問題ないですが、そうでなかった場合は言うまでもないでしょう。
生授業で行われているのはたいていの場合、学校の授業よりも先に行われていることがほとんどです。
学校の授業で遅れているから塾に通おうと考えている人は、自分の進捗に合わせやすい個別指導塾や映像授業の塾を選ぶことをおススメします。
塾の授業は分かりやすい、だからこそ「分かった気にならない」ように気を付けよう!」
塾に通っていて陥りがちなのが、授業内容を聞いていて内容を理解した気になってしまい、結果何も身に付かずまま終わるということです。
上の図はラーニングピラミッドと呼ばれるものです。
これは人間が物事を理解しようとした場合、どういった事をすればより内容を理解できるかを図式化したものです。
この場合、塾や学校の授業はどこに当たるかというと、一番上の講義に当たります。
講義を聞いて理解できるのはなんと、聞いた内容の5%しかありません!
しっかりと授業を聞いていたのに、覚えていられない、問題が解けないというのが一目で見てわかる数字です。
そのため、集団塾や個別指導塾では口酸っぱく復習をしましょうというわけです。
それは授業を聞いただけでは生徒が理解していないと知っているからというわけです。
最後にやらなければならないのは「自学自習」
では、結局何をしなければいけないのかと言えば、自ら問題集を解いていく自学自習が大切になります。
これは、先の図で言うところの「デモンストレーション」と「自ら体験する」ところに当たります。
デモンストレーションはとりあえず見聞きした内容になぞって行うということです。
授業や参考書などで解説を聞いた内容を確認しながら問題を解いてみる段階です。
そのため、概要は理解できているけれど細かい所についての理解が不足しているということでもあります。
自ら体験するとは、デモンストレーションでやった問題を1から自らの力で解くということです。
これは本当にその内容が理解していなければできない事です。
ここまで力を付ける事が最終的に自らの力になっていく事に繋がります。
しかし、塾に通っていた場合、最初の話に繋がりますが、授業を取りすぎると自分で勉強する時間が無くなってしまいます。
その結果、デモンストレーションで終わったり、もしかしたら一番上の講義の段階で止まることもあり得ます。
そのため、塾にいって成績を伸ばそうと考えるならいかに自学自習の時間を確保するかが大切になってくるといえるでしょう。
塾に行って成績が上がる人は学習計画を立てる事
以上のこと踏まえて、ではどういう人が塾に行きながら成績を伸ばしているのでしょうか。
それは、自分の学習計画をしっかりと立てられているかどうかがに違いがあります。
もちろんこれは1日単位といった話ではなく、受験当日までを含めます。
では、計画を立てるとした場合、何を元に考えていけば良いでしょうか。
計画を立てる際に重要なのは、最終的な自分の目標です。
そのほかにも、何を、いつまでに、どのようにやっていくかも決めていくことも必要です。
例)
〇自分の志望校はどこか
〇受験までに残っている日数はどれくらいか
〇何の科目をやらなければいけないのか
〇その科目をどういう順序で取り組んでいくのか
〇その科目をいつまでにどこまで終わらせておけばいいのか
〇一日に確保できる勉強時間はどれくらいか
……etc
計画を立てると簡単に言っても、考えなければいけない要素は例として挙げてもこれくらいあります。
そういったものを総合的に考えた上で、今の自分に何が足りないのかを日々考えて取り組んでいくことが重要となります。
これはは高校野球の甲子園などをイメージして貰えれば分かりやすいかと思います。
甲子園に行く事が目標だとした場合、ではいつの時点で行くのかをまず考えます。
学年が最終学年でしたら夏の大会までは最長でも3ヵ月しかありません。
しかし、これが学年が下の方ならば時間の余裕はあるので、取り組んでいく課題が何なのかを考える事が出来ます。
基礎体力が不足しているのか、打撃が弱いのか、守備が悪いのか、走塁が下手なのか、自分たちの状況を分析します。
その上で成長するのに時間がかかるもの、後回しにするもの、切り捨てても大丈夫なものと判断していきます。
そして、最終的に取り組むべき課題について1日どれくらい練習するかを決めていきます。
受験も同じです。
〇必要な要素を細かく分析
〇どう取り組んでいくのか大まかな大綱を決め
〇そこから日々に何を、どこまで、どのようにやっていくか
こういった細かいことまで落とし込むことが重要になってきます。
そのため、多くの塾はあくまでも科目の勉強をする際の補助でしかないのです。
だからこそ、塾に行けば成績が上がると安易に考えてしまうのは危険なのです。
なぜなら、授業を聞いているだけで理解した気になってしまいがちだからです。
そうやって自分で勉強をしない結果、塾に通っていても成績が上がらず、最悪の場合は逆に下がるということにも繋がりかねません。
そうならないように受験日までの残り時間を考えて綿密に勉強計画を立てることがとても重要となってきます。
しかし、勉個湯計画と言っても自分でこれを作成するのはとても困難です。
そのため、恐らくほとんどの人が計画を立てられず、また立てても途中で挫折しまっているのではないでしょうか。
一番大変な計画づくりとそのチェックは生徒任せになっているからこそ、多くの受験生が日々の勉強に悩みや不安を抱く事になるのです。
反対に、自分が何をどれくらいすればいいのかを決め、目標に向かって勉強に取り組める人は志望校への合格率が高くなるともいえるのです。
最後に……
いかかでしたでしょうか。
最後に塾に行くか悩んでいる人に一言いうのであれば、安易に成績を上げたいからと塾に頼るなということです。
先に書いたように、塾はあくまでも勉強を補助するためのものでしかなく、最終的に勉強をするのは受験生本人がどれだけ頑張れるかです。
そうである以上、どこの塾に通おうとも、結局自分がどれだけ受験のために自分の時間を使えるかでしか違いはありません。
ですので、考えるのはどうすれば塾を自分の志望校へ合格するために利用できるかということです。
しかし、自分一人で計画を綿密に立て、毎日コツコツと取り組んでいく事は困難を極めると思います。
そういった人のためにある塾が武田塾です。
武田塾は志望校合格に向けたカリキュラムを一人一人に合わせ年間計画を作成します。
加えて日々の勉強の取り組み方、さらに科目の勉強方法を教えている塾です。
これにより、塾に来る1日だけ面倒を見るのではなく、来ていない6日間に目を向けた指導を心がけていきます。
だからこそ、逆転合格に繋がるのです。
もし、行きたい志望大学があるけれど、どう取り組んでいいか悩んでいる人、また塾に行こうか悩んでいる人は一度受験相談に来てみませんか?
一緒に志望大学合格の夢を叶えましょう!
関連動画
杉山校舎長のおすすめブログはこちら
他にもこのようなブログを書いていますので、興味のある方は是非ご覧ください!
・2021年度の合格実績の一部をご紹介!逆転合格をした生徒たち!
武田塾塚口校では「無料受験相談」を実施しております。
・志望校に逆転合格する勉強法
・あなたにぴったりの参考書紹介
・武田塾の詳細や料金説明 など
入塾義務はございませんので、
まずはお気軽にお近くの武田塾までお問合せください。
部活を引退して「これから勉強するぞ!」という方は、是非一度無料受験相談にお越しください。
「最短ルートで志望校に合格できるロードマップ」を作成致します(^^)/
※無料受験相談は。「完全個別の予約制」で日程が埋まっていきますので、お早めに申し込み下さい!
①LINE公式アカウントにご登録の上、無料受験相談お越し頂いた方限定
「武田塾勉強法マニュアル」を無料でプレゼント!
※この時期はお問合せが多くなりますので、お急ぎの方はお早めにお申込みください。