ブログ

【数学勉強法】★理系必見★ 数学参考書の上手な使い方!

勉強法数学こんにちは! 芝浦工業大学建築学部一年の澤田です。

 

maxresdefault

今回は数学の勉強法について参考書とともに紹介していきたいと思います。

 

今回紹介する参考書は以下の3つです。

①入門問題精講(旺文社)

②基礎問題精講(旺文社)

③文系の数学重要事項完全習得編(河合出版)

 

この3つの参考書と勉強法について詳しく紹介していきたいと思います。

①入門問題精講(旺文社)

まず「入門問題精講」について紹介していきたいと思います。

 

81CnqB+H7WL

入門問題精講は「数学IA、IIB、III」に対応しています

 

この参考書は「講義→練習問題(応用問題)→精講→解答」の流れで構成されています。

 

まず講義を読み、問題文に挑みます。

この段階で手がつかない場合は精講を読み、それでも無理な場合は解答の一行目→二行目、三行目...のように進めていきます。

 

問題文だけを読み、解答を完全再現できるまで繰り返し、完璧にします

入門問題精講は共通テスト対策にもなるので尚更完璧にする必要があります。

 

②基礎問題精講(旺文社)

 

次に「基礎問題精講」について紹介していきたいと思います。

91cXPNvi3yL

基礎問題精講は数学IA、IIB、IIIの対応となっています。

基礎問題精講は「例題→精講→解答→ポイント→演習問題」の流れで構成されています。

 

使い方は入門問題精講とほとんど同じで、まず問題文だけを読み、自分がどれくらい解くことができるのかを試します。

無理な場合は精講、解答の一行目、二行目...のように進めていきます。

問題文だけを読み、解答を完全再現できるまで繰り返し、完璧にします。

基礎問題精講を完璧にすれば二次試験に対応する基礎的な力が身につきます。

 

 

③文系の数学重要事項完全習得編(河合出版)

 

最後に「文系の数学重要事項完全習得編」について紹介していきたいと思います。

この参考書は文系という名前の通り数学IA、IIBのみの対応となっています。

文系の数学は「例題→解答→解説講義→ポイント」の流れで構成されており、最後に演習問題という構成になっています。

 

基礎問題精講を完璧にできている場合、演習問題に取り組み演習問題が完璧になるまで繰り返します。

 

演習問題を解いている時にわからない所が多い場合は「例題→解答→解説講義→ポイント」の流れで進めていきます。

文系の数学を完璧にすれば二次試験に対応する力が身につきます。

 

 

最後に共通テストは問題を解き解答を出すだけで良いですが、二次試験では一から過程を記述する必要があります。

なので、日々の勉強の段階から解答の過程を記述できるように練習していきましょう。

 

無料受験相談

 

 

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる