ブログ

1学期にやっておくべき世界史の勉強法

こんにちは。

武田塾栃木校の校舎長の小林です。

ブログをご覧頂きありがとうございます。

武田塾栃木校では高校生・既卒生を中心に随時無料受験相談,無料でパンフレットをお配りしております。

逆転合格を目指して一緒に勉強しましょう。

資料請求、無料相談はこちらから↓

無料受験相談

今回は特に高校生が1学期にやっておくべきの勉強方法に世界史の勉強方法についてお話しします。

 

単語レベルでおぼえる

世界史の学習は固有名を理解しない事にははじまりません。学校によって進度は異なると思いますが、多くの高校は学習指導要領にのっとって学習が進んでいる場合、どこの高校もおおよそ三年生の10~11月に、全ての範囲の履修が終わるケースが多いです。

歴史はどうしても前の時代や近くの地域に影響され、場合によっては古代の思考法が失われたのち再発見される場合もあるように、全ての出来事が複雑に絡み合っています。そのため、完全に歴史の流れや地域ごとの歴史を把握するためには、全範囲の学習を完了させなければいけません。

三年生であれば恐らく丁度中世後半~近世・近代を授業で扱っているでしょうから、やる気ざっと自分で学習してしまってもいいですが、それもなかなか大変だったりします。

なのでまずは、全体把握はひとまず置いておいて、教科書レベルの歴史区分ごとに覚えなければならない取りこぼしが無いかチェックしましょう。

この際に使う参考書は、一問一答系がおすすすめですが、教科書でも構いません。教科書を使う場合は、太字や文化史のコラムを確認し、覚えていなかったものはチェックしてまとめておきましょう。

 

記述式の参考書を使う

これは国公立志望者など、記述式の受験科目を使う人に向けての内容がほとんどです。今余裕があまりなく、マーク式しか使わない人は読み飛ばしてください。

世界史は海外に視野を向けている性質上、あまり筆記の練習をしなくてもたいていの場合は点が取れます。しかし東アジア史は別です。世界史学習者は当然既知であると思いますが、近代にいたるまで東アジアは中国を中心とした文化を形成していました。そのため、日本語には存在しない漢字迄用いる固有名詞が大量に存在します。中国史に自身がある人も一度古代から記述問題を解いてみてください。案外書けないはずです。

ですから、今の内から自分のレベルや志望大学のレベルに合わせて、記述式や書き込み式の問題集を解いて、間違えた名詞を三回程度練習しましょう。

中には単語だけ漢字練習のように何度も練習する方がいますが、基本は問題演習の中で最低限の練習を繰り返すのをおすすめします。漢字が書けてもどこでつかえばいいかわからないからです。問題演習の後で解説を確認し、復習をするなかで覚える方がより効率的です。

 

模試を有効活用する

模試を有効活用すると聞いて、世界史が苦手な人は嫌な気持ちになると思います。しかし安心してください。高得点を取れという気はありません。世界史のような暗記科目なんて、知っていればできるし知らなきゃできません。間違えてもドンマイ、しょうがないです。

肝心なのはその模試と解説の活用方法です。じつは模試って、問題としての完成度が高いです。まず、解説が手元に帰ってきたらすぐに復習してください。マーク式であれば間違えた個所を優先的に、出来れば正解した個所も、選択肢のどこが間違っているのか確認した後に、教科書でさらっと正しい内容確認しましょう。記述式であれば、漢字間違えなら上述の方法で、内容記述問題であれば、解説にある「絶対に書かなければいけないポイント」をみて、自分の答案に足りていなかったところがあれば、そこをしっかり頭に入れましょう。

最後になりますが、世界史は予習よりも復習が重要な教科です。時間をかけるというより、実際に問題を解いて、足りないところを補完することに力を入れましょう。現役生であれば、先生から模試の過去問をいただくのもひとつかもしれませんね。

 

無料受験相談のご案内

武田塾栃木校では、いつでも無料受験相談を受付しております。

 

tomail

totel

またLINEからも直接校舎へ問い合わせが可能です!

友だち追加

〒328-0043
栃木県栃木市境町4-11 大島ビル3階
0282-25-5359

✉ tochigi@takeda.tv
武田塾 栃木校|学習塾・個別指導・予備校・高校受験・大学受験

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる