逆転合格専門塾!
武田塾高岡校です。
合格報告です!!!
高岡高校3年 清水 海杜 君
慶應義塾大学 環境情報学部 合格
総合政策学部 合格
文学部 補欠合格
商学部 補欠合格
これは彼の受験した学部全てです。
彼は武田塾には5月に入塾していました。
しかし集中し塾へ来るようになったのは夏の引退後でした。
そして志望校ははっきりしていました。
第一志望校は慶應義塾大学!
私は正直甘い道のりではないと思いました。
しかし!
そこから本番までの集中力はすごいものでした。
1週間の勉強は当然仕上げ、そのうえで1問でも間違えばそこに反省し考察を繰り返す。
意識が違います。
強い心と根性、これぞ本物の受験生です。
科目ごとの勉強について
慶應義塾大学を受ける以上英語が命ですが元々得意な英語に妥協することなく磨きをかけました。
これも十分に得意と言えるレベルでしたが日本史を課題とし、残り少ない時間で最大限仕上げることを常に考えていました。
秋口からは小論文の対策も始め(当初学校の対策があるからと言っていましたが本人からどうしても上げたいと相談を受け)慶應義塾大学の対策に隙をみせずやりきりました。
併願校対策について
リスクを考えた安心校を提案したことすら志・意志の固い彼には邪魔なだけでした。
最終的に受験校は慶應一本。
そして、見事合格を勝ち取りました。
おめでとう!!!
合格者インタビュー
武田塾に入る前の成績は?
実際に塾に来始めたのは8月からです。
全く勉強してきていなかったので問題を確信を持って解くということは出来ませんでした。
定期考査はなんとか赤点を回避する、という状態です。
武田塾に入ったきっかけは?
部活のバス帰りにふと塾の宣伝広告が見えて可能性を感じました。
その後自分で武田塾を調べたところ、自習中心と知り、自分に合っていると思いました。
自分の中で受け身の学習では伸びないという確信があり、授業形式では無理だと思っていたので。
武田塾に入ってから勉強法や成績がどのように変わりましたか?
直近の計画を立てて勉強するようになったので、勉強進度の浮き沈みがなくなりました。
合格までのルートが示され、ビジョンがはっきりしたのでモチベーションが高まったことも要因だと思います。
「1冊を完璧に」というモットーの通り、1冊を極める方針で勉強を進めたので、やり切った参考書があることが自信につながりました。
先生はどうでしたか?
気軽に相談が出来るうえ、先生の受験に対する知識が豊富だったのでとてもためになりました。
武田塾での思い出を教えてください!
僕は自分の勉強法にこだわりが強かったので、武田塾のやり方(テスト方式等)について反発したことがありました。
先生が自分の考えを受け入れてくださったので、迷いなく勉強ができました。
自習の合間のふとした会話が楽しかったです。
好きな参考書ランキングベスト3!
第1位 システム英単語
一番やり込みました。
20周以上はしたと思います。
受験期後半には単語を見ると同時に意味が浮かぶレベルになりました。
より詳しい記事はこちら↓↓
◆【システム英単語[5訂版]】大学入試改革にも対応◎効率よく単語を覚えられる参考書
https://xn--8pr038b9h2am7a.com/books_en/8745/
第2位 ポレポレ英文読解プロセス50
正確に読む力が付き、速読力や和訳力が上がります。
難関大学の場合はひっかけ問題も多く、挿入などでひっかけてくるところもポレポレを使っていれば理屈で理解しているので、ひっかからなくなります。
より詳しい記事はこちら↓↓
◆ポレポレ英文読解プロセス50|早慶、難関国立レベルに対応
https://xn--8pr038b9h2am7a.com/books_en/3849/
第3位 日本史B一問一答
日本史はこれをやれば間違いないと思いました。
この1冊をやり切ればどこでも戦えます。
より詳しい記事はこちら↓↓
◆やり込めば最難関校まで対応可能!『日本史B一問一答2nd edit 完全版』のおすすめ学習法
https://xn--8pr038b9h2am7a.com/books_jh/1039/
来年度以降の受験生にメッセージをお願いします!
受験生活を振りかえってみると、志を強く持つことが一番大切だと感じています。
目標から逆算して1冊1冊仕上げることが大切です。
そして、最後はメンタル勝負。
おわりに
私はここに、受験生の成功に必要なもの全てがあると思います。
強い意志から生まれる意識、集中力。
信じてやりきる力、根性。
まさに心技体です。
全受験生に言いたい。
本物の受験生たれ。
そこに成功は待つ。