高岡駅から徒歩3分!
逆転合格専門塾の武田塾高岡校です。
本日は武田塾の参考書ルートから、古文をご紹介していきます!
また、現場で指導している私から、使い方の注意点を【ワンポイントアドバイス】という形で合わせてご紹介します!
自学自習の参考にしてください。
残り3か月で何から手をつければいいかわからない受験生
受験に向けて今から基礎力を固めようとする高校生
上記のような方は必見です!
※まずは古文の勉強の仕方を知りたい方はコチラ↓↓
◆古文の勉強法大公開!大学受験を突破せよ!参考書も紹介♪
https://www.takeda.tv/takaoka/blog/post-156379/
※漢文の日大ルート紹介はコチラ↓↓
◆【武田塾参考書ルート2020】漢文・日大レベル【重要】
https://www.takeda.tv/takaoka/blog/post-166865/
※現代文の日大ルート紹介はこちら↓↓
◆【武田塾参考書ルート2020】現代文・日大レベル
https://www.takeda.tv/takaoka/blog/post-166393/
古文 標準ルート 日大レベル
目次
古文入門編
古文単語
古典文法
古文読解
おわりに
古文入門編
こわくない国語 古文・漢文
【校舎長のワンポイントアドバイス】
高校受験用の参考書です。
古文が得意な生徒も、可能であればこの参考書から勉強を始めてください。
古文読解で一番重要な、場面描写を想像する練習をします。
古文は登場人物の省略が非常に多い科目です。
そのため、登場人物を補い、場面描写を想像する練習を、高校受験用の簡単な参考書から行っていきましょう。
この参考書は入門編と実践編と分かれています。
入門編からではなく、実践編から取り組みましょう。
重要なのは、場面描写を想像すること。
問題を解き終わったら単に答え合わせをするだけではなく、入門編の漫画と自分が想像した場面描写を照らし合わせてください。
違っていた場合、どうして間違ってしまったのか分析してください。
詳細はこちら↓↓
◆こわくない国語古文・漢文|マンガと文章の2部構成で学べるやさしい参考書
https://xn--8pr038b9h2am7a.com/books_la/519/
古文単語
古文単語は2つあります。
書店で比べてみて、気に入った方どちらか1冊を使ってください。
古文単語ゴロゴ
【校舎長のワンポイントアドバイス】
古文アレルギーで、どうしても古文が苦手という生徒にオススメです。
ゴロで単語を覚えよう、というコンセプトなのでゴロばかりが注目されやすいですが、イラストも大変ユニークです。
実際に高岡校で使用している生徒も、ゴロよりもどちらかというとイラストで覚えている子が多いですね。
「ゴロで覚えると問題を解いているときにすぐに思い出せない」。
という意見もありますが、それは反復練習が足りていないだけです。
何度もやりこめば、次第にゴロを思い出さなくてもすぐに意味が出てくるようになります。
ご安心ください。
詳細はこちら↓↓
◆古文単語ゴロゴ|語呂合わせでMARCHレベルの古文単語が覚えられる単語集
https://xn--8pr038b9h2am7a.com/books_la/502/
読んで見て覚える古文単語 315
【校舎長のワンポイントアドバイス】
ゴロゴと比べ、非常にオーソドックスな古文単語帳です。
こちらもわかりやすいイラストがついているので、記憶に残りやすいですね。
詳細はこちら↓↓
◆読んで見て覚える重要古文単語315|読解に活かせる古文単語力が身につく
https://xn--8pr038b9h2am7a.com/books_la/528/
古典文法
2020年度から、古典文法のルートは以下の3種類に枝分かれしました。
①富井ver.
②スピード・インプットver.
③望月ver.
違いを述べると、①は古文が苦手、あるいは受験まで残された時間が少ない人向けのルートです。
一方、③は古文が得意、もしくは時間的に余裕があり、早稲田や難関国公立を受験する生徒にオススメのルートです。
②は①と③の中間という位置づけです。
では、①から紹介していきます。
古典文法ルート①富井ver.
【富井の古典文法をはじめからていねいに】
【やさしくわかりやすい古典文法】
【校舎長のワンポイントアドバイス】
受験生で、一から古文を勉強しなければいけない生徒にはお勧めのルートです。
必ず『富井の古典文法』で理解してから、『やさしくわかりやすい古典文法』でアウトプットをしてください。
アウトプットで間違えた箇所は、都度富井に戻って再度インプットしてください。
『富井の古典文法』はイラストが多いので、古文嫌いな生徒もついていけるはず。
参考書で理解した後は、別冊でついてくる『古典文法完全秒殺マニュアル』を肌身離さず持ち歩き、都度参照しましょう。
詳細はこちら↓↓
◆[改訂版]富井の古典文法をはじめからていねいに|古文嫌いが克服できる!
https://xn--8pr038b9h2am7a.com/books_la/505/
◆高校やさしくわかりやすい古典文法|MARCHレベルの問題演習と文法知識暗記におすすめ
https://xn--8pr038b9h2am7a.com/books_la/557/
古典文法ルート②スピード・インプットver.
【古典文法 スピード・インプット】
【校舎長のワンポイントアドバイス】
講義と問題集がセットになった参考書です。
解説動画がついているのもうれしいですね。
別冊の暗記帳が非常によくまとまっているのも魅力の1つです。
このあとご紹介する読解用問題集の『多読トレーニング』と相性がよく復習がしやすいため、お勧めです。
古典文法ルート③望月ver.
【NEW 望月 古典文法講義の実況中継】
【ステップアップノート30 古典文法基礎ドリル】
【校舎長のワンポイントアドバイス】
①と同じように、望月で理解してから、ステップアップノートでアウトプットしてください。
ステップアップノートはかなり細かいことも聞かれますが、難関大を目指すのであればなんとか食らいついてほしいですね。
丸暗記にならないよう、都度望月に戻ってインプットしてくださいね。
詳細はこちら↓↓
◆望月光 古典文法 講義の実況中継①|東大・早慶レベルの古文文法がマスターできる参考書
https://xn--8pr038b9h2am7a.com/books_la/514/
◆ステップアップノート30古典文法基礎|入試の古文問題集の王道!
https://xn--8pr038b9h2am7a.com/books_la/1204/
古文読解
古文読解は、この後紹介する3冊の参考書を、紹介する順番に進めてください。
古文読解 多読トレーニング
【校舎長のワンポイントアドバイス】
古文入門編でもお伝えした通り、古文の文章は省略が多いので、本番でそれを見抜くためには文章を多く読まなければなりません。
さらには文章のジャンルごとに気を付けるべきポイントも違います。
この参考書は、習うより慣れろ形式で、どんどん文章を読んでいきます。
最初は点数が悪くても気にせず、どんどん読んでいきましょう。
『スピード・インプット』と同じように、動画がついているので、必ず視聴してください。
試験本番での正しい読み方・考え方を解説しています。
自分の読み方・考え方を、正しい方向に修正するのが、この問題集の目的です。
また、『スピード・インプット』と対応しており、文法問題では解説に対応番号が記されています。
これですぐにスピードインプットの該当箇所に戻ることでき、復習することができるんです。
岡本梨奈の古文 ポラリス シリーズ【①基礎レベル・②標準レベル】
【校舎長のワンポイントアドバイス】
先ほどの多読トレーニングで身につけた読み方・考え方を活かして、さらに文章を読んでいきいましょう。
多読トレーニングで読み方・考え方を学びました。
ポラリスでは解き方を身につけると考えてください。
設問形式毎の解き方の手順が細かく載っているので、ただ闇雲に解くのではなく必ずマスターしてください。
また、本文に構造分析がついてあり、非常に解説が丁寧な点も魅力の1つです。
おわりに
ここまでルートで採用されている参考書の使い方をご紹介してきました。
古文のルートはもちろんこの後もMARCHレベルや地方国公立大レベルもあるのですが、必要な知識のほとんどは日大レベルで事足ります。
そのため、時間がなく焦っている生徒も、無理に先に進むのではなく、日大ルートを完璧にしてくださいね。
高校1年生・2年生は、ここまでを終わらせれば学年でトップをねらえます。
頑張ってください。
より具体的な使い方を知りたい方は、無料受験相談にお申し込みください!
古文だけではなく、受験で使用する科目のルートをすべてプレゼントします!
お申し込みをお待ちしております!