こんにちは。
武田塾高岡校校舎長の石﨑です。
コロナウイルスの影響で、富山県内の公立高校は4月10日から2週間ほど休校となりましたね。
自宅にて自学自習で受験勉強を進めている生徒のみなさんも多いと思います。
受験の優先順位は
・英語
・数学
・国語
の主要3科目です。
この3科目をまずは固めてから、選択科目や大学入学共通テスト対策に入っていきましょう。
ところで、英語と数学の勉強方法は(やり方が正しいかどうかは別として)皆さん想像しやすいのではないでしょうか。
高岡校のブログでも、効果的な英単語の勉強法をお伝えしたことがあります。
効果的な英単語の勉強法はコチラ↓↓
ではみなさん。
国語はどうでしょうか。
古文や漢文なら想像付く人も多いでしょう。
では、現代文はどうですか?
受験相談でよく聞く悩みの一つに「現代文の自学自習のやり方を教えて下さい!」というものがあります。
「現代文はセンス」。
「勉強なんてやっても仕方がない」。
そう思っている生徒の皆さんも多いのではないでしょうか。
実はこれ、全て誤解です。
現代文ほど、勉強したことがすぐ成績に反映される科目はない、と言っても過言ではありません。
コロナの影響で自学自習しなければいけない、でも、何をすればいいのかわからない。
そんなあなたのために、本日は現代文の勉強法を余すところなくお伝えします!
現代文の勉強とは【日本語で書かれた文章の正しい読み方を身につける】ことにあります!
大公開!【現代文】の勉強法!オススメ参考書も紹介!
読解力に、今までの読書量は関係ない!
現代文の勉強でよく聞く言葉、読解力。
読解力がある、ないはこれまでの読書量の有無で決まる、と思い込んでいませんか?
まずこの認識を改めましょう。
実はコレ、一見正しそうに見えて科学的根拠ないんですよ。
あるAIの研究者が調査をしたところ、読書量と読解力は関係ないという結果になったそうです。
たくさん本を読んできたとしても、自分勝手に読んで、意味を歪曲して捉えてしまっている人が多いとのこと。
安心してください。
読解力はこれからいくらでも鍛えることができます!
以下に現代文の勉強法を伝授します!
現代文の勉強法①日本語のルールを知る
「現代文は日本語で書かれてるから勉強しなくてもとれる」!
そう思っている生徒は多いです。
では一つ質問があります。
あなたは日本語のルールをどれだけ知っていますか?
具体的には、中学で習った内容です。
そうです、助詞や助動詞です。
「え、英語や古文では習ったけど、現代文でもあるんですか」?
そんな声が聞こえてきそうです(笑
ルールを知らずに勉強はできません。
部活動で例えればわかりやすいでしょうか。
ルールを知らないスポーツの部活に入部はしないですよね?
いや、もしかすると先輩や友達に勧められて無理やり入部させられた人もいるかも知れません。
そんな人も、まずはルールの理解からはじめましたよね?
ルールを知らないままそのスポーツをやってしまうと、間違えたプレーをしてしまい、失格になるかもしれません。
勉強も同じです。
まずは日本語の正しいルールを知りましょう。
急がば回れです。
現代文の参考書①『くわしい国文法 中学1~3年 新訂版 』
中学生用の参考書ですが、国文法は中学校でしか習わないのですから、仕方ありません。
中学生当時はなかなか興味がわきづらい分野ではあったかもしれませんが、今読むと新しい発見があるはずです。
なんとなーく日本語を使っている人は、ぜひこの機会に正しい日本語のルールを学びなおしましょう。
今覚えたら一生使える内容ですよ。
現代文の勉強法②現代文の読み方・解き方を知る
日本語のルールを知ったら、次は文章の読み方、問題の解き方を知りましょう。
部活で例えるなら、正しいフォームを身につける、といったところです。
適当なバットの振り方やボールの蹴り方をして、スポーツがうまくなりますか?
メチャクチャな演奏フォームで楽器を弾いていたらすぐに疲れて長時間演奏することはできません。
勉強も同じです。
筆者の主張を見つけるためにはどの表現に着目するか?
筆者は言いたいことを主張するためにどんな論理展開で話しているのか?
傍線部が引っ張ってあれば、どうするのか?
上記のようなことを学んでいきます。
もちろん、学ぶだけではなく、実際に自分の手で問題を解いてもらいます。
現代文は、実は自分で問題を解いているときが一番重要です。
なんとなくで解かないでください。
必ず自分なりに解答の根拠を言えるようにしてください。
その後、参考書の解説を読み、自分の読み方と先生の読み方、どう違うのか分析してください。
自分の読み方・解き方を、先生の読み方・解き方に近づけていく。
これが現代文の勉強法です。
これまでなんとなく現代文を読んでいた人は、この段階で衝撃を受けるはずです。
現代文はセンスの科目ではないことがわかりますよ。
現代文の参考書②『論理でわかる現代文 基礎編』
受験現代文に論理を持ち込み、感覚に頼らない解き方を提唱した第一人者が出口先生です。
必ず予習の段階で、自分の解答の根拠を明確にした上で解いてください。
この参考書に記載されている解き方を必ずマスターしてくださいね。
現代文の勉強法③現代文の読み方・解き方を身につける
どんな球が飛んできても、正しいフォームで打ち返せるように。
どんな難しい曲でもフォームを崩さず弾けるように。
現代文も、どんな難しい文章が来ても、正しい読み方・解き方をする必要があります。
必れまで学んだ日本語のルールや読み方・解き方を思い出しながら、多くの文章を解いてください。
現代文の参考書③『大学入試問題集 柳生好之の現代文ポラリス[1 基礎レベル]』
かなり解説が詳しい問題集なので、自学自習用には最適です。
コレまで身に着けてきた正しいフォームを固めていきましょう。
現代文の勉強法④読むための知識をつける
現代文の知識①漢字
いくら正しい読み方を学んでも、そこに書かれている漢字がわからなければ意味がありません。
なにか一冊漢字の問題集をこの春、遅くても一学期中には終わらせましょう。
現代文の知識②キーワード/テーマ
現代文は、現在について書かれた文章です。
このように書くと話題は多岐に渡ると思われがちですが、実はある程度テーマは決まっています。
また、よく出るキーワードも決まっています。
全くその文章のテーマを知らない状態で読むよりも、ある程度知っていたほうが解きやすくなりますよね?
実は現代文も英語や古文と同じように単語帳があるんです。
現代文の参考書⑤現代文キーワード読解
現代文の速読英単語。
文章量が多いため、ある程度現代文の解き方をマスターした方にとっては、フォームがためにも使えます。
終わりに
以上が現代文の勉強の仕方です。
もしも、より具体的に教えてほしい、他教科の勉強法もしりたい!という方がいれば、無料受験相談に是非お越しください。
とはいえコロナの影響もあるため、ビデオ通話上での受験相談もお受けしております。
気になる方は、以下のリンクから是非お申し込みください。
みなさんが第一志望校に合格できるよう祈っております。