武田塾高岡校校舎長の石﨑です。
今日書店で店員さんとお話していると、こんなことを教えてくれました。
「実はコロナ休みの影響で、参考書の売上が去年の2倍くらい上がってるんですよ~」。
つまりは、コロナ休みを無駄にしないよう、勉強を頑張ろうと思っている生徒が増えているということ!
ということで、本日は自学自習の徹底管理で逆転合格を次々と生み出してきた武田塾が、正しい勉強の仕方を動画付きでお教えします!
意気込んで参考書を買い込んだのは良いものの、やり方が分からず、結局中途半端になってしまった経験、きっと皆さんにもあると思います。
同じ失敗を繰り返さないよう、今日も全力で正しい勉強法をお伝えしていきます!
春休みの勉強法!英単語編!
はじめに
勉強法をお伝えする前に。
教育業界では当たり前のこと過ぎてもはや誰も言わない事実もお教えします。
それは、受験の本当の天王山は春休みではなく高2の3月だということです。
なぜなら、夏休みはみんなが勉強するため差がつかないからです。
特に今年はコロナ休みの影響もあり、夏休みが縮小される可能性が高いです。
であるならば、他の受験生と差をつけるためには、今から猛烈に勉強しなければなりません。
今日のブログを読み終わったあと、みなさんが正しい勉強法とは何かを知り、実際に行動に移してもらえたら幸いです。
春休みの勉強法 1週間で1000単語覚えよう!
武田塾では、1日に100単語を覚えてもらいます。
時間はだいたい60分~90分。
これを生徒に伝えると、みんな口を揃えて「そんなの絶対無理」って言います。
安心してください。
これからお伝えする武田塾の英単語暗記法を使えば、誰でも1日に100単語覚えきることができます。
逆転合格を果たした先輩たちもこの英単語暗記法をマスターして、他科目の勉強に活かしてきました。
ステップ1 分かる単語と分からない単語に分ける
分かるは分ける、という言葉があります。
つまり、本当にわかっているならば、分けること、整理することができるよね、という意味です。
これは基本中の基本です。
まずは、今日覚えるべき100単語をテストして、意味を知っている単語と知らない、忘れてしまった単語を分けてください。
分からない単語にはチェックを付けて、目立たせましょう。
間違えるたびにチェックをつけて目立たせる癖をつけてください。
ここで一つ注意点があります。
2秒考えて思い出せない単語は、知らない単語にカウントしてください。
大学入試に出てくる英語の問題の大半は長文です。
わからない単語に出会うたびに2秒も考えていたのでは、いくら時間が合っても足りません。
勉強は自分に厳しくできた人ほど成績が上がります。
ステップ2 分からない単語を10個ずつのグループに区切る
テストをした結果、100単語中20単語正解したのであれば、今日はその80単語を覚えるだけで大丈夫です。
とはいえ、60分~90分で80単語を完璧にしてくださいと言われても、まだ難しいと思う生徒が大半ではないでしょうか。
では、10単語を5分以内に覚えてください、と言われてらどうですか?
それならできるかも、と思えませんか?
80単語を10個ずつのグループに分けてください。
そうすると8グループできますよね。
1グループ5分で単語を覚えていきましょう。
覚え方は何でも良いです。
声に出す。
書く。
赤シートで隠す。
やり方は何でも良いので、まずは1グループ目を着実に覚えてください。
10個全部覚えきれた!と思ったら、その10単語をテストしましょう。
一度で全てを答えきれれば、そのグループは合格です。
2グループ目を覚えましょう。
ステップ3 半分まできたら最初からテストを行う
順調に進み、4グループ目まで覚えました。
全8グループ中半分まで終わったことになります。
続けて5グループに行きたいところですが、ちょっとまってください!
1グループ目の単語は大丈夫ですか?
覚えきれている自信はありますか?
人の記憶は20分後には42%、1日後には74%も忘却するという実験データがあります。
1グループ目を覚えてからそろそろ20分は経ちます。
計算では約半分は忘れていることになりますね(笑
全グループの半分まで来たら、また最初からテストをやりましょう!
すると、2秒で答えが出てこない単語がポロポロと出てくるはずです。
間違えたら必ずチェックを付けて、また覚え直しましょう。
「自分は勉強向いていないのかな」。
そんな事はありません。
人の脳は忘れるようにできているのです。
だから、20分後に約半分も忘れてしまうのです。
忘れてしまうということは、逆に正常な脳だと言うことができます。
正常な脳ということは、正しい勉強をすれば絶対に成績は上がります。
間違えた単語を覚え直したら、後半戦です。
5~8グループをこれまでと同じように覚えていきましょう。
ステップ4 最後に全範囲をテストしよう
仕上げに80単語全部をテストしましょう。
間違えたらチェックを付けて、覚えきる。
これで今日の単語の勉強は終わりです。
お疲れさまでした。
春休みに極めるならコレ!オススメの単語帳!
英単語の正しい勉強法を知っても、一体何の単語帳をやればいいかわからない。
そんな声が聞こえてきそうなので、武田塾でおすすめしている単語帳をお伝えします!
ただ、大前提として、使っている単語帳で合否に差が出ることはありません。
合否に差が出るのは、完璧度ですね。
だから、学校で使っている単語帳があり、1年以上使ってきたのであれば、無理して変える必要ありません。
「配られたけど全くやってない!」という人は変えても良いかもしれませんね(笑
システム英単語中学版
中学レベルの単語から抜けている人は、いきなり大学入試用の単語帳に手を出すのではなく、中学生用の単語帳を完璧にしましょう。
一見遠回りにも見えますが、脳科学的に自分のできるところから勉強するのは正しい勉強法です。
記憶というのは、これまで覚えてきたことと関連付けて覚えていくからです。
偏差値45未満で、中学レベルの単語がすっぽりと抜け落ちている実感がある方は、焦らずこの単語帳からやっていきましょう。
システム英単語Basic〈5訂版〉
偏差値が50を切っており、英語に苦手意識のある方はシステム英単語Basicがおすすめです。
あくまで高校生用なので上記の中学生版ほどではありませんが、冒頭に中学生レベルの単語チェックが付いているので、知っている単語から徐々に覚えていくことができます。
Basicとはつくものの、完璧にすれば日東駒専や産近甲龍、大学入学共通テストと充分戦えます。
むしろ、偏差値的にそれ以上の大学を目指さないのであればBasicまでで大丈夫です。
システム英単語〈5訂版〉
偏差値50を行ったり来たりしている方は、システム英単語がおすすめです。
システム英単語のいいところは、英語が実用的なところ。
ミニマムフレーズというよく使われるフレーズで覚えることができるので、やり込めばやり込むほど長文読解やリスニングに強くなります。
一つだけ気をつけるとすれば、最初からミニマムフレーズの形で覚えてしまうと、単語単体で出てきたときに意味をすぐ思い出せないことでしょうか。
最初は一語一訳で覚えて、2周目、3周目から派生語とともに覚えていくことをおすすめします。
話題別英単語リンガメタリカ[改訂版]
システム英単語のような基本的な単語帳を完璧にし、早慶を目指している方はリンガメタリカがおすすめです。
特に、早稲田の理工学部や社会科学部、慶応SFCなど、専門的な単語が多く出題される大学・学部を受ける方は必須です。
とはいえ改訂が出されてから14年ほど経っているので、近年の頻出テーマに対応しているかと言われると疑問符が付きます。
関正生の英語長文ポラリス等で補っていくとなお良いかもしれませんね。
改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁
東大や京大を目指している方は、是非この鉄壁をマスターしていただきたいです。
ただし、重要な点が一つあります。
それは、1冊目の単語帳として鉄壁を選んではいけないということです。
かならずシステム英単語などのオーソドックスな単語帳を1冊完璧にした上で、2冊目の単語帳として使用してください。
終わりに
今日お伝えしたことを必ず実行してください。
クラス、いや学年で一番英語が得意になります。
また、受験の隠れ天王山である3月を乗り切った自信は、今後の受験勉強にも必ず活きてきます。
みなさんが第一志望校に合格できるよう、応援しています。
なお、武田塾高岡校では無料受験相談を受付中です。
より詳しい勉強法や、他科目の勉強法を知りたい方は、気軽にお申し込みください。