こんにちは! 高幡不動駅から徒歩1分、日野市の予備校、武田塾高幡不動校です!
共通テストまで残り2ヶ月となり、受験生の皆さんの中には「時間が足りない…」「間に合わない…」などと焦っている方もいるかと思います。
そこで、今回のテーマは、「"黄金サイクル"で共通テストの理科・社会を攻略しよう!!!」です!
今回のブログでは、YouTubeの「武田塾チャンネル」の「高田直伝!"黄金サイクル"で共通テストの理科・社会がみるみるできるようになる!!」という動画を基に、共通テストの理科・社会の対策方法についてまとめていきたいと思います!
勉強法がとてもシンプルな部分もあるので、ぜひこの理科・社会で点数を稼いでもらいたいです!
黄金サイクル 1段階目 「講義系参考書を読んで概要を理解する!」
まず第1段階目では、講義系参考書を読んで概要を理解しましょう!
1度で全て完璧にしようとするのではなく、まずは時間をかけずに概要だけを理解するようにすることがポイントです!
なるべく早く黄金サイクル 2段階目の問題演習に移れるようにしましょう!
黄金サイクル 2段階目「問題集や過去問を解く!」
次に第2段階目では、問題集や過去問を解きましょう!
ここでの問題の正誤は関係ありません!
できるだけ早いタイミングで問題演習を始め、問題の傾向を掴んだり、問題では何が聞かれているかを理解できるようにしましょう!
黄金サイクル 3段階目「もう1回講義系参考書を詳しく読む!」
そして最後に第3段階目では、もう1回講義系参考書を詳しく読みましょう!
ここでは、自分が第1段階目で読めていた部分と、読めていなかった部分を区別し、どちらもしっかりと理解できるようにしましょう!
問題で狙われている箇所だったり、自分の足りていなかった部分を把握することが大切です!
そうすることで第3段階目の読みが大きな意味を持ち、この黄金サイクルで一気に点数を上げることができます!
また、1回目に気づけなかったことに、2回目には気づいてさらにレベルの高い読みができるようにもなります!
これが、共通テストの理科・社会でバチコリと高得点を取るために必要な黄金サイクルです!
黄金サイクルのポイント・注意点
ここでは黄金サイクルのポイント・注意点をまとめていきます!重複があるかもしれませんが、何度も繰り返していることほどより重要なポイント・注意点だということです!
黄金サイクルを何周することができるか
黄金サイクルは「サイクル」であるがゆえに1度第1段階から第3段階に進んだだけではまだまだ効果が薄いです!
何度も何度も周回して、共通テストの理科と社会でしっかりと得点を稼いでいきましょう!
黄金サイクルの周回に何週間・何ヶ月の期間を取ることができるか
共通テストまで2ヶ月と迫った今、時間は本当に限られています!
1段階目から2段階目に移るところで、しっかりと覚えるまで問題集に移らなかったり、1段階目に時間を余分にかけ過ぎてる方もいます…。
そこで、黄金サイクルの周回のためには、
・早めに問題集・過去問に移る!
・1回目ではなく、2回目に詳しく読むこと!
・1回目で完璧主義に陥らない!
という3つの事柄が重要です!
目的がわかった状態で参考書を暗記するからこそ、効率よく暗記できるようになっていきます!
アウトプットを前提として、完璧にしていくという視点が大事です!
共通テストの理科・社会でおすすめの参考書
共通テストの理科・社会でおすすめの参考書は、「きめる!共通テスト」シリーズです!
この参考書は、黄金サイクルの第2段階の、問題演習の際に使用します!
共通テスト対策として試行調査(プレテスト)や予想問題、センター試験の過去問などをよく使うと思いますが、それらと同様の姿勢取り組んでください!
今回のまとめ!
共通テストの理科・社会の対策は、この黄金サイクルを行えば確実に点数が上がります!
講義系参考書を読み、問題演習をし、また講義系参考書を読み…という黄金サイクルを何度も繰り返して、志望校合格にグッと近づきましょう!!
応援しています!!!