こんにちは!
高幡不動駅から徒歩1分
日野市の予備校、武田塾高幡不動校です!
最近は新型ウイルスの感染者数が増加傾向にありますので、感染予防をしっかりして、
体調に気を付けながら勉強していきましょう!
東京松が谷高等学校について紹介していきます!
武田塾高幡不動校の近隣の高校について紹介するブログの第五弾になります。
いったい今まで紹介してきた都立高校とはどんな点が違い、どんな特徴があるのか見ていきましょう!
松が谷高校の基本情報
東京都立松ケ谷高校は
東京都八王子市にある、普通科もしくは普通科外国語コースのある高校です。
都立高校のなかでは珍しい「外国語コース」があるのは日野市付近ではこの高校だけです!
普通科外国語コースでは、理系に必要な「数学Ⅱ」「物理基礎」などの科目の授業が行われないので、文系で大学に進学したいと思っている方にお勧めです。
外国語コースでの英語授業は、クラスを少人数のグループに分けて行われる「英会話」や英語で書かれた本の多読など、これもまた他の高校にはない授業となっています。
松が谷高校は1981年に作られた、比較的新しい高校で、設備も十分に整っています。かなり大きな校庭がある上さらに、テニスコートが4面、ブルータータン(陸上競技で使われる入る際の、地面に書かれた青い線)もあります。さらにプールも8レーンあり相当大きいものとなっています。
松が谷高校は生徒に「愛・勇気・誠実」の三つを心がけて生活するようにしているようです。これもまた、この高校の大きな特徴だと思います。
アクセス
アクセスは以下のようになっております。
・京王相模原線 京王堀之内駅下車 徒歩15分
・多摩都市モノレール 松が谷駅下車 徒歩15分
・京王線、小田急線、多摩都市モノレール 多摩センター駅下車
徒歩 20分
バス 多摩センター駅4番乗り場より
朝夕:「松が谷高校循環」に乗車 約5分
「松が谷高校」下車すぐ
または「松が谷循環」に乗車 約5分
「松が谷小学校」下車 徒歩5分
昼間:「松が谷経由聖蹟桜ヶ丘行き」に乗車 約5分
「松が谷小学校」下車 徒歩5分
・JR豊田駅下車 バス4番乗り場より
「多摩センター駅行き」に乗車 「東中野」下車 徒歩15分
高幡不動駅からも自転車でだいたい30~40分程度で通えると思います!
偏差値と入試方法
偏差値は51前後です。学校のテストで平均点をしっかりとることが出来れば、入学できるぐらいです。といっても油断は禁物ですので、しっかり勉強してテストでは平均点+15ぐらいをキープできるようにしましょう。
松が谷高校の入試は
1.一般推薦
2.文化スポーツ等特別推薦
3.学力検査に基づく選抜(一般入試)
の3つがあるようです。また普通科外国語コースと普通科の入試科目に違いは特にないようです。
一般入試の倍率はおよそ男女ともに1.5倍程度であり、標準的であると言えます。
先ほども書きましたが、しっかり基礎的な勉強を怠らずに進めていくことが、合格のカギと言えます!
部活動
運動部
バレーボール部(男女別)、バスケットボール部(男女別)
バトミントン部、サッカー部、硬式野球部
ソフトボール部、陸上競技部、硬式テニス部(男女別)
水泳部、ダンス部、剣道部、アーチェリー部
文化部
軽音学部、美術部、吹奏楽部、
漫画研究部、写真部、稼働部
茶道部、和太鼓部、料理部、
囲碁将棋部、映像研究部、ESS部
同好会
卓球同好会、合唱同好会、演劇同好会
調べたところ陸上部は、東京のインターハイにおいて10位以内に入ったりなどしていて、都立高校では屈指の強豪校と言われているそうです。中学で陸上をやっていて「高校でもやりたい!」と思う人にはピッタリの高校かもしれません。
文化部でひときわ目をひくには和太鼓部でしょう。他の都立高校では聞いたことがありません。高校で「人とは違うことをやりたい!」という人はぜひ和太鼓部に入ってはどうでしょうか。
松が谷高校の進学実績
施設や部活動の活気さともにすごい松が谷高校の進学実績はどのようなものでしょうか?
どうやら大学に進学する人は、卒業生の60%前後で、他の人たちは短期大学や専門学校に進学しているそうです。
大学に進学している人たちはどのような大学に通っているのでしょうか?
国公立・・・3人
早慶上理・・・4人
GMARCH・・・20人
日東駒専・・・28人
GMARCHや日東駒専に進学する人が多いようです。しっかり勉強すれば、私立はどこにでもいけるといった感じでしょう
まとめ
今回は松が谷高校について紹介しました!施設も広いし、運動部系も屈強でしたね!ぜひとも部活で青春を謳歌したいと思っているかたには進学することをお勧めできます!