ブログ

これで早慶も敵じゃない!~早稲商現役合格生の日本史勉強法~ 後編②

※この記事は、後編①の続きです。まだ見ていない方はそちらから見ていただけると幸いです。

 

 

2.勉強で意識する事

1では、毎日の勉強量と、それぞれの参考書に取り組むべき理由、取り組み方、注意すべきことを説明しましたが、2では「日本史を勉強するうえで頭に置いておくべき事」について説明していこうと思います。

IMG_1485

 

①因果関係

まず、「丸暗記をしようとするのは非効率的である」ということを覚えておいてください。なぜなら、覚える量が膨大だからです。そこで、効率的に内容を頭に入れるために重要になってくるのがこの「因果関係」です。日本史では様々な事件が起こり、それに関連する様々な人物が登場します。それらをただ一問一答式で覚えるのではなく、何故その事件が起こったのか、その事件が起こったことがどんなことに繋がるのかを体系的に覚えることが重要です。用語ベースで丸暗記をしてしまった人は「✖✖年、○○事件、△△が起こした」しか出てきませんが、因果関係も含めて体系的に理解している人は、先ほどの情報に加えて、「これは□□の死に起因していて、のちの◇◇事件のきっかけにもなった」といったように、もう少し深く内容を押さえられるので、並び替えの問題にも強くなりますし、他の形式の問題であっても、解いている最中に推測するための引き出しが増えます

②対比

次に、「対比して、セットで覚える」というスキルも身に着けてほしいと思います。例えば、醍醐天皇と延喜の荘園整理令、後三条天皇と延久の荘園整理令などです。この二つは、①天皇と②似た名前の出来事の対比です。対比するというくらいですから、文字通り名前が似ている二つの出来事にはどんな差異があるのかを明らかにしなければいけません。そこで、さきほどの因果関係との合わせ技が有効になってきます。そうすることで、「醍醐天皇の時代に、前に統治していた宇多天皇が重用していた菅原道真が、藤原時平によって追放される昌泰の変が起こった」とか、「後三条天皇は藤原頼道に娘がいなかったために摂関を外戚とせずに即位した天皇だ」といった、それぞれについての付加情報もまとめて出てくるようになるとなおよいです。

③イメージ

最後に、これは少し感覚に訴えてしまうのですが、イメージで覚えるようにすると記憶の定着度がグッと高まります。ではそもそも「イメージで覚える」とはどういうことかというと、例えばある事件をイメージで覚えようとするときに、その事件が起こった場所や当時の時代背景、人々の考え方、史料、逸話などさまざまな角度からアプローチし、詳細に説明できないとしても、何となくこんな感じの事件というざっくりした内容を覚えることです。これができるようになると、問題を読み進めるのが早くなります。日本史だけでなく、他の教科も最終的にはフィーリングで解けるようになると他の受験生よりも早く問題の内容や問われていることが何なのかを把握できます。しかし、勘違いしてほしくないのは、フィーリングの裏にはたくさんの問題を解く中で培われた経験やその中で生まれた理論が存在しているということです。イメージで覚えるのは、一見簡単なようにも思えますが、しっかりとした経験や理論に基づいたものでない限り、それは単なる空想になってしまいます。たくさんの問題に触れたり、参考書を読んだり、人の話を聞いたりした中でイメージをつかむことは、上の①②より重要度は劣りますが、他の受験生と差がつく項目でもあるので、ぜひ毎日の勉強をする際に意識してみて下さい!

3.問題集への取り組み方

さあ、いよいよ実践編に入ります。1、2で覚えた毎日の勉強量、勉強で意識する事を覚えたら、今度はそれをアウトプットする方法が必要になってきます。そこで3では問題集を使った効率的なアウトプットの仕方について解説していきます!

①まずは何も見ないでとく

ある程度通史が頭に入ってから、知識の確認や実力試しもかねて問題集に手を付けた方が効果的です。なので最初は何も見ないで解きましょう。しかし、気を付けてほしいのは、問題を隅々まで読むということです。せっかく長い文章が用意されているのに、空欄の周辺や選択肢しか見ないのはもったいないです。最後まで諦めずに文章をよく読んでみると、意外にも解答へのヒントが隠されていたりします。ここで活きてくるのが2で解説したことです。一見関係のないように見える事柄でも、因果関係や対比構造を押さえていれば、様々な角度から問題にアプローチすることができます。

②丸付け、直しをする

丸付けはただ単に自分がどれくらいできたかを確認するためにする作業なので、自己満にしかなりません。むしろ、大事なのは「直しをする」ことです。しかし、勘違いしてほしくないのは、正しい答えを色ペンで書いても直したことにはならないということです。ここでいう「直しをする」とは、次に全く同じ問題が出題されたら理由付けも含めて完璧に回答できる状態にすることです。そのためにすべき「正しい直し」の仕方を三つ紹介します。

まずは、❶「漢字ミスは何度も書いて覚える」です。歴史的な背景もわかっているのに、漢字があっていなくて不正解というパターンはもったいないので、なるべく減らせるように、間違ったらその都度沢山練習書きをしましょう。

次に、❷「他の選択肢が合っていない理由を明確にする」です。例えば、間違っている箇所に下線を引いて「○○は△△の間違い」などとメモ書きをするとよいでしょう。さらに、間違えたのをちょうどいい機会だと思って、それに関連する事項を列挙するのも効果的です。

最後に、❸「簡単にまとめる」です。これは特に、何度も間違ってしまっているようなややこしい事項を整理するのに使えます。大きめの付箋を使って、教科書や参考書で調べた内容に基づいて自分が分かるようにまとめ、間違った問題のページや、そこの分野の内容が書いてある参考書や教科書のページに貼ると、周回する際に必ず目に入るので何度も記憶に刷り込まれます

③解説を読み込む

直しまで終わったら、今度は自分の回答が合っていたところも含めて問題集の解説を読み込みましょう。なぜかというと、答えはあっていたものの、解き方のプロセスが間違っていたという可能性があるからです。本番の試験時間は、予想よりもはるかに短いです。なぜなら、緊張や慣れない環境のせいで、普段の100%の実力を出せる人はそんなにいないからです。そんな中で、全部の問題に関して選択肢を吟味する暇はありません。できれば、試験問題の1/3くらいの誰でも当然回答できるものに関しては、選択肢を見ずとも答えが浮かぶようになっていてほしいです。だからこそ、最短ルートの解答プロセスを常に模索しながら受験勉強に臨んでほしいのです。また、解説を読み込むと、今まで知らなかった内容が書かれている場合があるので、単純に知識が増えるというメリットもあります。

今回は、主に実践的な内容をお送りしましたが、いかがだったでしょうか。すぐに自分の普段の勉強方法に転用するのは難しいかもしれませんが、少しずつでいいので、これらをこなすのが当たり前になる事を願っています。

次の記事では、過去問について詳しく解説していくのでお楽しみに。

無料受験相談

サンドウィッチマン×武田塾:コラボ動画

サンドウィッチマンが武田塾の無料受験相談を受けてみた!

 

image20

武田塾高田馬場校【無料体験】実施中!

武田塾では授業はしません!!

参考書×自学自習=逆転合格!!

どうして参考書を使うのか⁉

どうして自学自習で逆転合格が可能なのか⁉

無料受験相談、無料体験では武田塾のすべてをお伝えしています!

 

無料体験では1週間武田塾を体験する事が出来ます!!

無料体験は英語数学から選べます。

武田塾生が実際に使用している参考書を使い

勉強法を教えます!

また1週間分のペース管理をし、

1週間後に確認テスト&特訓を行います!

もちろん、英語数学以外の科目でも勉強の相談にお答えいたします!

自習室使用&質問対応も可能!

体験期間中は自習室の使用も可能です!

OPEN

月曜~金曜  13時~22時!

土曜 10時~18時!

日曜 10時~18時!

質問対応も可能となってます!

※現在は席数も増加し約40席ほどあります。

申込はコチラから!

こちらの無料受験相談応募フォームのメッセージ欄に

「無料体験特訓希望」と書いて送ってください!

もちろん、無料受験相談だけの応募でもOKです!

 

無料受験相談

【自学自習で合格は可能なのか⁉】全国の隠れ武田塾生へ!

【資料よりもわかりやすい⁉】武田塾は一体どんな塾なのか!

 

【武田塾高田馬場校の合格体験記】


IMG_0175 (2)FullSizeR (8)

 

【昨年全落ちからの早稲田W合格】上智、神戸、他合格!O君の逆転合格体験記!

 

偏差値測定不能からの大逆転!青山、明治、学習院合格!平山君の合格体験記

 

【北海道大学、明治、上智、合格☆】藤井美香さんの合格体験記!

 

【京都大学合格☆物理2点…理系赤点危機からの逆転合格!】

 

【芝浦工業大、工学院、合格☆】儀間君の合格体験記!

 

【同志社、津田塾、東京女子、合格☆】中塩芽衣さんの合格体験記!

 

↓他の高田馬場校の合格体験記はこちらからどうぞ↓

【武田塾高田馬場校の合格体験記集】



 

【無料受験相談はお電話でも随時受付中です!】

武田塾高田馬場校

〒169-0075
東京都新宿区高田馬場2-14-2 
新陽ビル403
電話 03-6457-3135

高田馬場校地図

受付時間
月~金曜日
自習室利用可能時間 13:00~22:00
電話受付対応時間 13:00~22:00

・土曜日
自習室利用可能時間 10:00~18:00
電話受付対応時間 10:00~18:00

・日曜日
自習室利用可能時間 10:00~18:00

無料受験相談

関連記事

これで早慶も敵じゃない!~早稲商現役合格生の日本史勉強法~ 前編

  目次 1.日本史はいわゆる「覚えたもん勝ち」の教科ではない! 2.日本史は、流れで覚えろ! 3.暗記も避けては通れない!? ①固有名詞 ②史料 ③漢字 4.参考書は何を使うべき? ①「実 ..

これで早慶も敵じゃない!~早稲商現役合格生の日本史勉強法~ 後編①

こんにちは!講師の三上です。 前回の私の記事では、「早稲商現役合格生の日本史勉強法 前編」をお送りしましたが、今回はその続きです。 これで早慶も敵じゃない!~早稲商現役合格生の日本史勉強法~ 前編 - ..

【日本史の勉強の仕方がわからない人向け】日本史の勉強の始め方

武田塾講師のKです。 「そろそろ英語、国語だけでなく選択科目の勉強を始めなければならない…」「けどどうやって勉強したらよいのか分からない…」という声を武田塾でも多く聞きます ..

【参考書で成績up】物理基礎5点の生徒が爆上がりした参考書とは?

こんにちは!武田塾高田馬場校です!皆さん、体調はいかがでしょうか?高田馬場校では少数ですが風邪をひいてしまったり体調不良で特訓を振替する生徒がでてきています!勉強を頑張るのは第一優先ですが、今の流れを ..

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる