ブログ

【受験生必見】過去問についてのQ&A!過去問を解いた人によくある悩みとは?

こんにちは!武田塾 吹田校です🌼

 

本日は、過去問に関連する内容となります。

この時期になると志望校の過去問を本格的に解いていく人が増えてきます。

過去問を解くたびに一喜一憂してしまう人も多いのではないでしょうか🤔

 

そんな方のために、今回は過去問の在り方をご紹介します!

過去問を解いた後はどのように活用をすれば良いのか、

過去問を解いていく中でよくある質問や悩みをQ&A方式で回答しました!

 

是非最後までご覧ください⭐

 

 

過去問を解くときに心掛けておきたいこと

過去問を解く理由は?

過去問を解く理由は2つあります。

1つ目は、

志望校の問題に慣れて、問題傾向を把握しておく必要があるからです。

 

2つ目は、

志望校の問題と自身の現在の学力を比べてどのくらい差があるのかを知ることができたり、

今の自分には何ができていなくて

何を補っていかなければいけないのか知ることができます。

 

問題に慣れて傾向を把握するには演習量も必要ですが、

自分の足りていない要素を理解し、修正・改善することを繰り返していくことで

志望校の合格に繋がってきます。

 

これらが志望校の過去問を解く理由です。

study_man_normal (1) (1)

 

過去問は正解することだけが全てではない!

先ほどの過去問を解く理由でも述べさせていただいた通り、

過去問を解くことでいろんなことを知ることができます。

ですが、実際に過去問を解いたとき一番気になることは、

どれだけ正解できる問題があるか、どれくらいの点数が取れているかだと思います。

 

もちろん、正解できることはいいことであり、

正解が多ければ多いほど合格は近づいている証拠になります。

とはいえ、第一志望の大学の過去問で

最初から高得点を取ることのできる人は少ないです。

 

過去問を解き始めると、まず時間が足りないという課題を誰しもが経験します。

最後の問題まで解くことができなかったり、

残り時間が少ないことに焦って集中力がなくなってしまって解ける問題を落としてしまったり...

もちろん時間以外にも様々な課題が発見されるので

その課題を試験当日までに改善し、本番は万全な状態で挑めるよう過去問を解いていくのです。

 

高得点が取れず落ち込んでしまう気持ちもあるかもしれませんが、

じっくり考えれば取れる問題を落としてしまっている可能性が高く、

そのような問題が散見される場合はまだ伸びしろがあるということです。

 

そのため、少しずつ点数を伸ばし、合格点に近づけていくことを意識しましょう。

もし点数が取れている場合は、より高得点を安定して取れるように

毎回解いた過去問で間違えた問題がどのようなジャンルなのかを

分析していく事が大切になってきます。

document_data_bunseki (2) (1)

 

どうやって分析をすれば良い?

まずは、過去問の問題形式の中でどういった形式が苦手なのかを

分析することが重要です!

 

まずは苦手な問題を把握する!

例えば、関西大学ではパラグラフの並び替え問題、

立命館大学では「本文からはだけではどちらとも判断しかねるものには3の番号にマーク」

などといった長文問題で独特の問題が出されることが特徴的であったり

大学ごとに問題形式は異なります。

 

自分が解いている大学の過去問はどういった問題形式で

その中でも自分はどういった形式が苦手なのかを実際に解いてみて分析するようにしましょう。

 

そして、苦手な問題形式を分析することができれば

それに似た問題を出題する別の大学の過去問

(例:関西大学のパラグラフの並び替え問題は

神戸学院大学の過去問に似ているのでそこをまずは解けるようにする)や

参考書の問題を解いてみるなどして分析するだけでなく、対策していくことが大切です!

 

しっかりと分析をする!

それに加えて、苦手な問題形式の中でもどのような問題で

間違えているのかを必ず分析するようにしましょう!

英語を例とすると、空欄補充問題で間違えた場合、

単に「空欄補充問題を間違えたから空欄補充問題が苦手」と簡単にまとめてしまうと、

次は間違えないための対策として「これからたくさん空欄補充問題を解いて慣れる」

といった方向性がピンとしない対策になってしまいがちです。

 

そうではなく、空欄補充の中でも本文の流れを汲み取れていなくて間違えたのか、

関係詞などの文法力が足りていなかったのか、

そもそも選択肢の単語や熟語がわからなかったのかといった

より深い分析をすることで対策の方法が具体的になってきます。

 

分析は丁寧にすればするほど自分の課題点は浮き彫りになりますし、

できるだけ早い段階で自分の課題に気付くことができなければ

十分に対策をしていく時間を確保することもできません。

 

過去問を解くととても時間がかかってしまいますが、

時間をかけてでも丁寧に自己分析することをおすすめします。

ダウンロード - 2022-08-27T152435.158

 

過去問を解いていてよくあるQ&A

Q.時間内に終わらない

A.しっかりと分析を行いましょう!

もちろん問題に慣れていなくて時間内に解き終わらないこともあると思います。

ただ、何かしらの問題に時間をかけ過ぎている可能性が高いので、

一旦は時間を気にせず、大問ごとにかかった時間を自分で記録してみましょう。

 

解いてみたあとに一番時間のかかっていた大問から、

なぜ解く時間がかかっているのかを分析をしましょう。

基本的な英単語や文法、公式などが覚えられておらず時間がかかってしまっているのか、

あるいは問題の難易度が高く時間がかかってしまう問題なのか、

というところまで分析を行うようにしましょう。

そこまで分析ができると、基礎的に覚え直す必要がある問題なのか、

それとも後回しにした方が良い問題なのかを自分で判断することができます。

 

どの問題に対しても上記のように分析を行い、対策していくようにしましょう!

 

Q.参考書や授業だと理解できるのに、過去問になると頭が真っ白になってしまう

A.いろんな問題で演習を積む!

参考書や授業の内容で扱った問題の解き方を覚えてしまって、

解き方がワンパターンになっているorアウトプットが足りていない可能性があります。

 

過去問を解いていて問題傾向や出題されやすい単元や問題は把握することができますが、

過去に解いた問題と全く同じ問題が出題されることはありません。

要は、似た問題に慣れておかなければ少しでも今までと問われ方が異なる場合などに

混乱してしまうことがあります。

過去問を解くときに、頭が真っ白になってしまう人は、

単元は同じ範囲でかつ違う様々な問題を解いてみることをおすすめします。

 

参考書や問題集は苦手な単元のみをひたすら解いてアウトプットの機会を増やしてください。

そうすることで、いろんな問題を解くことができ、

解き方もワンパターンではないことに気付けるはずです。

その後、過去問で間違えた問題を再度解き直してみましょう。

 

一旦いろんな問題を解いたことにより視野が広がるため、

最初は解けなかった問題も解けるようになります。

ダウンロード (8)

 

Q.ケアレスミスが多くて失点してしまう

A.少し時間をかけて余裕を持って解いてみよう!

受験は1点差で合否が変わってくるので、

ケアレスミスで失点してしまうことが一番勿体無いです。

この場合は、一刻も早く対策を考えて

少しずつでもケアレスミスを減らせられるようにする意識が必要です。

 

ケアレスミスは特に時間の余裕が無く焦っている時に起こりやすいです。

過去問を解く段階で一度、制限時間を少し延ばして問題を解いてみましょう。

しかし、1回目ではできるだけ制限時間内に解き終えることを意識しましょう。

 

制限時間を少し増やすのは2回目の解き直しのときが理想的です。

制限時間より+30分や+1時間など大幅に時間を増やしすぎてはいけませんが、

時間に余裕のある状態で解いていき、それでもケアレスミスしていた部分については

注意しながら解いていくなどしてミスしやすい部分を減らしていくようにするのがおすすめです!

 

Q.過去問をどのくらいのペースで進めていけばいいか分からない

A.可能であれば1週間で2年~3年分くらいは解こう!

過去問をどのくらいのペースで解けばいいか分からないという声も多いです。

理想のペースをお伝えすると、1週間で2~3年分は解けると理想です。

 

ただ、他科目の基礎的な部分の詰め込みが終わっていなかったり、

そもそも他科目に手を付けれていない状態で限定した科目の過去問ばかりを解いていくのは

あまり理想的ではありません。

さらに過去問は1年分を解くだけでも、かなりの時間を消費してしまうことになります。

上記に該当する場合は1週間に1年分でも構いません。

そもそも過去問は最初から問題を解いて高得点を目指そうという考えではなく、

まずは問題傾向や問題数、出題されやすい単元などを知るというところから始めていかなければいけません。

 

受験科目で基礎が怪しい科目があればまずはそちらを優先して、

過去問に入っても問題のない科目は1週間に1年分ずつでも過去問の分析を行いましょう。

 

ある程度他科目の学習も追いついてこれば少しずつ解く問題数を増やしていき、

最終的には1週間に2~3年分を解くことを習慣付けられるようにしていきましょう。

kafun_sukkiri_woman (1)

 

過去問で合格点を取れている君へ

現在、過去問で合格点を取る気音のできている方は本当に素晴らしいことではありますが、

油断しないように気を付けましょう!

 

本番の入試では緊張や苦手な問題が出たことによって練習では取れていた点数が取れないことが多くあります。

私自身も、後期入試ということもあり緊張して、

普段なら切り捨てていた問題でも時間をかけてしまうなどしていつもの実力を発揮できなかった経験があります。

そのため、合格点は取れていてもより高い点数を取り、

確実に合格することができるよう数少ない間違えた問題の中から修正できるものは「必ず」修正しておきましょう!

pose_goukaku6_schoolgirl

 

勉強方法、参考書の使い方、点数の上げ方、なんでも教えます ★無料受験相談★受付中★

□ 難関国公立大学に進学したいけど今の偏差値で大丈夫かな?

□ 勉強のやり方が分からない...

□ 模試でいい結果を出すためには何が必要?

□ 志望校が定まらない...

□ 滑り止めはどこがいいの?

 

など、お悩みの大小に関わらず全力でお答え致します‼

 

※枠に限りがあります。定員に達し次第受付を終了する場合があります。

ご興味がある方はお早めに!!

 

お申し込みは、下記の無料受験相談フォームにご入力いただくか、

06-6105-8330武田塾 吹田校)までお気軽にお問合せください!🌼

無料受験相談

吹田校には以下の高校の生徒さんに通塾頂いております。

私立高校大阪高等学校追手門学院高等学校履正社高等学校早稲田摂陵高等学校関西大学高等学校関西大学第一高等学校関西大学北陽高等学校関西大倉高等学校金光大阪高等学校金襴千里高等学校関西学院千里国際学園高等部向陽台高等学校大阪青凌高等学校常翔学園高等学校大阪学院高等学校大阪薫英女学院高等学校大阪女学院高等学校高槻高等学校大阪成蹊女子高等学校 その他多数

公立高校茨木高等学校桜塚高等学校三島高等学校山田高等学校春日丘高等学校吹田東高等学校摂津高等学校千里高等学校千里青雲高等学校北千里高等学校池田高等学校槻の木高等学校豊中高等学校北摂つばさ高等学校箕面高等学校吹田高等学校  その他多数

 

関連記事

【直前期講習】受験生限定!入会金不要のかけこみタケダ開催中!

受験期直前!かけこみタケダのご紹介をします。

入試直前にするべきこととは?入試直前の過ごし方をご紹介!

受験生必見!入試直前の過ごし方をご紹介⭐やるべきことをしっかりと抑えて本番に挑みましょう!

【関関同立 就職】関関同立の就活状況とは?各大学の就活サポートもご紹介!

関関同立の就活状況を徹底深掘り😊各大学のキャリアサポートについてもご紹介!✨

【英語 音読】音読って本当に必要?音読の正しい方法や重要性を紹介!

実は”音読”をするとメリットが沢山あります!音読の正しい取り組み方や重要性を確認して今日から取り組みましょう!

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる