吹田の塾・予備校 武田塾 吹田校
JR「吹田」駅から徒歩3分!!
今回は京都産業大学の英語の入試問題についてご紹介します!
2020年度の入試問題を徹底分析しました
京都産業大学の英語の出題傾向が知りたい方、目標点や解答法を知りたい方必見です!
ぜひ参考にしてください!
京都産業大学 過去問対策のポイント!
入試に向けて過去問で問題を解く前に重要なポイントが3つあります!
ぜひ意識しながら過去問に取り組んでみてください!
★問題の出題傾向を把握する
★目標点を意識しながら問題を解く
★大問ごとに時間設定をして、時間内に解き終わることを意識する
これらが京都産業大学の過去問を攻略するために重要となります!
そして今回は入試科目の1教科である英語の出題傾向などを
徹底解説していきます!
京都産業大学 英語試験の特徴
まず、2020年度の英語の目標点をみてみましょう!★
公募推薦入試、一般入試問わず
文系:75点/100
理系:75点/100
と文理問わず75点と高得点が必要です!
ちなみに2020年度の合格最低点の平均は、
公募文系:68% 一般文系:68%
公募理系:66% 一般理系:67%
となっています。
過去問を解くときには目標点である75%を目標にしましょう!
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
京都産業大学の英語の出題傾向についてですが、
公募推薦入試では比較的知識問題の割合が高い問題構成になっているのが特徴です。
こちらの問題はすべてマーク式で100点満点、大問4題で構成されています。
試験時間は2科目で90分です。なので1科目あたり45分で解かなければなりません!
時間配分が重要な鍵となります。
次に一般入試では、総合的な英語能力が試されます。
こちらの問題はすべてマーク式で100点満点、大問8題で構成されています。
試験時間は80分と少し長めですが、時間配分はもちろん必須です!
それでは問題傾向についてもっと詳しく解説していきます!
出題傾向を徹底攻略
京都産業大学の英語の出題傾向を徹底攻略していきます!
試験時間が80分と比較的長いのですが、
実はかなり問題数が多いです...
時間が足りなかった!なんてことが起こらないように
過去問を何度も解いて本番に備える必要があります!
そして問題構成も発音・アクセント問題から長文読解まで
総合的に勉強することが必要です!
大問1,2:長文読解
大問3:同意文選択
大問4:会話問題
大問5:文整序選択
大問6:英文型空所補充
大問7:論理性把握問題
大問8:発音問題
大問8題はこのような内容で構成されています。
では大問ごとに詳しく見ていきましょう!
大問1,2 長文読解
大問1,2は長文から始まります。
大問1の長文は文章量も少なく
理解しやすい内容の長文であるため、
できれば点数をとりたいところです!
大問2は大問1と比べるとかなり語句も増え、
大問の中でも一番時間のかかる問題となっているので、
頭を切り替えて問題に取り組む必要があります!
この問題を解くにあたって内容をしっかりと理解
しておくことが大切です!
大問3 同意文選択問題
大問3では同意文の選択問題が出題されます。
この問題では、基本的な文法知識はもちろん!
同意語や反意語が定着していれば正確に意味を
捉えることができる問題です!
何となくこの答えかな~と自分の予想で
解答してしまうと誤答を選んでしまう可能性があるので
注意しましょう!!
大問4 会話問題
大問4では会話問題が2題出題されます。
会話文を読み、空欄に当てはまる単語、
文章を選択する問題です。
この問題の大きな落とし穴は、ワードは正しいように
見えても、文脈に合わない選択肢が混じっていることです!
会話問題で点数を取るには、
空欄の前後から大まかな内容を推測する練習をするのが効果的です!
本番で点数を取れるように身につけましょう!★
大問5 文整序選択問題
大問5の文整序選択問題で出題される英文は
そんなに難しい文ではないため、
語彙や文構造の理解だけではなく、
論理的思考力を問われています!
この問題の特徴は、第1文は提示の文章で
第2文から第5文までの英文を整序するという問題です。
第2文から第5文の文章の中でそれぞれ"it"が指す内容を
判断し、適切な順に文を並び替えます。
この問題を攻略するには時間の移り変わりや、
それぞれの文章の流れを把握することが重要です!!
大問6 空所補充選択問題
大問6では空所補充選択問題が4問出題され、
論理性把握を問われています。
この問題の特徴は、短い文を読み
文末に来る内容の文を選択する問題です。
標準的な語句が多く、比較的読みやすい文なので
しっかりと文章の内容を把握できるかが
ポイントとなります!!
約300語程度で構成されているので、過去問などで
文全体を要約し、内容を理解する練習をすれば
良い対策になりそうです!★
大問7 空所補充問題
大問7では文法・語法問題が出題されますが、
他大学と比べて出題される問題数が多いので
時間を取られすぎないように気をつけてください!
出題される問題の難易度は標準なので、
過去問を解き文法、語法と共に身に着けることが
得点を伸ばす鍵となります!!
過去問を何度も解いて出題されやすい問題の
傾向などおさえることができれば尚更いいですね!
大問8 発音・アクセント問題
問8では、発音・アクセント問題が6問出題されます。
問題で問われる単語は英検3級~準2級レベルで、
単語を暗記する際には必ず発音をしながら覚える
習慣を身につけましょう!!
そして一番点数を取りやすい問題が
最後の問8に設問されているので、
時間が足らず解けなかった...と
ならないように早めに解くようにしましょう。
問題を効率よく解く方法とは?
このブログの最初の方にある
"京都産業大学 英語試験の特徴"の部分で
解答時間が80分で問題数がかなり多いと
ご説明しましたが、
じゃあどうすれば効率よく解けるの!?
って疑問に思われる方、多いと思います。
そこで問題を効率よく解く方法を
徹底解説したいと思います!!
過去問を解くときにはぜひ参考にしながら
本番を意識して問題に取り掛かりましょう!
問題を最後まで解くコツは?
京都産業大学の英語は大問8まであり、
問題数がかなり多いです...
最後の問題まで解答できなかった...
なんてことがないように、
解答順序と時間配分はとっても重要です!!
まず解答順序についてですが、
上に記載してある大問1~8の内容を見る限り
点数の取りやすい
発音・アクセント問題が最後に設問されていますよね!
比較的点数の取りやすい問題は時間がなくて解けなかった...
なんてことが起こらないよう早めに取り掛かりましょう!
おすすめの解答順序は、
start!→問3(同意文選択)→大問4(会話文)→大問5(文整序選択)
→大問6(空所補充選択)→大問7(文法・語法選択)→大問8(発音・アクセント)
→大問1(長文読解)→大問2(長文読解)→goal!
この解答順序は時間のかかる大問1,2の長文以外を
はやめに終わらせたいので問3からスタートしています!
もちろんこの順番通りに解かなくても
自分なりの解く順番があればそちらを優先してくださいね!
そして、最後は必ず見直しをするようにしましょう!
目標解答時間は?
じゃあ解答順序通りに解いたところで
どの問題にどのくらい時間をかけていいのか
わからないですよね...
なので大問ごとの目標解答時間と併せて
目標点を表にまとめてみました!!
解答順序 | 目標解答時間 | 目標点/配点 |
大問3 | 4分 | 6点/8点 |
大問4 | 8分 | 12点/16点 |
大問5 | 11分 | 4点/4点 |
大問6 | 10分 | 9点/12点 |
大問7 | 7分 | 12点/15点 |
大問8 | 3分 | 5点/6点 |
大問1 | 7分 | 12点/18点 |
大問2 | 27分 | 15点/21点 |
見直し時間 | 3分 |
最後の長文にはかなり時間がかかるので
前半の問題であまり時間をとられすぎないように注意してください!
過去問を解くときは目標解答時間と目標点を参考することで
改善点が明確になると思うのでぜひ参考にしてくださいね!!
最後に
今回は京都産業大学の英語の入試問題の傾向や攻略法をご紹介しました!
参考になりましたでしょうか?
京都産業大学の英語対策に必要なのは、
★総合的に勉強する
★解答順序と時間配分を考え問題を解くこと
です。
最後には必ず見直しをしましょう!
ぜひ参考にして過去問に取り組んでみてください!
本日の名言
Action may not always bring happiness; but there is no happiness without action.
行動は必ずしも幸福をもたらすものではない。しかし、行動のないところに幸福はない。
ディズレーリ
勉強方法、参考書の使い方、点数の上げ方、なんでも教えます ★無料受験相談★受付中★
□ 難関国公立大学に進学したいけど今の偏差値で大丈夫かな?
□ 勉強のやり方が分からない...
□ 模試でいい結果を出すためには何が必要?
□ 志望校が定まらない...
□ 滑り止めはどこがいいの?
など、お悩みの大小に関わらず全力でお答え致します!!
お申し込みは、下記の無料受験相談フォームにご入力いただくか、
06-6105-8330(武田塾 吹田)までお気軽にお問合せください!!
吹田校には以下の高校の生徒さんに通塾頂いております。
私立高校:大阪高等学校・追手門学院高等学校・履正社高等学校・早稲田摂陵高等学校・関西大学高等学校・関西大学第一高等学校・関西大学北陽高等学校・関西大倉高等学校・金光大阪高等学校・金襴千里高等学校・関西学院千里国際学園高等部・向陽台高等学校・大阪青凌高等学校・常翔学園高等学校・大阪学院高等学校・大阪薫英女学院高等学校・大阪女学院高等学校・高槻高等学校・大阪成蹊女子高等学校 その他多数
公立高校:茨木高等学校・桜塚高等学校・三島高等学校・山田高等学校・春日丘高等学校・吹田東高等学校・摂津高等学校・千里高等学校・千里青雲高等学校・北千里高等学校・池田高等学校・槻の木高等学校・豊中高等学校・北摂つばさ高等学校・箕面高等学校・吹田高等学校 その他多数