吹田の塾・予備校
JR「吹田」駅から徒歩3分!!
今回は関西大学の英語の入試問題
についてご紹介します!
2020年度の入試問題を徹底分析しました
関西大学の英語の出題傾向が知りたい方、
目標点や解答法を知りたい方必見です!
ぜひ参考にしてください!
英語の入試問題
では、英語の入試問題についてご紹介していきます!
傾向
★速読力と国語力が重視されます!★
・関関同立の中でも、関西大学の長文問題は
本文の語数が多いです(合計で2000語以上)
⇒読解力重視
⇒各段落の内容を整理しながら読んでいくことが重要
・空所補充、内容一致、同意文選択問題が出題の大半となります
・下線部問題、内容一致は本文と選択肢の言い換え表現に注目しましょう
解答方式
マーク方式
試験時間:90分
点数:200点満点
問題構成
★大問3題
大問Ⅰ-A:会話文
大問Ⅰ-B:長文読解(段落整序)
大問Ⅱ:長文読解(物語文・伝記)
大問Ⅲ:長文読解(説明文)
問題形式別出題割合
<全体>
長文読解:会話文=90%:10%
<長文読解>
・単語、語彙、イディオムは27%
・段落指定なし、段落内容一致は25%
・[下線部]内容一致は16%
・文整序、段落整序は14%
<会話文>
・空所補充、その他の文脈判断が最も多い(95%)
・空所補充、定型表現は5%
長文読解のポイント
・段落整序問題
①論理展開を意識する
→安定して正解するためには、
接続詞(特に逆説)、代名詞、指示語、文章構成などを根拠に
「なぜ、BがAの前に来るのか」といった論理展開を
意識ながら解くことが重要です!
②問題演習量を積む
→最初は難しいが、数をこなしていくと解けるようになります
過去問を解く時間をしっかり取りましょう!
・英問英答式(長文読解問題、下線部問題)
:設問自体が英語ですが、日本語の設問と同じように考えれば大丈夫です
設問の種類はパターンが決まっているので、
きちんと準備しておけば怖くないです!
例)What does Underline ① imply?
直訳:下線部①が暗示していることは何か?
例年の日本語指示訳:下線部①から読み取れることは何か?
大問ごとの対策
次に大問ごとの分析、対策についてご紹介します!
大問Ⅰ
A:会話文
●会話問題は文脈から答えを導くものと、
会話独特の表現の知識を問うものがあります
⇒空所の前後だけ読むのだけではなく、
全体の流れを読み取ることが重要!
★関西大学の問題の中で最も平易であるため、
全問正解を狙いましょう!★
B:段落整序
●接続副詞や指示代名詞が問題を解くための
大きな手がかりとなります
●文章そのものは平易であるため
コツさえつかむことができれば、
全問正答を狙うことも可能です!
⇒文章が「抽象」から「具体」へとつながる
流れを読み取ることが重要!
大問Ⅱ
語数は1000語程度
[A]
●空所補充問題は、純粋な文法の知識のみで
解答出来る問題は少ないです
⇒語彙力(単語、熟語)と
読解力(前後の文脈から正しい選択肢を選ぶ)
が必要!
⇒普段から文構造を意識して、英文解釈し、
少し長めの英文も文脈の流れを意識して
取り組むことが大切です!
●空所補充の問題については、解答の根拠となる部分が
空所よりも後ろの部分にある場合もある
⇒少し後ろの部分を読み進めてみることも重要!
[B:内容一致]
●半分くらい読んだところでいったん中断し、
できるところまでを解答するほうが
時間と確実性の両面で有効です!
大問Ⅲ
語数は800語程度
●学術的なテーマが出題されることが多いです
⇒学術的なテーマの場合「主張」、「主張を証明するための比較実験」、
「結果」、「結論」という流れを正しくつかむことが重要!
⇒過去に多く出題されている自然・環境、
言語に関するテーマについては、
過去問だけではなく同レベル大学の過去問も演習し、
背景知識をつけておくことが重要です!
●下線部の内容を問う問題では、
抽象的な表現の具体的な内容が問われます
⇒文脈からどのような意味で使われているかを
判断することが必要!
⇒言い換えを見抜く力と推測する力が必要!
⇒普段の演習でこの「抽象」から「具体」への
文章の流れを確認しながら読む習慣を
つけておくことが重要!
●本文内容一致に関して、
文章全体の内容や文章のタイトルとして
適切なものを選ぶ問題は関西大学で
頻繁に出題されます
⇒タイトルとして適切なものは
文章全体の内容に関連したものを選ぶことが重要!
※本文中の一部分のみに関係あるものは
タイトルにはそぐわない
※最後の段落は文章全体のまとめの部分
であるため、
最後の段落の要約として適切なものが
タイトルとしてふさわしい
目標点
文系・理系 |
150/200 |
文系・理系ともに同じ目標点となっています!
解答法
易しい、短めの英文から始めてウォーミングアップをしてから、
長文読解に取りかかりましょう!
関西大学は問題番号通りに解いていけば大丈夫です!
最後に
今回は関西大学の英語の入試問題について
ご紹介してきました!
関西大学の英語の入試問題の一番の特徴は、
長文読解が9割ということです
また、大問Ⅰは関西大学の問題の中で
最も平易なため全問正解を狙えるので、
この部分では点数を落とさないようにしましょう!
本日の名言
Believe and act as if it were impossible to fail.
失敗なんてありえないと信じて、やってみるんだ
チャールズ・ケタリング
勉強方法、参考書の使い方、点数の上げ方、なんでも教えます ★無料受験相談★受付中★
□ 難関国公立大学に進学したいけど今の偏差値で大丈夫かな?
□ 勉強のやり方が分からない...
□ 模試でいい結果を出すためには何が必要?
□ 志望校が定まらない...
□ 滑り止めはどこがいいの?
など、お悩みの大小に関わらず全力でお答え致します!!
お申し込みは、下記の無料受験相談フォームにご入力いただくか、
06-6105-8330(武田塾 吹田)までお気軽にお問合せください!!
吹田校には以下の高校の生徒さんに通塾頂いております。
私立高校:大阪高等学校・追手門学院高等学校・履正社高等学校・早稲田摂陵高等学校・関西大学高等学校・関西大学第一高等学校・関西大学北陽高等学校・関西大倉高等学校・金光大阪高等学校・金襴千里高等学校・関西学院千里国際学園高等部・向陽台高等学校・大阪青凌高等学校・常翔学園高等学校・大阪学院高等学校・大阪薫英女学院高等学校・大阪女学院高等学校・高槻高等学校・大阪成蹊女子高等学校 その他多数
公立高校:茨木高等学校・桜塚高等学校・三島高等学校・山田高等学校・春日丘高等学校・吹田東高等学校・摂津高等学校・千里高等学校・千里青雲高等学校・北千里高等学校・池田高等学校・槻の木高等学校・豊中高等学校・北摂つばさ高等学校・箕面高等学校・吹田高等学校 その他多数