ブログ

大学受験に向けた月別対策ー私立・理系遍ー

みなさんこんにちは  :-)
新学期がスタートしましたね。
受験まで1年弱、これからどんな勉強計画をたてていけばいいのでしょうか?
今回は、私立大学の理系にスポットライトをあて
月別の勉強スケジュールを紹介します :idea:

→国立文系はこちら

→国立理系はこちら

→私立文系はこちら

 

大学受験に向けた月別対策-私立・理系―

○4月 英語を最優先

英語で差をつける!

私立理系は理系科目を徹底的に勉強するイメージがありますが、あまり効率的とは言えません。
ほぼ全ての生徒が理系科目を得意としているので、あまりそこで差が開かないからです。
なので、英語を最も優先して行う方が得策と言えます。そして英語は時間がかかるので最初に取り掛かります。
もちろんその他の理系科目も並行して行いますが、まずは英語を優先して解いていくと良いでしょう。

英語でやるべきこと

英語においては文法と単語です。特に単語は重要で、わからない単語が多いと、どんなに文法が簡単でも意味がわかりません。
ちなみに数学では、定義や定理の整理です。理系科目において、知識が曖昧だと
その後の論理的思考につながらず、問題を解くことが難しくなります。まずはここから行うと良いでしょう。

○5月 単語・文法を固める

英語はまず基礎から

私立理系の英語においては文章が長いものが多く、時間との戦いになります。
時間をかかってしまうのが語彙力と文法力の低さです。そのため、これらの基礎を固める時期になります。
単語を1つ1つ覚えることから、熟語やイディオムなど、単語の組み合わせでできるものを覚えてブラッシュアップしていきましょう。
文法においても法則はすぐ覚えられても実際の文法問題ではわからないという場合が多いので
文法力を問題にも生かしていけるように数多くの問題を解いていくことが重要です。
特に文法はややこしくて意味が近いものが多いので、そこの知識が曖昧だと問題が解けないので、反復によって記憶に定着させていきます。

数学で勉強すること

数学においては定理や公式など、基礎的なことを定着できるようにしましょう。問題も、基礎問題も良いですが、教科書の例題レベルの問題を徹底的に復習して、定理や公式の実践力を養っていきましょう。

○6月 理系科目は基礎問題集を多めに

物理と科学の公式を暗記!

理系科目の物理、化学も必須です。基礎を固める最後のチャンスです。この時期に定理や公式といったものを反復していきましょう。
物理であれば公式など、化学であれば元素記号など、まずは覚えることが多いので、そこから始めましょう。
前述したように、知識が曖昧な状態で理系科目に取り掛かるのは、暗記科目のようになってしまい、非効率です。
6月は高校1、2年生に習ったものを思い出すような意識で行うと良いでしょう。

○7月 基礎から応用に

応用にチャレンジ!

基礎力をどうやって応用するかが鍵になりますので、焦らず次のレベルの問題に取り掛かりましょう。
ただ、国立理系と異なり、国語や社会にかける時間がない分
周りは驚異的なスピードで理系科目を仕上げていくので、あまりのんびりせず、
理系科目に関してはある程度のレベルまではすぐに上げていく必要があります。

○8月 英語の長文の量を増やす

長文に慣れる!

英語の文の量を徐々に増やしていきましょう。また、英作文も並行して初めていきます。
時間は気にしなくて大丈夫です。英語の長文が英語の中では最も配点が高いので、私立理系にとっては最も重要な問題の1つです。
長文は内容も難解で莫大な量であるので、常に時間との戦いになります。
 しかし、英語の長文を解答するにあたって、ほとんどすべての人が時間という壁に当たります。

なぜ解けないかを知る

そこで原因を考えるわけですが、もし時間を測定しないで解答し、正解率が高いのであれば
それは純粋に解答スピードが遅いので、徐々に時間を短くしてスピードを指揮して解いていけば良いのですが、
時間を費やしても回答できない場合はスピードの問題というより、そもそも英語の文法や構文、単語など基礎的なところが抜けている可能性が高いので、長文と並行しながらもう1度基礎に戻る必要があります。

○9月 過去問を始める

苦手分野を認識し、基礎を確認!

過去問を解いて苦手な分野を基礎に戻って復習しましょう。そこまで多くの過去問に取り掛かる必要はないです。
その代わり過去問を丁寧に解いていきます。苦手分野の克服も忘れずに行います。
特に化学などは覚えることが多く、暗記の部分では苦手の有無が明確になると思うので、
わかり次第、随時復習を進めていきましょう。過去問を解いてみて、苦手分野の復習をしましょう。
この時にしっかりと知識が定着しているかを意識して問題に取り掛かりましょう。
また、河合塾が行なっている記述模試を受けるのも方法の1つです。
河合塾が行う模試は受験者数が多く、全体の中での自分のレベルがわかりやすいです。

○10月 過去問と問題集の往復

過去問で傾向を知る

9月に引き続き、過去問でわかった苦手分野を克服する時期です。基礎を見直すことができる最後の時期になりますので、抜けがないように復習していきましょう。そのため、過去問を数多くといて慣れるというよりは、この時期は過去問で傾向を把握しつつ、自分の苦手な分野を把握して克服するという時期になります。

○11月 過去問に集中

9・10月引続き、さらに詰める

この時期はひたすら過去問を解いていきます。この時期はいろんな大学の過去問を解きましょう。
あくまで受ける可能性のある大学です。この時期は国立理系組はセンター試験に対策をシフトしていくので
この時期が最も差をつけられる時期です。特に継続して理系科目のⅡを進めることができるので、解く問題数を上げていきましょう。

○12月 過去問の種類を絞っていく

受験する大学の過去問に絞る

この時期には受験校のプランができていると思うので、過去問の種類を絞りましょう。
志望する大学の傾向を知り、流れをつかむことが大切です。

○1月 苦手をもう1度見直す

再度基礎確認

過去問ばかりになると、基礎が抜けてくるので、気分転換も兼ねて基礎の最終チェックを行います。
また、この時期になると理系科目の向上は期待できないので、短期間でも効果がある英語をまた重点的に行うと良いでしょう。
なぜなら理系科目は時間がかかる科目だからです。
行うとしても基礎の確認と、解答スピードが落ちないように時間を計って過去問を解くなど行うと良いでしょう。

○2月 試験までなるべく多くの過去問を

過去問を解くのみ

試験当日まで過去問をひたすら解いていきます。私立理系は受験校数が多いので、色々な過去問をとかなければなりません。
特にこの時期は過去問を絞ったものの、過去問をこなすだけで精一杯になりがちです。
そのため、受験日を把握し、そこから逆算して過去問を解いていく計画を立てていきます。
なるべく受験当日の数日前はその大学の問題を染み込ませるためにその大学に絞って解いていきます。

 


takedajuku1

武田塾は生徒と徹底的に向き合います!! 生徒ひとりひとりに合わせて勉強計画を立て、毎回宿題を出し、ペース管理をします。その先にあるのは『逆転合格!!!』私たちは最高の合格率を保証します。
逆転合格への武田塾勉強システムをもっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください!

☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟

http://www.takeda.tv/


あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる