ブログ

大学受験に向けた月別対策ー国立・理系篇ー

みなさんこんにちは :-) 
新学期がスタートしましたね。
受験まで1年弱、これからどんな勉強計画をたてていけばいいのでしょうか?
今回は、国立大学の理系にスポットライトをあて
月別の勉強スケジュールを紹介します 8-) 

→国立文系はこちら

→私立文系はこちら

→私立理系はこちら

大学受験に向けた月別対策-国立・理系-

○4月 主要科目を知る
英語と数学を中心に!
英語や数学は肝になります。国立理系は科目数が多く
その中でも英語との数学は時間がかかるので最初に取り掛かります。
もちろんその他の理系科目も並行して行いますが
まずは英語と数学を優先して解いていくと良いでしょう :-) 
・英語
英語においては文法と単語です。
特に単語は重要で、わからない単語が多いと、どんなに文法が簡単でも意味がわかりません。
・数学
数学では、定義や定理の整理です。
理系科目において、知識が曖昧だと、その後の論理的思考につながらず
問題を解くことが難しくなります。まずはここから行うと良いでしょう。

○5月 主要科目を固め始める
特に英語と数学を
やることは4月と変わりません。
・英語
英語においては単語を1つ1つ覚えることから、熟語やイディオムなど、単語の組み合わせでできるものを覚えてブラッシュアップしていきましょう。
文法においても法則はすぐ覚えられても実際の文法問題ではわからないという場合が多いので
文法力を問題にも生かしていけるように数多くの問題を解いていくことが重要です。
特に文法はややこしくて意味が近いものが多いので、そこの知識が曖昧だと問題が解けないので
反復によって記憶に定着させていきます。
・数学
数学においては定理や公式など、基礎的なことを定着できるようにしましょう。
問題も、基礎問題も良いですが、教科書の例題レベルの問題を徹底的に復習して、定理や公式の実践力を養っていきましょう。

○6月 そのほか理系科目を知る
6月は高校1、2年生に習ったものを思い出すような意識で
国立理系であれば物理、化学も必須です。物理であれば公式など、化学であれば元素記号など、まずは覚えることが多いので、そこから始めましょう。
前述したように、知識が曖昧な状態で理系科目に取り掛かるのは、暗記科目のようになってしまい、非効率的です。
国語においても現代文は割と得点が不安定な科目ですので、国立理系の場合は古文と漢文を中心に行ってきます。
この2つはしっかりと文法や法則を捉えると安定した得点源ですので、この2つは落とさないようにしましょう。

○7月 理系科目を進める
アウトプット中心に
物理と化学も基礎問題集に取り掛かりましょう。基礎の問題を数多く解いて問題に慣れていきましょう。
知識が少し定着してくる時期だと思うので、知識が丸暗記でなく、問題を解く用の知識になっているように意識して行います。
数学と同じように教科書の例題レベルを解くことで知識の確認を行うことも必要です。

○8月 センター試験を意識する
社会はセンター試験のみ 
ここで国立の場合、社会が1つ入ってきます。この科目は夏休みからで構いません。少しずつ進めていきましょう。
社会はセンター試験のみなので、記述で答える必要はありませんが、やはり流れや関係性が複雑な科目なので、ノートなどにまとめる時はしっかりと丁寧にまとめた方が良いです。
細かいところが覚えていないとマーク式は解答できません。
国語の漢字学習
国語も漢字はこの時期に始めます。模試もセンター試験用のマーク模試(河合模試など)があるので、活用するようにしましょう。
古文と漢文はセンター試験しか使わない生徒が多いと思うので、知識としてもセンター試験に向けた考え方で良いでしょう。
つまり、記述で論理的に考えることよりも、センター試験はマーク式なので消去法で考える力など、センター試験用の能力が必要とされていきます。

○9月 英語と数学を完成させる
基礎問題集を完璧に 
この時期には英語と数学は基礎であれば完成させておきたい時期です。基礎問題集を満遍なく終わらせましょう。
公式や定理などは覚えていると思うのですが、いざ問題になるとできないというのはまだ知識が定着していない証拠なので
問題を解くときにしっかりと知識が定着しているかを意識して問題に取り掛かりましょう :-) 
模試で自分のレベルチェック
河合塾が行なっている記述模試を受けるのも方法の1つです。河合塾が行う模試は受験者数が多く、全体の中での自分のレベルがわかりやすいです。

○10月 英語と数学の強化
英語と数学の応用問題へ 
英語と数学をさらに進めていきます。基礎から応用問題に変わる頃なので、定着した知識と問題を解く実践力を見直しながら応用問題に取り掛かりましょう。
応用問題も1周は終わっているとベストです。英語においては文法は新しいものはないと思うので、どれだけ細かい部分やややこしい部分を明確にできるかがポイントになります。

○11月 センター試験用の型を作る
センター試験に慣れる
もう時期センター試験の時期なので、マークシート用の回答に慣れていきます。
模試においてもマーク式の模試を受けると良いでしょう。また、センター試験用の試験は1つ塾が出しているのではないので
マーク式の模試を受けていきましょう(例えば河合、駿台、代々木など)。
特にセンター試験だけでなく二次試験にも用いる理系科目は今まで記述式の問題を解いてきたと思うので
マーク式の部分点が取れない部分に苦労すると思います。
センター試験の理系科目は記述がない分、部分点が取れないので、正確に解答を導き出さないといけません。
問題は簡単なものが多いので、難しい問題を解く能力というより簡単な問題をミスなく解く能力が必要です。

○12月 センター試験だけに気持ちを向ける
センター試験のための準備 
特に後半はセンターだけに集中しましょう。物理や化学もⅡの部分よりもIだけに集中した方が良いです。
記述式よりもマーク式にひたすら慣れるようにしていきましょう。

○1月 センター直後からの2次試験へのスイッチ
燃え尽き症候群に気を付けよう
センター試験が終わって多いのが、燃え尽き症候群というものです。
2次試験まで時間がありませんし、今度は逆に記述に向けて型を作る必要があります。
今までの記述模試の見直しなども効果的です。記述式ということで、マーク式と考え方が大きく異なるのでしっかりと順序立てて考える癖をつけていきましょう。
また、物理や化学などもⅡの部分が抜け始めていると思うので、そこの部分を復習していきます。

○2月 過去問のみを解いていく
過去問で傾向を熟知する 
この時期には普通の問題集というより過去問をひたすら解いていくという作業になります。
二次試験は大学ごとに特徴が大きく異なるので、過去問を解いてその型にしっかりと対応できるようにしましょう。
旧帝大といった有名な大学はその大学用の模試などもあるので、受験は必須です。
この模試は旧帝大を志望する学生が受けるもので、試験問題も全国の記述模試よりも難しいので
モチベーションのためにも受けると良いでしょう。

 

以上が国立理系を目指す人のための年間スケジュールでした!

 


takedajuku1

武田塾は生徒と徹底的に向き合います!! 生徒ひとりひとりに合わせて勉強計画を立て、毎回宿題を出し、ペース管理をします。その先にあるのは『逆転合格!!!』私たちは最高の合格率を保証します。
逆転合格への武田塾勉強システムをもっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください!

☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟

http://www.takeda.tv/


あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる