ブログ

【高校1・2年生必見!化学と言えばコレ!おススメの参考書②】

こんにちは。武田塾新安城校です。

今回は前回に引き続きおすすめの化学の参考書を紹介していきたいと思います!

今回紹介する参考書がこちら

『化学基礎問題精講』です。

 

MARCHや中堅医大の化学に対応できる『化学基礎問題精講』

『化学基礎問題精講』は、MARCHや中堅医大などのハイレベルな科学の入試問題にも対応できる問題集です。基礎という風にタイトルについていますが、扱われている問題は基礎的なレベルではなく、むしろ入試での標準から応用レベルの問題が多数掲載されています。化学を初めてやる人にはオススメできないので注意してください。化学を初めてやる人は【高校1・2年生必見!化学と言えばコレ!おススメの参考書①】を参照してください。また、このシリーズは3冊出ていますがその真ん中のレベルに当たるのがこの参考書です。まだ化学の基礎が曖昧な人は講義系の参考書を使って概要を覚えてからこの問題集に取り組むのがおすすめです。問題数もそれほど多くなく、解説が充実しているため、基礎知識を身につけた後に過去問の演習に入る前のステップとしてこの問題集に取り込むと、無理なく実力をアップできます。

 

国公立よりも私大対策向け

この問題集はどちらかと言うと国公立対策というよりは私大対策向けのテキストです。というのも、国公立の大学入試問題では、記述論述問題が配点の多くを占めているためです。『化学基礎問題精講』に掲載されている問題は、計算問題や知識問題を中心としていて、記述論述対策に使えないことはありませんがこの一冊だけだとどうしても手薄になってしまいます。

逆に私大の入試問題のように、限られた時間で数多くの問題を解くような出題形式には、この問題集に載っている問題をマスターしていくことが高得点をとるための鍵になります。また中堅レベルの医大の化学の問題もこの一冊で十分対応が可能です。しっかりと問題をやり込むことで、類似の問題を反射的に解けるようになるだけでなく、少しひねった応用問題にも対応できる実力を身につけてください。

 

化学の計算問題この1冊で対策しよう

大学入試で扱われる化学の問題には大きく三つのジャンルがあり、それぞれ「理論化学」「無機化学」「有機化学」に分かれています。出題される問題のパターンはそれぞれの分野で決まったものがあるので、『基礎問題精講』に載っている良問を繰り返し解くことで出題パターンを把握するようにしましょう。特に計算問題に関しては、考え方のプロセスがきちんと理解できていないと、遠回りな計算をしてしまったり、解き方がわからなくなってしまったりしがちです。ただ答えが出せるようになるだけでなく、なぜその問題でその考え方を使うのかと言った回答の根拠をしっかり説明できるようにしましょう。

最初は自力で解くのが難しい問題が多いですが、解答解説が詳しいため解き方の理解に困ることはないと思います。言葉の定義や定理単位がわからなくなってしまった場合は、教科書や講義形式の参考書に立ち戻ってきちんと知識を整理しておくようにするのがおすすめです。

化学は知識問題も重要ですが、覚えた知識が正しく理解できているかどうかは計算問題を解くことによってわかります。しかし知識が網羅されている参考書は計算問題のボリュームが少ない場合が多いので、計算系の問題は『基礎問題精講』を演習することでカバーしてください。悩まずに手が動かせるぐらい計算方法に慣れておくと、入試本番でも問題を見た瞬間に解法がパッと思いつくようになるので有利に解き進めることが可能になります。

 

『基礎問題精講』の後は過去問の演習を!

化学の入試問題は、大学によって傾向が異なります。桁数の大きいミスしやすい計算問題が 出る大学もあれば、有機化学の計算問題が頻出だったり、無機化学の知識がマニアックに問われるところもあるので、志望大学の出題パターンに合わせた学習が大事です。

基礎問題精講で取り上げられてる問題は応用問題に対応する準備に最適な問題ですが、これをやっているだけだと入試本番で得点を取る実力がなかなか身につきません。基礎問題精講で得た解法パターンの知識を元に、実際に受ける大学の過去問を少なくとも3年分、できればさかのぼって5年分は解いてみるようにしてください。

なお過去問は一度解いて終わりにするだけでなく、何度も繰り返し解くことで出題形式のパターンが自然と身につくのでおすすめです。さらに、時間配分の練習や、問題を解く順番などについても実際の過去問を使ってシミュレーションしておくと入試本番の戦略を立てやすくなります。

基礎知識を固めて、基礎問題精講に出題されている問題をマスターしたら、過過去問演習をして合格に必要な実力を身につけていってください。

 

まとめ

今回紹介した『化学基礎問題精講』は、MARCHや中堅の医学部レベルの科学の入試問題を解くために必要な良問が掲載されたおすすめの問題集です。この一冊をしっかりしてあげることで、大抵の入試問題に対応できる基礎力が身につきます。

タイトルに基礎と書いてありますが化学を初めて勉強する人には難しい問題ばかりですので、初学者であれば講義形式の基礎的な参考書から初めて、入試問題の演習前のステップとして「基礎問題精講」を繰り返し学習することをおすすめします。

入試に頻出が出題パターンをマスターすることで、化学を入試の得点源にしてください。

 

この記事を読んで少しでも興味を持ってくれた方や受験について少しでも不安がある方は、

是非一度校舎にいらしてみてはいかがでしょうか?

武田塾新安城校でお待ちしております!!!

 

受験相談だけでも意味がある!

中学と高校の勉強ってどう違うの??

大学受験に向けてこの時期にやるべきことは??

この大学とあの大学、どっちのが受かりやすい?

勉強のやり方、正直分からないんだけど……

 

などなど、受験を戦うにおいて有力な情報が

 

なんと

「無料で」

聞けちゃいます!!

 

こんなに有力な情報が聞けるのは武田塾だけ

 

入塾しなくても武田塾のやり方で逆転合格していく子もいます。

受験相談を受けただけYouTubeで勉強法を学んだだけ飛躍的に成績を上げていく子も実際にいるのです。(このパターンは自己管理をしっかりできる子が多いです。)

受験のアドバイスをもらうだけ、勉強法を聞きに来るだけでも大丈夫です。

必ずなにか役に立てる自信があります。

 

 

いつでも無料受験相談を受け付けております。

下記の応募フォームからでも、お電話いただいても、直接校舎に来ていただいても構いません。

 

生徒さんおひとり様でも大丈夫!

 

ちょっとした勉強の悩みでもあれば、来てみてはいかがでしょうか?

 

↓お問い合わせはコチラから!!↓

無料受験相談

 

※入塾料金・特訓費用等のご案内は特別なご事情がない限り、保護者様同伴時のみとさせていただきます。

 

 

ACCESS

nc4xeHu9fynBGad54UIcoJqAaptbNqAjnWfB2RgC

武田塾新安城校

受付時間 14:30~21:30 (日曜日を除く)   
最寄り駅 名鉄本線 新安城駅 徒歩2分
TEL 0566-91-3330
FAX 052-308-3927
住所 〒446-0007
愛知県安城市東栄町2丁目7-17
サングリーンビル 2F 
対象学年 高校生・既卒生

 

新安城校地図

<名鉄本線 新安城駅からのアクセス>
①新安城駅北口をでます。
②そのまま直進し、国道1号線の下を地下道を使ってくぐります。
③駅を背中に北に100m(1分強)向かうと左手に新安城スクール様がございます。
④そのビルの二階に武田塾新安城校がございます。

<お車での来校の場合>

駐車場のご準備が一階(スクール新安城様前)にございます。「TOE」と書いてある駐車場をお使い下さい。

 

刈谷駅近くの武田塾刈谷校はコチラ!

お近くの武田塾を探したい場合はコチラから!全国の校舎から最寄りの校舎を検索できます!

 

 

 

 

 

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる