こんにちは、大学受験専門個別指導塾・予備校。日本初!授業をしない”武田塾志木校”です
今回はこの時期に必ず出てくるセンター試験についての悩みや不明点を説明していきます!
【質問】
既卒生です。去年受けたセンター試験、今年も受けるにははどんな手続きが必要ですか?卒業した高校が手続きしてくれてたりはしないですよね…?
学校で受けたはずの去年の説明はほとんど忘れちゃってますよね(´-ω-`)
【回答】
自分で願書の提出が必要です。多くの高校は在籍生の手続きしかしてくれないでしょう( ;∀;)
去年は学校でやってくれたけど、今年は自分でやらなくちゃいけません( ;∀;)
手続きの流れは以下のとおりです。
【1】受験案内を取り寄せよう
まずは受験案内を手に入れるところからスタートです。
志願票や検定料払込用紙はこの中に入っているので、これが無ければ始まりません(;´・ω・)
入手する方法は次の通りです。
①近くの大学に取りに行く
9月1日より、センター試験を利用する大学の窓口で無料配布されています。近くに対象の大学がある場合は、ここで入手するのが一番手っ取り早いです。
②テレメールで取り寄せる
私立大学の願書や大学案内も手に入る便利なサイト、テレメールを利用して手に入れることも可能です。
送料(215円)が必要になるので注意しましょう。
【1.5】受験上の配慮申請を手配しよう
障害や疾病などにより、受験時に配慮が必要な場合は、願書とは別に申請書類の提出が必要になります。
対象や必要な書類、診断書に関してはコチラを確認しましょう。
提出期間は願書と同じ10月6日(金)(消印有効)までです。
【2】検定料を払い込もう
受験案内に入っている払込票に従って、検定料の払い込みを行いましょう。
検定料は2教科以下で12,000円、3教科以上で18,000円です。成績通知が欲しければ、更に800円追加となります。
検定料の払込期間は、9月1日(金)から10月6日(金)までです。
払い込みが出来るのは、郵便局・ゆうちょ銀行・払込票に記載のある銀行の窓口です。
払込票にはATMでもご利用いただけますと記載されていますが、ATMでは払い込み出来ないので注意してください!
【3】出願書類を揃えよう
検定料を払い込んだら、今度は出願書類を揃えましょう。
まず必要なのは、
・受験案内に入っている志願表
・検定料受付証明書
の2つです。
最後に、出願資格の証明書として以下のいずれかが必要です
①高校卒業者→卒業証明書
②高卒認定合格者→合格証明書
他に合格見込みやこれから実施される第2回試験で合格を目指す場合は、別途確認してください。
①は卒業した高校で発行してもらえるので、持っていない場合は貰いに行く必要があります。
証明書に期限は無いので、以前手に入れたものでも大丈夫です。
全ての書類が揃い、必要事項の記載を案内の通りに済ませたら、
平成29年9月26日(火)から10月6日(金)(消印有効)までの間に出願を行いましょう。
不備が無ければ確認のはがきが平成29年10月24日(火)までに到着します。
【4】私立大学センター試験利用入試に出願しよう
センター試験を利用した私立大学入試を考えている場合は、各大学への出願も忘れてはいけません。
まずはセンター試験の願書提出の前に、自分の受験予定校の利用科目を確認することを忘れずに!!
一般試験とセンター利用では利用できる科目が違う場合もありますよ( ˘•ω•˘ )
出願期間や必要書類は、各大学・試験方式によって違うので、必ずしっかり確認して用意をしましょう。
注意点としては、複数のセンター試験受験資格を持っている場合、センター試験出願時の受験資格と私立大学出願時の受験資格は異なっていても大丈夫です。
例えば高卒認定を取った上で高校を卒業している場合、センター出願は①の卒業証明、私大出願は②の合格証明で行ってもOKです。
次回はセンター試験利用入試に関する相談を解説したいと思います('ω')ノ
志木校LINE@では受験に関する悩み相談を受付中です。
気軽にトークしてみて下さいね!
=============================================
90秒でわかる武田塾動画!
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
あなたもできる武田塾「逆転合格の勉強法」を教えます
⇒必勝勉強法はこちら
もっと詳しく知って逆転合格したいあなた
⇒志木校の無料受験相談のご予約はこちらです♪
—————————————————————–
志木・新座・朝霞・ふじみ野・和光市・板橋の逆転合格専門塾【武田塾志木校】
〒352-0001
埼玉県新座市東北2-31-7 新座コアビル3階
(東武東上線志木駅より、徒歩1分)
TEL:048-487-7997
Mail:shiki@takeda.tv