皆さんこんにちは!
武田塾西神中央校です!
先日ついに、武田塾の新ルート
大学入学共通テストルートが公開されました!
武田塾西神中央校ではこれまで、現代文・英語・数学の新ルートについて、追加・変更された参考書についてご紹介してきました!
これまでのブログはこちら!
【2020年度】武田塾新ルート大公開!!~現代文編~【武田塾西神中央校】
【2020年度】武田塾新ルート大公開!!~英語編~【武田塾西神中央校】
【2020年度】武田塾新ルート大公開!!~数学編~【武田塾西神中央校】
そこで今回は、大学入学共通テストのためのルートで追加変更された参考書についてご紹介していきます!
【2020年度】武田塾新ルート大公開!!~大学入学共通テスト編&これまでのおさらい編~【武田塾西神中央校】
基本的には、共通テストルートは各科目日大レベルと同じ参考書をクリアした上で共通テスト対策の参考書に移ります。
なぜなら、あくまでも共通テスト対策は、共通テストの問題を解けるようにするための参考書を行うので、
それ以前に例えば英語の解釈がしっかりとできていないといったような状態で共通テストの参考書を行っても意味がないからです。
なので、基礎から勉強を始める場合は必ずそのまま共通テスト対策ルートの共通テスト対策の本をやるのではなく、日大レベルをクリアできる状態になってから始めてください!
それでは、英語から参ります!
大学入学共通テストルート・英語(リーディング)
まずはこちらです!
★きめる!共通テスト英語リーディング
こちらは、演習量は少ないですが、共通テストで確実に点数を取る事ができるようにするためのステップを一つ一つ解説しています!
共通テストの傾向をしっかりと押さえているので、英語共通テストでしか使わないのでがっつりやりたい!という人や、二次対策はバッチリだけど共通テスト形式になるとどうしても点数が取れない…!という人はこちらを使用します!
そうではなく、二次試験対策も合わせてできる参考書が必要な人はこちら!
★大学入学共通テスト 英語[リーディング]の点数が面白いほどとれる本
を「きめる!共通テスト英語リーディング」の代わりに使用することができます!
大学入学共通テストルート・英語(リスニング)
リスニングはこちら!
★きめる!共通テスト英語リスニング
★ハイスコア!共通テスト攻略 英語リスニング
2つの参考書の違いは、演習量の多さによります!
武田塾の日大レベルのルートでは、「関正生の英語リスニングプラチナルール」をやっている前提なので、共通テスト対策の最初の参考書として演習量は少なめで解説が多い方の参考書として「きめる!共通テストリスニング」のほうを挙げていますが、解説が薄めでもいいから演習量を!という人は「ハイスコア!共通テスト攻略 リスニング」を使用することもできます!
大学入学共通テストルート・数学
数学はこちらです!
★大学入学共通テスト 予想問題集1A(KADOKAWA)
★大学入学共通テスト 予想問題集2B(KADOKAWA)
共通テストの数学は、限られた時間の中から必要な情報を読み取って回答していく必要があります。
なので、共通テストの問題として予想される問題で、どんな思考の仕方が必要なのかを繰り返し練習できるようにするための参考書です!
大学入学共通テストルート・現代文
現代文に関しても、英語リーディングと同じ参考書を使用します。
★きめる!共通テスト現代文
★大学入学共通テスト 現代文の点数が面白いほど取れる本
この2つの参考書のどちらかを使用します。
違いは、「きめる!共通テスト現代文」の場合、第二問の対策が小説のみに対応していますが、「大学入学共通テスト 現代文の点数が面白いほど取れる本」の場合は、共通テスト試行問題に登場した2つのパターンの問題に対応しているという点です。
大学入学共通テストルート・古文漢文
こちらは、
★きめる!共通テスト古文漢文
になります!
選択肢のある問題の基本的な問題から、共通テスト試行問題に見られた2つ以上の文章から答えを読み取る問題までしっかりと解説が書いてあるので、ここで総復習することができます!
大学入学共通テストルート・共通
上記の参考書が終わったあと、すべての科目について実践問題を行っていきます。
★2021年用共通テスト実践模試
こちらを使用して、共通テスト対策でそれまでにやってきた参考書の内容がしっかりと自分で再現できるのかどうかについてチェックしていきます!ここでは、1回ずつ演習をしてから、どの部分が自分は点数が取れないのかをしっかりと把握して、今までの参考書に戻って勉強することも必要です!
まとめ
ここまで、大学入学共通テストルートの参考書についてお話してきました!
今までのセンター試験とは必要な知識や考え方がガラッと変わるので、参考書もガラッと変わりますね…!
どの参考書についても共通することですが、それぞれの参考書をしっかりと踏襲し、その後に実践問題で実際に点数を出して自分の苦手を分析して勉強して行くことが重要です。
1回目の実践模試よりも2回目の実践模試のほうが点数が良くなるためには、
必ずどの参考書もやりっぱなしにせず、できていない部分は何度も繰り返し復習をするようにしましょう!
最後に!
もっと詳しく大学入学共通テストルートについて知りたい!
という人は、中森先生の動画をどうぞ!
ですが、ここまでは、あくまでも参考書の紹介なので、これだけを持っていれば、やっていれば成績が必ず上がる!というものではありません。
皆さん、成績を上げる勉強方法を知りたくないですか…?
そこでこちら!
それでは今回はこの辺で!
また次回!