ブログ

買う前に確認! 数学の参考書のメリットデメリット!

0105fe3ec45d8d7f4ca61b5dcd64705c

札幌市営地下鉄南北線麻生駅から徒歩1分JR学園都市線新琴似駅から徒歩8分武田塾札幌麻生校です!

夏休みもあっという間に終わり、2学期が始まってしまいましたね。
2022年もあと3か月弱で終わってしまいます。そうすると、寒い冬がきて、受験本番がやってきます。

より気を引き締めて勉強に取り組んでいきましょう!

はじめに!

ところで、みなさんは『数学の参考書』で困ったことはありませんか??
そこで、今回のテーマは「数学で網羅性の高い参考書を終わらせる人の特徴」です。
分厚い参考書を制覇しようとしている受験生は待ってください!
このブログを読んで対応できる人の基準を知ってからでも遅くはないです!

武田塾の先生が長年成功と失敗を見てきた経験から本当にやりきれる「適正基準」を語っていきます!

詳しく解説した動画もこちらにありますのでぜひご覧ください!

無料受験相談

武田塾では「基礎問題精講」を使うことが多いですが、「青チャート」「Focus Gold」を使った方が良いケースというのも存在しますし、逆に使ったら危ないという方もいます。

「基礎問題精講」を使うべきかは人によって異なりますので、下の条件を確認しながら使い分けをしていきましょう。

分厚い参考書が向いている条件①

1

武田塾の参考書ルートを採用する人は、、受験学年から勉強を始める人が多いです。

そもそも「青チャート」「Focus Gold」が向かない典型的な理由として、
「時間がない」があげられます。
きちんと時間の確保ができて、演習を積める人には、「青チャート」や「Focus Gold」が向いています。

そのため、高校1・2年生から難関大学を目指し、早い段階から準備をしたい人はこちらを選択していきましょう!

分厚い参考書が向いている条件②

基礎問題精講-アイキャッチ2-1

薄い参考書と厚い参考書の場合、厚い参考書を使った方が伸びが早い人は、
復習の回数が少なくて済む人です。

1回できちんと習得しよう、やりこもうとする人、もう二度と間違えないようにしたい、1回で終わらせたいというような人に向いています。
ガンガンに演習をして走りきっていこうとする・演習を大量のこなせるタイプの方です!

逆に「基礎問題精講」は、何周も何周も同じような演習回数を重ねることを前提に、問題数を絞って演習したい人におすすめです。

分厚い参考書が向いている条件③

解説をそのまま覚えることが好きな人にも向いています。

「青チャート」「Focus Gold」は解答としてそのまま使える問題が多いです。「基礎問題精講」などの解説が詳しい参考書というのは、解答になっている部分を理解するための説明の補足が充実しています。

その補足に対して「いらない」「解答のまま覚えればいい」と感じる人には、「青チャート」「Focus Gold」がおすすめです。

この2つは「解答がきれいでそのまま使える」「ポイントは上に書いてあるので、ポイントを押さえて解答をそのままできるようにする」という余計な情報がないシンプルな構成でできています。

解答の結論がシンプルに書いてあるので、「他はいらない」とシンプル思考で対応できる人向けです。

できない人はこれを使って!

1

分からないことがあったときに、「自己解決が難しい」「もう少し掘り下げた解説が欲しい」という人は止まってしまうと思います。
その方たちにおすすめなのは、「初めから始める数学Ⅰ」 「数学Ⅰ・A基礎問題精講」がおすすめです。
できない人は解説が詳しい参考書を使っていきましょう。
解説は相性の良し悪しで変わってきます。

分厚い参考書で受かる人は?

武田塾であるいは独学で「青チャート」「Focus Gold」を使って受かっている人の典型例としては

進学校の生徒

受験勉強の開始が早い

志望校のレベルが高い

が多く、このような方たちはうまくいってる場合が多いです。

分厚い参考書のメリット・デメリット

分厚い参考書、裏を返せば挫折率が高い教材になっています。
ですが、その代わりやったらやった分だけ実力に直結するというメリットもあります。

では「どの大学レベルなら使うべきなの?」というように大学に応じて使う基準はあるのでしょうか??

分厚い参考書が最適な大学は?

1

国公立旧帝国大学医学部
私立早稲田大学慶応大学

の人が使っていることが多いです!

MARCH・関関同立・東京理科大学を志望している人ではあまり使っている人は多くありません。これらの大学を志望している方は「基礎問題精講」でも対応可能です!

旧帝国大学医学部「青チャート」「Focus Gold」のレベルについていける人でないと、受からない大学だということです。
これらの分厚い参考書が元からできる人たちが受かっているから、この参考書の採用率が高くなっているということです。

志望校に合わせて選んでいきましょう!

昔は「青チャート」こそ正義というようなところが実際ありました。進学校では神話が続いていることもありますが、今は選択肢が増えてきていて、分厚い参考書以外でも受かっている人が増えてきています。

そのため、自分自身がやりやすい参考書でいいんです!

今回のまとめ!!

job_suugakusya

数学で網羅性の高い参考書が向いている人は、十分な勉強時間があり、復習が少なめで解説不要の人です!

今は参考書の選択肢も増えてきているので無理せず進めていきましょう!

自分にあった参考書を選んでそれをやりこむことが何よりも大切です。

今回のブログがみなさんの数学勉強の力にすこしでもなれたらなと思います!一緒に頑張っていきましょう!

無料受験相談

お問い合わせはこちらから!

武田塾札幌麻生校では無料受験相談を行っています。

「勉強のやり方がわからない……」
「どの参考書を使えばいいのかわからない……」
「授業を受けても意味ない気がする……」


受験に関するあらゆる悩みに、無料で個別アドバイスをさせていただきます!

 

武田塾 札幌麻生校

〒001-0045
北海道札幌市北区麻生町5丁目1-3
麻生ビル2階

TEL 011-792-7086

メール sapporoasabu@takeda.tv

受付時間
<月~土曜日>
自習室利用可能時間 13:00~22:00
電話受付対応時間 13:00~21:30

 

武田塾札幌麻生校のHPはこちら

無料受験相談

 

武田塾 新札幌校

横濱さん

〒004-0051
北海道札幌市厚別区厚別中央1条7-1-45
山岸ビル2階

TEL 011-887-6046

メール shinsapporo@takeda.tv

受付時間
<月~土曜日>
自習室利用可能時間 13:00~22:00
電話受付対応時間 13:00~21:30

 

武田塾新札幌校のHPはこちら

無料受験相談

 

武田塾 札幌円山公園校

橋本さん

〒064-0801
北海道札幌市中央区南1条西24丁目1-6
レクシブ裏参道 6階

TEL 011-688-7067

メール sapporomaruyama@takeda.tv

受付時間
<月~土曜日>
自習室利用可能時間 13:00~22:00
電話受付対応時間 13:00~21:30

 

武田塾札幌円山公園校のHPはこちら

無料受験相談

 

 

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる