ブログ

参考書で学ぶ、日本史の三段階勉強法

こんにちは!!

武田塾堺東校です!!

 

本日はおすすめの日本史勉強法について紹介します!

 

日本史は、多くの大学で入試科目になっています。

特に、三教科型の私立大学受験では、多くの人が利用します。

 

多くの生徒が苦手とする日本史ですが、この機会に勉強法を見直し、得意科目にしましょう!!

ダウンロード (1)

日本史学習者が陥りやすい罠

日本史の勉強法を紹介する前に、ここでは日本史を勉強している人が陥りやすい失敗をまとめてみます。

自分の勉強法がこれに当てはまっていないか確認してみましょう!

 

詰め込み暗記になっている

単語を覚えようとするあまり、語句の意味や人物名を機械的に詰め込んでいる

⇒流れの中で単語を意識しないと、時代の並び替え問題や思考力を問う問題に対応できない可能性があります

 

流れしか抑えていない

教科書や講義系参考書などで時代の流れだけを把握し、詳細な知識を覚えていない

⇒実際の得点につながりやすい知識がないため、全体的に成績が伸びない

 

ノートまとめに時間をかけすぎている

時代の流れや知識をまとめたり、理解するのに時間をかけ、それで満足している

 ※ノートに全ての情報を詰め込んだり、キレイにまとめ過ぎている人に多いです

⇒知識のアウトプットが足りないため、全体的に成績が伸びない

 

 

以上が日本史を勉強している人によく見られる失敗例です。

 

では、どのような状態を目指して勉強を進めると良いのでしょうか。

 

「単語を流れに位置付ける」

どの大学でも、基本的な知識を答える問題から 出来事の並び替え問題まで、様々な問題が出題されるため、様々な角度から理解する必要があります。

 

そこで、「日本史を勉強する上でのゴール」として「単語を流れに位置付ける」ことを目指しましょう。

これは、細かい用語や人物名などが、その時代の流れにおいてどんな意味を持つのかを理解することです。

 

 

具体的にどのような状態なのかについて、多くの学生が馴染みのある「戦国・安土桃山時代」で考えましょう。

ここでの「流れ」とは「時代がどのように動いていったか」という大まかな理解であり、

 「室町幕府の衰退により戦国大名の力が強まり、各地で戦乱が頻発したが、織田信長や豊臣秀吉によって全国統一がなされた

といったものです。

より細かいものだと、

 「豊臣秀吉は天下統一を達成したのち、太閤検地や刀狩などにより近世封建社会の基礎を固めた」

といったものもあり、様々なレベルで「流れ」が存在します。

 

この「流れ」に、日本史で学習する全ての単語を位置付ける必要があります。

 

例えば上記で、「太閤検地」は「近世(=江戸時代)封建社会の基礎を固めた」とあります。

「太閤検地」は、豊臣秀吉の命令で行われた検地(土地の大きさや収穫高を計ること)ですが、ここで「太閤検地」を流れに位置づけてみましょう!

 

封建社会「君主(ここでは豊臣政権や江戸幕府など)が 臣下(ここでは各地の家臣)に土地を分配し、その土地に住む人々を支配させるしくみ」です。

この点を踏まえると「太閤検地」によって「土地の大きさや収穫高を把握すること」で、「土地の分配や その支配」が可能になり、「封建社会」が実現したと納得できます。

このように、学習する全ての単語が日本史の中でどのような意味を持つのかを考えることが大切です。

 

特に、得点に直結するような細かい知識も流れに位置づけることがポイントです。

日本史で「太閤検地」が問われる中では、「京枡という枡が使われた」や「耕作している農民の田畑と屋敷地を登録した」、「並行して村の境界を確定する『村切』が行われた」などという細かい単語の知識が問われます。

こういった知識は、なじみのない単語や面白くない内容が多く、覚えることが難しいですよね。

しかし、「封建社会」が君主が臣下に土地を分配し、その土地に住む人々を支配させるしくみということを意識すると、枡(の大きさ)を統一することで土地を適切に把握しようとしたんだな」「村の範囲を決めて、農民から直接税金を取ろうとしたんだな」のように、その単語だけでなく、その時代についても理解を深めることができます。

 

masu

 

 

 

日本史を勉強する上での「三段階」とは?

ここでは、単語を流れに位置づけ、日本史を完璧に覚える方法を具体的に紹介します!

 

想定している参考書は、①講義系参考書 と ②暗記系参考書 の2種類です。

(武田塾では、この2種類の参考書を中心に勉強を進めます)

 

①講義系参考書とは、「流れ」をおさえるために使用するもので、武田塾で主に使用される『金谷の「なぜ」と「流れ」がわかる本』シリーズのほか、学校や塾の授業の講義などでもOKです!

 

 

②暗記系参考書とは、具体的な単語を覚えるための参考書で、武田塾でおもに使用される『時代と流れで覚える!日本史B用語』『日本史用語 2レベル定着トレーニング』などが考えられます!!学校などで使用される授業用プリントでも大丈夫です!!

 

 

流れ追加情報を書き込む

まずは暗記系参考書に書き込むことで、その単語を印象づけます

 

ここで書き込むことは、①流れ と ②追加情報 です。

 

①流れについて、講義系の参考書で学んだ内容と、暗記系参考書で学んだ内容を結びつけることで、単語を流れに位置付けます!!

 

②追加情報については、その単語を思い出すヒントをメモし、単語を徹底的に思い出しやすくします!!

 

皆さんも、細かい追加情報によって、知識を印象づけていることがあると思います!

例えば、皆さんは小野妹子を覚えているでしょうか。

おそらく、小野妹子を覚えている人の多くは「男の人だけど、女の人みたいな名前だな」という感想とともに覚えているのではないでしょうか。

小野妹子が女の人みたいな名前じゃなかったら、ただの「聖徳太子に選ばれた遣隋使」の名前を覚えている人はもっと少ないはずです。

 

そこで、以下のように追加情報を書き込み。とにかく単語を印象づけましょう。

情報量が増えて大変なようにも思いますが、より記憶が定着しやすいとも言えるし、少しは楽しく思えるのではないでしょうか!

 

例)   ※時代は幕末

 感想:為永水(作者)と色梅児誉美(作品)、両方「」がついている

    徳川家斉(11代将軍)は将軍してた時期が50年間もあって、子どもは53人

 

 覚えたいポイント:松平春嶽と松平慶永は同一人物

          倒幕の密勅と大政奉還は同じ日

 

 前後で出てきた内容:文久の改革で政事総裁職になった松平慶永(1862年)は、安政の大獄で謹慎処分になっていた(1858年)

 

 ネットで調べたこと:「君死にたまふことなかれ」の与謝野晶子の弟は、63歳まで生きた

 

 

繰り返して覚える

上記のように、参考書に書き込むだけでは単語は定着しません。

英単語の暗記~武田塾単語学習法について~ を見てもらうとわかりやすいですが、人は忘れる生き物であり、とにかく「たくさん触れる」ことしか 単語を覚える方法はありません

 

そこで、日本史の講義系参考書でも赤シートなどで答えを隠し、ひたすらアウトプットをする訓練をしましょう!

 

ここで意識して欲しいのが、①覚えにくさがわかるチェックをつける と ②書き込みを思い出す の二点です。

「チェックをつける」ことで、覚えにくい単語を把握し、繰り返し確認することができます。

そして、「その日の夜に確認すれば、覚えることができる単語」から「何回見てもすぐに忘れてしまう単語」まで、覚えにくさには様々です。そこで、「正」などの「定着度がわかるチェック」、一目で覚えにくさがわかるようにしましょう!!

 

また、②「書き込みを思い出す」ことで、知識を確かなものにしていきましょう。

 

 

参考書を閉じて説明する

英単語のように単語の意味を覚えただけでは日本史の知識は定着しません。

そこで最後に、参考書を閉じて、時代の流れや個々の単語のつながりを説明していきましょう。

 

ここで、まず意識して欲しいのが、①参考書内の場所を元に知識を構成していくことです。

参考書学習では、内容を「参考書内での場所」で覚えていることが多いですよね。

英単語帳などでも、「この単語右上に書いてあったな…」のように、場所と一緒に覚えていることは多いかと思います。

これを利用し、参考書の上に書いていた知識から順に、参考書の内容を考えていきましょう。

 

次に意識して欲しいのが、②参考書を開いて確認することです。

再び参考書を開き、参考書内の知識を全て説明できていたかを確認していきましょう。

ここで説明できなかった知識や間違って説明していた知識には、チェックを増やしていきましょう!!

 

「日本史三段階勉強法」のおさらい

少し難しい記事だったので、おさらいしましょう。

日本史の勉強とは「単語を流れに位置付ける作業」でしたね。

 

(1)そのためには、講義系参考書や学校の授業を通して、「流れ」を把握します。

そして、①流れ と ②追加情報 を暗記系参考書に書き込んで単語を印象づけます。

 

(2)そして、単語に何度も触れ、できるようになるまで繰り返す。

ここでは、①覚えにくさがわかるチェックをつけ、 ②書き込みを思い出す。

 

(3)そして、参考書やプリントを隠し、説明する。

このときは、①参考書内での場所をもとに思い出し、②参考書を開いて、抜けがないかを確認する

 

 

いかがでしょうか。

日本史を得意科目にしてほしいという思いから 少し分量が多くなってしまいましたが、以上です!

勉強法を改善することは思いのほか難しく、すぐにできることではないと思います。

 

しかし、それだけにうまくいった時には効果が出ると思います!!

武田塾堺東校でも、多くの生徒がこの勉強法で日本史の高得点を達成して志望校に合格しています!

筆者も、このような勉強法で 高校入試やセンター試験で満点を達成することができました。

 

この記事を参考に大きく改善してもらえると嬉しいです!!

 

 

武田塾堺東校では無料受験相談を行っています!

「志望校があるけどこのままだと届かないだろうなぁ…これからどうしたらいいのかな?」

「今までちゃんと勉強したことないけど大学に行きたいです!何から勉強したら良いの?」

「勉強したくない!なんでみんなそんなに勉強できるの?」

上記のような様々なお悩みに対して無料受験相談で真剣に向き合わせて頂いております。
悩みには必ず原因があります。その原因と今後の改善案を見つけるお手伝いをしています。
入塾を勧めることは致しません。それはご自身でご判断くださいという思いです。

お気軽に電話もしくは下記バナーよりお申込みください!

無料受験相談

TEL:072-245-9553(電話受付時間13:00~22:00 日曜日を除く)

校舎独自サイトはこちら

その他のブログ↓

武田塾堺東校HPはコチラ

↑受験生にお得な情報盛り沢山!

 

武田塾 堺東校|大学受験の予備校・個別指導塾

大阪府堺市堺区北瓦町2丁4-12 岡本ビル4F

堺東駅北出口(北西口)より徒歩1分

 

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる