ブログ

【理系必見】数学・物理・化学の超効率的な勉強法を君に伝授!!具体的な参考書紹介も!

こんにちは!大宮駅から徒歩5分!“逆転合格”の「武田塾大宮校」です。

大宮校塾生は、さいたま市、上尾市、桶川市、北本市、鴻巣市、川越市、戸田市、白岡市、久喜市、春日部市をはじめ、古河市など近隣の県から通塾しています。

武田塾大宮校には、東京大学・筑波大学・横浜国立大学・千葉大学・首都大学・埼玉大学
東京工業大学・一橋大学・東京外国語大学・お茶の水女子大学・横浜市立大学・東京農工大学・東京学芸大学・電気通信大学・東京海洋大学などの国公立大学をはじめ、
早稲田大学・慶應義塾大学・東京理科大学・上智大学といった難関私立大学や、MARCH(明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学)に逆転合格を目指して通っている生徒が数多く在籍しています。

 

理系科目の特徴

さて今回は、理系科目の勉強法についてお話しします。暗記重視の文系科目と異なり、計算が多く思考力を求められる理系科目では、演習量が志望校の合否を大きく左右します。したがって、限られた時間の中で演習を積むために効率的な勉強スタイルが求められるのです。

そこで、今回のテーマはこの「効率的な勉強スタイル」です。数学・物理・化学の主要3教科に絞ってお話しします。

数学

まず講義系の本で概要を掴みます。おすすめは『初めから始める数学』マセマ出版社)です。ここで時間をかけすぎないようにしましょう。問題をこなす中で理解できることも多くあります。

次に『基礎問題精講』(旺文社)のような基礎レベルの問題集をこなします。講義系の本を一周してから基礎レベルの問題集に取り掛かるのも良いですが、並行で(一単元読んだら該当範囲を問題集で解く)方がベターです。

ダウンロード

基礎が出来上がったら次のステップの問題集に取り組みます。『入試の核心 標準編』(ℤ会)などがこのレベルに該当します。

始めてみて、難しすぎると感じる場合には、学校の問題集などで演習を積んでから再開しましょう。逆に、易しすぎると感じる場合には『入試の核心 難関編』(ℤ会)などで更なる力をつけましょう。

41ZLWYcV7LL._SX351_BO1,204,203,200_

ある程度基礎が出来上がっているのであれば年間を通じて『青チャート』(チャート研究所)『focus gold』(啓林館)を周回するのも手ですが、途中でやめてしまうと意味がなくなってしまいます。最後まで続ける自信のある人だけ使いましょう。

 

Point

・数学の問題集には例題の下に類題がついているものが多くあります。全てを解くと大変になってしまいますが、例題を解いただけでは自信がない問題については類題を解くと身につきやすいです。

・基礎的なレベルまでは、解法を知らないと歯が立たないことが多いので、解答をすぐに見るのも有効です。ただし、応用レベルの問題を解く際には1問につき5~10分くらいは考え、思考力を養いましょう。

 

化学

数学と同様、『鎌田の理論化学の講義』『福間の無機化学の講義』『鎌田の有機化学の講義』(旺文社)といった講義本を使いつつ『リードLightノート化学基礎』『リードLightノート化学』(数研出版)といった基礎レベルの問題集をこなします。

41NXldUFkML._SX354_BO1,204,203,200_

次に『レベル別問題集』(東進『重要問題集』(数研出版)で演習量を積んだら完璧です。

Point

無機・有機化学夏までに一通り終わらせ、それ以降は何度も復習して知識に漏れがないようにしましょう。というのも、有機・無機は化学の中では得点源だからです。

・鎌田・福間シリーズの本の後ろについている『入試で使える最重要Point 総整理』はよくまとまっていて使い勝手が良いのでおすすめです。

・化学の入試問題を解く上ではスピードが重要です。同じ問題であっても何度も解いて、速く解けるようにしましょう。

 

物理

これも数学と同様、講義本と基礎レベルの問題集を併用します。講義本の『漆原晃の物理基礎・物理が面白いほどわかる本』(KADOKAWA)は物理初心者でも読みやすい参考書です。基礎レベルの問題集としては『物理のエッセンス』(河合出版)が挙げられます。

ダウンロード (1)

次に応用レベルの問題集『良問の風』『名門の森』(河合出版)をこなしていけば完璧です。

Point

・漆原晃先生の参考書は全ての単元を3stepで考えるようになっています。これは応用問題であっても同じです。問題集をこなしていくときもこの3stepを意識して問題を解くと解きやすくなるでしょう。そういった意味で『漆原の明快解法講座』『漆原の物理 最強の88題』(旺文社)もおすすめです。

 

まとめ

最後に一点、覚えておいてほしいことがあります。それとは、「どんなにハイレベルな応用問題であっても、その解き方は基本知識の組み合わせである」ということです。つまり、土台がきちんとできていないと難しい問題は解けるようになりません。

難関大を目指す受験生の「早く応用レベルを」と焦る気持ちも大いにわかりますが、背伸びはせず、基礎から徐々にレベルを上げていくようにしましょう。

 

武田塾に通ったらどんな一年に!?逆転合格のために君だけの受験ストーリーを

【2019年合格速報】武田塾大宮校~早稲田、MARCH、国立大学への逆転合格も多数!!

【2018年合格速報】武田塾大宮校~今年も沢山の逆転合格者を輩出しました!!

 

 

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる