みなさん、こんにちはm(_ _"m)
学力・偏差値を上げる‶正しい勉強法を教える″予備校・個別指導塾の 武田塾岡山西口校の講師宮永です。
岡山西口校では本日6/6と明日6/7で第一回武田塾模試を開催しています!!
今回は武田塾模試についての記事になります。
日頃の勉強の成果を確認しよう☆
今年度より武田塾内部で年に3回の模擬試験を開催することになりました。
岡山西口校に通っていらっしゃる生徒の皆さんは日々勉強に打ち込んでくれています。
時期的にもそろそろ力試しの時期にきているので、丁度良い時期に開催してくれたかな?と思います。
本日は開催初日で生徒の皆さんは真剣に取り組んでくれていました。ここで日頃の勉強の成果をいかんなく発揮してくれればと思います。
模試の結果から、解けなかった原因を分析しよう!
模試の結果は人それぞれあるとは思いますが、全教科満点なんて方は少ないと思います。
間違えることは構いません。ただ。間違えたまま放置することだけはやめて欲しいと思います。
どの科目でもそうですが、間違えるには原因があります。
その原因を突き止めることこそが何より重要なことなのですから。
受講した全科目・全問題に対して、【解けない原因に対する分析】をすることで、今の自分に足りないものが見えてくるんです。
何故解けないのか?
問題が解けないというのは、考えている途中で分からなくなるというケースが多いと思います。
分析と言うのは、【どこでつまずいたのか?】と【何故つまずいたのか?】この2点の洗い出し作業なのです。
洗い出しをすれば後はその対策をするだけです。
↓自宅から受験(校舎でタイムキーパー)をしている様子です。
今後の課題を見つける☆
洗い出しが終われば後は対策をする。その対策を如何に完璧なものにするかが今後の課題ということです。
ただ、この対策も一朝一夕にして成らずです。結局は日々の地道な積み重ねでしかありませんが、
模試を受けることで、【今後重点的にどこを勉強すべきか】、【どういう視点で勉強すべきか】は見えてきます。
同じ科目を同じ時間を使って勉強するのも意識が変わってくるというのが最も重要なことなのです。
明日も岡西口校は武田塾模試を開催します。引き続き受験生の皆さんが全力で取り組んでくれると思います。
ただ、結果よりも内容に拘って欲しい。以前も記事で書きましたが、(https://www.takeda.tv/okayama/blog/post-159664/)結果を気にするのは秋以降で良いと思います。夏までは日々の勉強の積み重ねの中で徹底的に基本を固める。ただ、この一点に集中してくださればと思います。
夏以降の受験生の学力向上の為に武田塾岡山西口校は現在、夏期講習『夏だけタケダ』
のお申込みを承っております。
一か月間、武田塾の勉強法を実際に体感していただけます。
1)正しい勉強方法を教える
2)勉強方法を教えて、志望大学に合格から逆算した計画を立てる
3)1日ごとの宿題を出して、1対1の個別指導でサポートする
4)宿題の成果を“確認テスト”でチェックする
5)“確認テスト”に合格して着実に成績が伸びる
こういった方法で現在まで多数の逆転合格者を輩出してきました。
また、無料相談も行っておりますので、 この機会に是非ご相談ください!!
また、現在今年度の夏期講習の申し込みも承っております
勉強方法が分からない方は是非一度お問い合わせください。
スタッフ一同、心よりお待ちしています!!
お電話もしくはお問合せフォームからお気軽にどうぞ!
武田塾岡山駅前西口校 岡山市北区駅元町30-13横田ビル3F
JR岡山駅西口 徒歩2分