皆さん こんにちは!
武田塾 沼津校講師の依田(よだ)です。
夏だけどコロナで外出しにくい!!
ということで、アウトドアに飢えている方が多いと思います。
そこで今回は私の故郷、山梨県の自然についての深掘りコーナー。
皆さんに少しでも自然を感じて頂けたら幸いです。
山を楽しむ
山梨県は四方八方を山に囲まれた盆地。
盆地から離れると緑豊かな山地が広がっています。
・富士山
皆さんご存知、日本一高い山です。🗻
毎年、登山客で賑わう夏の富士山ですが、
今年はコロナの影響で登山禁止。残念ですね。😿
標高3776m。
周辺には青木ヶ原珠海が広がり、雄大な自然を育んでいます。
山梨県側だと、富士五湖とのコントラストを楽しむことができますし、
静岡県側だと三保の松原からの眺めや新幹線とのツーショットも良いですね。
結果論、山梨・静岡どちらでも十分に富士山を味わうことができるかと思います。
・昇仙峡
甲府市北部にある渓谷です。
春は桜やツツジ
夏はマイナスイオン
秋は紅葉
冬は氷に覆われた滝
というように、四季を通じて楽しむことができます。
県内学生の校外学習場所としてもよく利用されている場所です。
・西沢渓谷
甲府盆地の北東部、山梨市三富地区に立地。
昇仙峡に比べて比較的マイナーな場所ですが、
その分人混みが無いので、より自然を満喫することができます。
・八ヶ岳
富士山と並んで有名な八ヶ岳。
もちろん、冬はスキー客で賑わいますが、
標高が高いので夏は避暑地として人気です。
例えば、清里高原には道の駅だけでなく、
牧場やその他レジャー施設が多く点在。
高原の自然を感じながら涼むことができます。
長野県境沿いなので、
高速で長野まで足を延ばしてみるのもいいかもしれません。🚙
川を楽しむ
山梨県には大きな川が三つあります。
・釜無川
長野県側から盆地に流れ込む川です。
水質がきれいなので、場所によってはアユ釣りを楽しむことができます。🐡
また武田信玄が釜無川沿いに築いた人口堤防、「信玄堤(しんげんづつみ)」も有名。
戦国時代、信玄堤は豊かな耕作を可能にしており、
治水技術の面で歴史的に高い評価を得ています。
・笛吹川
これは北東部、秩父山地方面から盆地に流れてくる川です。
支流流域では水はけのいい土壌を用いたフルーツ栽培が盛んに行われています。
特に、桃やブドウの栽培が盛ん。🍑🍇
ブドウから作られた甲州ワインに関しては、
世界中に多くの愛好家を持っています。
・富士川
先程お伝えした、釜無川と笛吹川が合流して生まれる川、
それが富士川です。
市川三郷町にて二河川が合流、誕生した富士川は南へ。
やがて駿河湾に合流します。
昔は船による貿易が盛んに行われていたそう。
特に、駿河湾産の魚介類🐡や塩が運び込まれるため、
海のない山梨県の商人にとっては重要な河川でした。
以上、山梨県の自然について、山と川の二つの観点からお伝えしました。
少しでも興味を持ってくれたなら幸いです!
コロナが収まったら、是非遊びに来てくださいね。
↓ 併せて読みたい関連記事
武田塾沼津校講師紹介ブログ TOEIC760講師の依田です。
沼津校講師の依田先生が、地元の山梨県を紹介します!
武田塾 沼津校 英語資格試験、TOEICって何? そのギモンを解決!!
【武田塾沼津校】大学受験は宅浪で乗り切れるのかを解説します!
*^ ^**^ ^**^ ^**^ ^**^ ^**^ ^**^ ^**^ ^**^ ^*
無料受験相談~進路カウンセリング~(*^_^*)
当校では随時、無料の受験相談を行っております。
正しい参考書の使い方、勉強方法、偏差値アップのための学習計画、志望校選びについて等、個別に対応致します。
◆武田塾沼津校 沼津の予備校・塾・個別指導◆
住所:〒410-0056
静岡県沼津市高島町3-4加藤ビル4階
Tel:055-900-8475 ※受付時間 13:00~21:30(月~土)
Mail:numazu@takeda.tv
JR東海道線・御殿場線 沼津駅から徒歩3分
※リコー通りに入ってすぐ♪、着物屋さんのお隣のビルになります!