こんにちは!武田塾西尾校です。
今日は「定期テスト前に意識するべきこと」についてお話させていただきます。
定期テスト前!点数を取るためにはアウトプットが必須!
試験は必要な知識をアウトプット(知識を頭から出すこと)することが求められます。
そのために、試験前は知識をインプット(知識を頭に入れること)するように取り組んでいると思います。
そしていかにアウトプットできているかで点数が変わってきます。
たくさんアウトプットできればテストや試験でも好成績を残すことができます。
「教科書を何時間も読みノートをきれいにまとめてみたけど、問題が解けない・・・なんで?」と悩んでいる方はインプットに時間をかけていて、アウトプットができていないからなんです、、泣。
やり方を変えて劇的に得点をあげましょう。
ノートにまとめない!問題を解く時間=アウトプットに全力を注ごう!
よく専用のノートを一から作っていろいろな色を使って仕上げたり、 まとめる方法がありますが、これはどちらかというとインプットの作業になります。
時間がある人には有効かもしれませんが、時間がないときやもっと得点を取りたい人はあまりおススメできません。
そのまとめたノートを何回読み返しますか?
おそらくそこに時間を費やすことやできばえで満足してしまい、結局作業で終わってしまったというケースが多いはずです。
日本史や世界史のように暗記系、流れをつかむ必要がある科目については講義系の参考書をじっくり読む時間に使いましょう。
参考書や教科書に直接書き込もう
参考書や教科書はそれ一冊でまとまっていてとても優良といえます。
書き込めないサイズになりそうなら、付箋やメモやコピーを直接参考書に張り付けましょう。
後々、テスト直前、模試の前、短時間で内容を振り返りたいときにも使えて有効です!!
定期テスト前はアウトプットを意識しよう!!
試験の前にはインプットすることが大事ではあるのですが、アウトプットも同時に鍛えることが得点化につながります。
知識を頭から出す作業「アウトプット」の鍛え方は簡単です!
⓵小テストをする
少量で区切って覚えながら確認テスト(小テスト)をしましょう。
小刻みなインプットをアウトプットを繰り返すことで記憶が定着することができます。
また、1度覚えたらOK!ではなく、数時間後、翌日、数日後などにも行いましょう(忘れてしまっています)
英単語や社会・理科の語句の暗記に効果的です。
②誰かにに説明する
先生になったつもりで(誰かに教えると想定して)問題の解説を行いましょう。
相手がわかるように話さないといけないので、自分がしっかり理解できていないとできません。
もし近くに人がいなければ、一人でブツブツつぶやいても構いません。
英文法や数学等、解法の理解が必要な教科に効果的です。
記憶は「何回頭に入れたか(インプットしたか)」ではなく、「何回頭から引き出したか(アウトプット)」で定着度がきまる。
(カーピック博士『サイエンス』誌2008年2月15日号より引用・編集)と言われています。
アウトプットを意識することで、飛躍的に成績は伸びます!
定期テスト前!時間がないときは?
定期テスト前はやることも多いので時間をうまく使うことが大切です。
学校にいる時間、部活動の時間、食事の時間、睡眠の時間など個人差はありますが、「限られた時間」の中でいかに効率良く勉強するかが、特に重要になります。
隙間時間を有効に使おう!
「勉強」と一括りにしてしまうと、つい「机に向かわなきゃ!!」と思いがちですが、机に向かわなくてもできる勉強があります!
「隙間時間」を使って勉強の効率を上げましょう!!
「隙間時間」とは、電車にのっている間、学校の休み時間、寝る前の20〜30分などのちょっとした時間のことです。
スマホを触ったりするのではなく、その時間を勉強時間にあてましょう。
書く時間には向かないけど「見る」や「覚える」には使える時間になります!!
具体的には、英単語や社会の用語暗記、漢字の読み、講義系の参考書を読む時間に使えます。
(書いて解く問題や、文章読解にはむいていないので、やるものには注意しましょうね。)
「そんな5分や10分、かわらないでしょ」と思わないでくださいね。
「たかが10分」が積み重なると結構な時間になるので、ぜひやってみてください。
最後に、私の高校時代の勉強法
授業中は、教科書や参考書にポイントだけ書き込むことで板書する作業を省き、その間に予習復習をしていました。
特に数学は、自分が問題を解くためだけに、ノートを使っていました。
「いろんな公式が出てきたからノートにまとめる」こともしなかったです。
参考書には公式が載ったページがあり、それが分野ごとにまとめられています。
そのほうが探しやすく、分かりやすいのでオススメです!
また化学や生物は、参考書に載っている複雑な図に書き込みすぎると見にくくなるので、ルーズリーフに簡単な図を描き、そこにメモして該当ページに挟むようにしていました。
こちらの動画も見て参考にしてくださいね!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
第10章第1回 勉強時間の確保と効率化「机に向かっている時間=勉強時間ではない 編」
今回は「定期テスト前に意識するべきこと」についてお話させていただきました。
テスト前に一生懸命やっているけどなかなか結果が出ない、時間がない!という人への参考になれば幸いです。
ぜひ頑張ってくださいね。検討を祈っています!
武田塾ってこんな塾です!【武田塾の一日(動画)】
西尾校では随時無料受験相談を行っております。
下記の無料受験相談フォームにご入力いただくか、西尾校(0563-65-0789)に直接お電話ください!
【 〒445-0064愛知県西尾市高畠町4丁目28-1渡辺ビル 3F
名鉄西尾線 西尾駅 徒歩2分
【 0563-65-0789
【 受付時間 】13:00~21:00 (土曜日を除く)
お待ちしております!!