ブログ

聞くと聴くは違う?傾聴力のススメ!【保護者向け】

こんにちは、武田塾西宮北口校の北野智規です。

案外人は話を聞いていても聴いてはいないと言われています。

簡単に言えば、その人を主観的に見すぎて、思い込みで話を聞いていることが多いです。

それが続くと、少しずつ思っていることにズレが起きてくるんですね。。

今日はその解決法を本の紹介とともにやっていきたいと思います。

 

最近書いた1万字越えの趣味全開ブログはこちらから

 

前回のシリーズ紹介

 

 

 

マンガでやさしくわかるシリーズ【傾聴】

「傾聴 マンガ」の画像検索結果

 

聞くと聴くの違いって…

さあ、早速今回のテーマです。

前回の認知行動療法に引き続き、心理学の世界ではかなり有名なやつです。

話すことと聞くことなら、聞くことのほうが簡単だって思われる方も多いかなと思います。

ただこれが聴くとなると、とても難しかったりします。

どういうことかというと、

聞くは、あまり話さずとりあえず受け身で人の話に耳を傾けるくらいの感じです。

聴くは、相手の言葉に耳を傾け、相手がわかってほしいことを相手の身になって理解する行為を指します。

今回のテーマは、ここにいる講師や保護者向けの内容になります。

子供の話をただ聞くのではなく、聴くことができるようなスキルを紹介していきたいと思います。

マンガシリーズのいいところ

傾聴など、難しい専門用語をわかりやすくマンガで読めます。

ストーリーになっているので、非常にイメージ化しやすく頭に入ってきます。

また、マンガだけではなく、各章にまとめがあるので、大事なところを体系的に学べます。

マンガ1回、まとめ2回くらい読むと、理解が深まるイメージです。

人はみな自分の話を聴いてほしい?

人間はみな、自分を表現したいという生理的欲求を持っているといわれています。

もし仮に一切の自己表現ができないとしたらどうでしょうか?

服も言葉も、髪形も、文章を書くことも、歌うことも、食べるものも全て決められて24時間過ごすとしたら、

きっと想像以上に苦しいと思います。

もちろん個人差はありますが、表現の方法で最も使用頻度が高いのが、『話す』ことです。

 

最近の脳科学では、自分のことを話すときに、脳の快楽中枢が活発化することがわかっています。

話すということは聞き手が必要となります。

ただし、相手が興味を持ってくれて、しかも本音を言っても否定せず受け入れてくれると

思っていないと、そこまで快楽中枢は働きません。

ただ単純に話ができればいいというわけではないところが、人間だなぁと思うところです。

 

傾聴は難しい?

 傾聴って難しいです。
 
でも大事なんです。
 
生徒や子供って、もちろん人にもよりますが、本音はなかなか言ってくれないです。
 
なので、こっちから話を聴いてあげるくらいの姿勢を作らないと、その子の行動や考えがなかなか見えなかったりします。
 
聴くときに、反論や否定してしまうことって結構あるあるだと思います。
 
なぜなら、自分の価値観や主観ありきで、話を聞いてしまうからです。
 
よくあるのは『この子は勉強しないのは自分に甘いから』という固定概念(前提)で子供の話を聞いてしまうパターンです。
 
よくよく話を聞くと、親や先生への反発が主な理由だったりすることが多いです。
 
「反抗期」の画像検索結果
 
難しいのは、この固定概念を捨てて聴く姿勢をつくることにあります。
 

共感と受容

 傾聴の基本は共感することと受容することで出来ています。
 
そのために必要なのは聴き手自身が、先入観なく聞けるかどうかです。
 
傾聴するにあたって、妨げとなるのは、
 
聴き手自身の様々な未解決の心の痛みや、葛藤です。
 
私たちは、「~べき」や「~してはならない」といったような強い心の縛りがあればあるほど
 
それに合わない考え方や感情を抱いたとき、そんな考えや感情自体を否定してしまいます。
 
「自己否定」の画像検索結果
 
ただ、否定された感情はなくなるわけではなく、奥に潜み、歪んだ形で放出されたりします。
 
傾聴するためには、まず自分の思考のクセを理解して、自分自身を受け入れるところから始めなければいけません。
 
もちろん、北野も未熟だなと自分自身で思います。
 
傾聴するためには、過去や今の自分を受けいれることからスタートなのです。
 

共感と同感は全然違う

 共感と同感って一見すごく似ている言葉ですが、全然違います。
 
「共感と同感」の画像検索結果
 
同感は、話を聞いて自分事のように話を聞くところまではいいのですが、
 
聞いたことによって自分自身の感情があふれ出してしまう状態を指します。
 
例えば、悲しんでいる人がいて、話を聞いているうちに、その人以上に悲しくなったり、怒りが込み上げてきたり
 
自分の過去などとリンクしてしまい、冷静に聞ける状態じゃなくなっているような感じです。
 
弊害として、話を聞いた後、自分自身が感情で満たされてしまうので、話し手の意図がみえなかったり、
 
話し手にイライラしたり、説教したりしてしまうことがあります。
 
共感は、まず必要なのは感情に溺れないように独立した自己を持つことが大事です。
 
そして、相手が子供であっても、独立した人間として尊重できなければ、共感にはなり得ません。
 
そのような状態で、どんなにテクニックを使っても、表層的で相手に見破られてしまいます。
 
これでは、逆に信頼関係を壊してしまうこともあるので要注意です。
 

傾聴のテクニック

傾聴のための4つのテクニック

相槌、うなずき

これは、傾聴の基本ですね。相手の話に対して適度に相槌やうなずきを入れることで、テンポよく話しやすくなります。相手の気分を乗せるためにも重要ですから、無意識にできるようにしておいてください。

ただ、あまりにも回数が多いとウザい印象になるので、バランスが重要となります。話の切れ目にタイミング良く相槌とうなずきを入れるようにしましょう。

 

オウム返し

相手が言ったことをそのまま返す方法です。「この前、映画に行ったんだけど。」「へぇー、映画に行ったんだ。」といった感じですね。相槌やうなずきと同じように、相手の話への興味を示すために重要となります。

これも、回数が多すぎると変な印象を与えてしまいがちです。なので、相槌やうなずきと組み合わせて、適度に使うようにしましょう。

 

沈黙

沈黙が続くのを恐れる人も多いですが、会話に集中するために適度な沈黙は必要です。時には、黙って話に耳を傾けることも重要というわけですね。なので、相手の目を見て話を聞くことに集中してみてください。

特に、大切な話をしている時には効果的ですね。相手にも真剣に話を聞いていることをアピールできるので、気持ち良く話してもらえるはずです。

 

まとめる

相手の話が終わったら、それをまとめて要約して伝えてみましょう。こうすることで、今までの話を理解したことを示すことができます。これは、オウム返しの変化系ですね。頭の中で整理しながら聞く必要があるので高度な技術ですが、かなり効果的だといえます。

なので、日頃から話を要約する癖をつけておいてください。そうすれば、自然と話をまとめられるようになります。そして、自分が話をするときにも、端的にポイントを伝えられるようになるでしょう。

 

話せない気持ちを理解する

最初に、人は話したい欲求があると述べましたが、

もちろん話すのが苦手な人もたくさんいます。

「話すのが苦手」の画像検索結果

そのような人にどう接していいかわからないという人もいると思います。

でも、とりあえず話してもらわない事には何も始まらないので、

意図的に、心を開かせよう、話をさせようとしてしまいがちです。

が、実はこれは傾聴の観点で考えるとNGです。

そもそも傾聴はありのままの話に共感して受け入れるスタンスをとるものです。

まずは、話せない気持ちがあるということを冷静に受け止めてあげるべきです。

誰でも過去に自分の気持ちを伝えたときに、批判されたり無視された経験があると思いますが、

特にその経験のインパクトが強いほど、自分のことについて話すのは怖くて苦痛なものです。

話にくい人に対して、急に本題をせまるのは、逆に本題から遠ざけます。

大事なのは、聴く側の否定や批判をしないという覚悟と、話したいタイミングまで待つよというスタンスです。

話しやすい話題から、少しづつ話していく忍耐力です。

一番最悪なのは、怒らないから言ってみ、といってその後激怒するパターンです。

たぶん、二度と本音や事実はその人に対して言わなくなるでしょう。

安易に答えを与えない

傾聴していると、その人の課題が見えてくることがあります。

また、質問されることもあると思います。

質問力を鍛えるメリットと方法。質問力を高めコミュニケーション能力向上!|グロービスキャリアノート

その時に、その課題に対して安易に回答するのはあまりよくありません。

本当に知識だけが必要ならば、回答するのも問題ないのですが、

大事なのは、なぜその質問をしてきたのかという動機や根底の心理です。

安易に回答しても、そこの根本部分が解決されることはおそらくありません。

プレッシャーをかけない範囲で、深堀の質問をしていきましょう。

人は、最終的に自分で決断しなくてはいけません。

話し手が決めるものではないのです。

だから、質問の意図をくみ取り、気持ちを整理するお手伝いをする。

もし、そこで必要な情報があれば、伝えてあげる

くらいのスタンスが理想的と言えるでしょう。

 

まとめ

ちゃんと話を聴いてくれる先生、親ってあんまりいないかもしれない と思います。

北野自身も、難しいなと感じます。

ついつい、話を聞きながら、頭の中は自分の意見でいっぱいになってしまいます。

でも、意識することで一歩ずつ変わっていくと思います。

傾聴するためには、まず自分自身が独立した個人としてあること。

テクニックも大事ですが、これが傾聴できる人の極意だと思います。

 

心を開いて、スッキリした状態で勉強している子は、ものすごい勢いで成績が伸びたりします。

見ているこっちのほうがワクワクするくらい。
 
そんな状態の生徒をたくさん作れるように、まずは北野自身が個を確立し、
 
しっかり傾聴して、1人でも多く理解できるよう努めていきたいと思います。
 
 

校舎長 北野が書いたブログ抜粋

 

 

無料受験相談を受け付けています!

私たち武田塾西宮北口校では、生徒さんとお父様お母様のために無料受験相談を承っております。

0798-42-7311までお気軽にご相談ください。

ホームページからのお問合せ・受験相談をお申し込みの方は、

無料受験相談

からお問い合わせください。

 

そもそも武田塾とは何ぞや?という方には、こちらの90秒で分かる武田塾をチェックしていただけると、よく分かりますよ♪

 

武田塾のここがスゴイ!

武田塾にはルートというものが存在します。

ルートとは、科目ごとにどの参考書をどういった順番でいつまでに解けばいいかを示したものです。

 

基本的にはそのルートを元に個別のカリキュラムを設け、

宿題を設定し、毎週確認テストを受け、内容の定着度を確認していきます。

自学自習の徹底管理

ですので、自分自身の現在のレベルに応じて宿題の設定がされるため

基礎の取りこぼしがなく、進めることができます。

 

また4日2日の学習ペースで学習を管理していくため

常に一定のペースで学習を進めていくことになります。

4日進んで2日戻る

サボったら確認テストの結果でバレてしまいますので

学習習慣をまず身につけていくという点でもお役立ちできます!

 

なんで授業じゃなくて参考書で勉強するの?

武田塾が授業ではなくて参考書で指導しているのは、授業を受けるだけでは成績は伸びないからです。

いくら分かりやすくて楽しい授業を受けても、

それを何度も復習して完璧に定着させ、試験本番で再現できるようにならなければ志望校に合格することはできないのです。

しかも、大手予備校で神授業をしている先生たちは、その授業のエッセンスを参考書にして販売してくれています。

いわば参考書は神授業を完璧に板書にしたもので、それを読めば理解できるように書かれているのです。

だから、もはや参考書を使わない理由がないのです。

 

さらに、参考書学習は授業を聞いて勉強するよりも圧倒的に早いです。

例えば英語の文法なら予備校の授業で1年かけて学んでいくことを、参考書学習ならば約2ヶ月で仕上げられます。

また、参考書なら自分が苦手なところについて何回もチェックしたり、付箋を貼ったり耳を付けたりしていつでも見直すことができるので、参考書学習ならば効率的に復習することができるのです。

 

武田塾では、市販されている参考書を全て調査・分析して、それぞれの参考書のレベルや使い方をまとめています。

そして、志望校合格のために参考書に取り組んでいく順番を示したカリキュラムがルートなのです。

 

校舎紹介

西宮北口校は2017年1月開校

西宮北口校HPはこちら

阪神甲子園校は2019年11月開校

阪神甲子園校HPはこちら

宝塚校は2020年2月開校

宝塚校HPはこちら

岡本校は2020年3月開校

岡本校HPはこちら

 

武田塾 西宮北口校 評判 講師 合格実績 

 

ツイッタ

インスタ

今ならお友達と一緒に入塾すると、

入塾者に図書カード5,000円分をプレゼント!!
※スタジオコース・期間講習(冬だけタケダ・かけこみタケダ等)・対策講座は対象外です。
※双方が入塾した場合に限ります。受験相談時に記入をお願いします。

 

勉強方法から改善して合格者を多数輩出してきた校舎長の北野が相談に乗ります。

武田塾には入塾テストはありません。
現在の学力で入塾できないということはありませんし、クラス分けも当然存在しません。
でも、一つだけ持っていてほしいものがあります。
それは、大学に行きたいという気持ちです。

伸びるかどうかは、『この大学に行きたい!』

という気持ちが大きくかかわってくるからです。

受験勉強は時に非常に辛く、厳しいものです。

武田塾ではそのサポート、計画立案から日々のフォロー、正しい勉強法の指導を徹底的にさせて頂きます。

60313403_454706955302908_4116392752084680704_n

西宮北口校は合格実績賞を頂くほど、活気のある校舎です。

【vlog】3年連続で合格実績において賞を獲得した武田塾西宮北口校の想い

校舎長の北野は武田塾チャンネルにも出演しております。

Twitter インスタ SNS 北野智規 武田塾 西宮北口 神戸三宮 校舎長 youtube 武田塾チャンネル 阪神間 関西 大学受験

武田塾西宮北口校へのお電話でのお問い合わせ・無料受験相談のお申込みは

0798-42-7311までお気軽にご相談ください。

ホームページからのお問合せ・受験相談をお申し込みの方は、

無料受験相談

からお問い合わせください。

西宮市の予備校、塾、個別指導といえば!

大学受験の逆転合格専門塾【武田塾西宮北口校】

〒662-0834

兵庫県西宮市南昭和町2-30山下ビル 2階

nishinomiyakita@takeda.tv

(阪急西宮北口駅、徒歩3分)
TEL:0798-42-7311(月〜土 13:00〜22:00)

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる