ブログ

野球部はなぜ坊主?-疑問に思うことの大事さ-

こんにちは!武田塾中山校です。

先日、久しぶりに野球をしてきました。

大学野球を共に楽しんだ仲間たちと半年ぶりにやる野球は格別でしたね。

僕の友人と友人が野球を通して仲良くなっていく姿を見て、スポーツってすごいなと改めて実感しました。

言語が違ってもサッカーボール1つで仲良くなる旅人とかいますし。

レベルは現役時代とはかけ離れますが、草野球というフィールドでこれからも楽しく野球に携われたらいいなと心から思った一日でした。

 

なんで野球の話をしたかというと、ふざけたブログを書きたい気分だからではなく、こんなニュースを目にしたからです。

丸刈りにしなくていいなら、と野球部入り 楽天・岸投手

 

この選手を知らない方もいると思うのでご紹介いたします。

岸孝之(33)

(引用:https://www.rakuteneagles.jp/team/player/detail/2018_11.html

2006年に西武ライオンズに入団、1年目から先発ローテーションの一角として活躍。優秀新人賞を獲得した。

その後もエース級の活躍をし続け、ノーヒットノーランなども達成するなどした。

2017年から楽天イーグルスにFA移籍し、現在リーグトップの防御率を誇る。

 

端的にいうと、すごい選手なんですよ。

野球をしている人ならほぼ全員知ってるんじゃないですかね?

針の穴を通すようなコントロール。手元で伸びるストレートと大きく縦に割れるカーブのコンビネーション。

中でも右バッターへのインコースのストレートは鳥肌ものです。

すいません、関係ないですね。

 

そんなスーパースターが第100回全国高校野球選手権記念宮城大会に向けてのメッセージで口にした言葉が衝撃的でした。

出身高校の名取北高校に決めた理由が「自宅から近かったから」「坊主にしなくていいなら」

確かに岸投手といえば、入団当初から長い髪型が特徴的でしたが、まさか坊主にするのも嫌だったとは。。

 

なぜ野球部は坊主なのか

そもそもなぜ野球部って坊主なんでしょうね。

野球部の選手はみんな言います。

「サッカー部ってカッコいいよな」って。

めっちゃキラキラして見えますもん、他の運動部全部。

 

強豪校で坊主を強制している高校もあるようですが、高校野球連盟が坊主を規定しているわけではありません。

坊主にしている理由としては、

練習量が多く、髪を切りに行く暇がないから。

野球に専念させるため。(おしゃれ禁止)

チームとしての統一感。

などがありそうですが、全然しっくりきません。

 

僕自身、中学野球も高校野球も坊主ではありませんでした。

坊主にしたのは高校3年生の最後の夏の大会のみ。

最後は高校野球児らしく、坊主にしようと決意し、髪を刈り上げました。

結局は自分の中にもこのイメージがあったんでしょうね

高校野球=坊主

 

こんなエピソードもあります。

中学時代、先輩に坊主にしてこいと言われ、断りました。

「別に坊主にしても上手くなるわけじゃない」となんとも僕らしい屁理屈。

めちゃくちゃキレられましたけどね。

今考えると、みんな坊主にすることで一体感が出る。気はするし、

野球をしやすい髪型である。気もするんですが、僕はこの文化がすごく苦手で、どんどん変わっていく世の中で、定められてもいない伝統をなぜ守り続けているのだろうと思ってしまいます。

だからこそ守らなければならないという意見ももちろんあるのでしょうけども。

 

確かに甲子園を見ていて、坊主の選手たちが大声を出し、全力でグラウンドを駆け抜け、泥臭くプレーすることに感動を覚えることは間違いないし、清々しい(すがすがしい)気持ちになります。

長年甲子園などの高校野球を見続けている方々からすれば、なんで髪を伸ばしているんだ、みっともない。

などの意見が出ても不思議ではありません。

 

しかし、慶應義塾高校のように坊主ではなくても甲子園に出場するような学校もあります。

ましてや坊主にするのは高校野球までで、大学野球では坊主のチームのほうがレアです。

大学一年生までは坊主とか、チームによっても色々ルールはあるとは思いますが、

大学野球から坊主じゃなくていいその線引きもよく分からないなって思うし、

プロ野球選手には髪を染めた選手も多くいらっしゃいます。

野球界全部が坊主なら、その世界観はまだ分かるのですが、ばらつきがあるのが非常に気になる点です。

30年後の高校野球がどうなっているのか今から楽しみです。

 

 

坊主が嫌だ。

 

僕の友人に野球好きのバトミントン部の人がいます。

おそらく僕よりも野球に詳しくて、「中日は落合が監督じゃなきゃ」とか言っていたような、言ってなかったような。

その友人も中学の部活決めの時点で、野球は坊主にしなきゃダメだから嫌だという理由で入部しませんでした。

野球人口の減少とかよく話題になってますけど、こういうのも理由の一つじゃないかなと思いました。

将来僕が監督になったら坊主の強制はやめてあげたいなとは考えてますね。

 

最初の話題に戻りますけど、もし岸投手が坊主が嫌で、野球をやめてしまっていたら、日本のプロ野球界からスターが一人いなくなっていたことでしょう。

このような理由で野球をやめた学生が多くいると考えると、理由が曖昧な伝統はなんのために存在しているのであろうかと少し疑問に思ってしまいます。

 

この議論は解決できない気がしますね。

選手にも坊主賛成派は沢山いるし、青春っぽさは間違いなくあります。

賛否両論とはこのことですね。

 

じゃあ塾っぽい話をしていきますか。

 

 疑問を持つことの大事さ

 

例えば、上記の例で言えば、

「なんで野球部って坊主なんだろう?」

こういう疑問を私生活のみならず勉強でも持って欲しいです。

 

「なんで英語を勉強しているんだろう?」

「どうしてwhichの前にカンマがあるのとないので訳が違うのだろう?」

「なぜこの戦争は起きたのだろう?」

 

とか。

なんでもいいんですよ。

この疑問が増えれば増えるほど成長します。

授業を聞いたり、参考書を見たりしている中で、疑問に思うことが大切です。

これを解決していくことによって理解している状態に近づいていく気がします。

 

ただ、この「疑問」なんですが、解決の仕方も重要です。

塾で働いていると様々な相談を受けたりします。

返答する前に僕が思うことは、自分自身で答えを持っているのか、ということです。

 

 

ちゃんと人に聞く前に自分で調べたのか、だったりそのプロセスの方が大事な気がします。

なんでも質問していると自分自身の解決能力が上がっていかないし、

そもそも人に教えてもらったことよりも自分で調べたことの方が記憶に残るからです。

媒体はなんでも構いません。調べたけどわからなかったと言うプロセスも大事なことです。

 

伝統的な考え方って?

 

もう時代も変わってきて、どんどん便利な世の中になってきています。

授業もスマホで受けられるような時代になっているため、予備校のあり方も変わってきています。

 

河合塾や駿台などの集団授業塾

東進や河合塾マナビスなどの映像授業塾

武田塾のように授業をしない塾

スタディサプリのようにスマホで受けられるサービス

 

あなたは自分がどの形態の塾が一番合っているか考えたことはありますか?

友達が行っているから、私もこの塾で。みたいな怖い選び方していませんか?

 

見るだけで覚えられるタイプ

書いて覚えるタイプ

音読して覚えるタイプ

人に説明して覚えるタイプ

 

あなたは自分がどの暗記の仕方があっているかわかりますか?

書かないと覚えられないのに、それに気がつかず、見るだけにしていませんか?

 

学校の先生でこういうことを言う図書館の人がいました。

「書いて覚えなさい、書いて」

別にこの先生は間違ってはいません。

書いて覚えるのも正しいことだからです。

けど、もっと効率的に覚えられる方法があるかもしれないし、自分に合っていないかもしれない。

言い伝えられていることに対して、疑問に思って自分なりに試行錯誤してみるのはとても大事なことだと思います。

 


僕はいろんなことに疑問を持とうと努力しています。

これはなぜこうなのだろうと思ったら、解決しようとします。

調べてみて、しょうもない理由でも「気づき」は「気づき」です。

この積み重ねが大きな結果を生むと信じています。

 

今日僕は疑問に思いました。

なんで足がスースーするのだろうと。

 

僕は気づきました。

パンツに穴が空いていることに。

 

 

逆転合格専門塾! 大学受験予備校の武田塾中山校

〒226-0011 横浜市緑区中山町219 ル・チードビル5階

JR 横浜線 ・ 横浜市営地下鉄 グリーンライン 中山駅 徒歩1分

☎ 045-482-9544

 

各種キャンペーン、 過去ログはこちら

 

無料受験相談、 お問合せは下記のリンクかLINE@のトークからもどうぞ!

十日市場・鴨居・小机・川和町・都筑ふれあいの丘・センター南・センター北にお住まいの方もお気軽に!

もちろんグリーンライン沿線やそれ以外の地域の方からもご連絡お待ちしております。

綺麗な自習室、ドリンクサーバーの設置など、充実した学習環境を是非一度見に来てください(^^)

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる