こんにちは!
沖縄那覇に初上陸!
ゆいレールおもろまち駅より徒歩2分!
大学受験専門予備校の武田塾那覇校です。
先日、第二回全統マーク模試が実施され、
武田塾那覇校のほとんどの生徒もこれを受験しました。
どれほど解けたか、
時間に間に合ったか、
などはそれぞれ得た感触は異なります。
ですが、
模試を終えた生徒の多くから聞こえてきたのは
「長文が間に合わなった」
「スムーズに読み進められなかった」
などの声でした。
その結果から
「今の長文の勉強の仕方では不安・・・」
「多読をしたほうがよさそう」
という考えに至った生徒も多いようです。
そこで今回は、
英語における「多読と精読」について
お話したいと思います。
「多読VS精読」のメリット・デメリットを徹底解説!
そもそも多読とは何か?
そもそも受験勉強における多読とは、
とにかく数多くの本もしくは文章を読むことを指します。
その目的は、
英語長文を読むスピードを上げるため、
解くスピードを上げるためです。
多読で得られること
多読で得られることは
・英語になれることができる
・英語長文を読むスピードが上がる
といったことが挙げられます。
多くの文章を読むので、
いろんなジャンルの問題にも
慣れることができますね。
多読の注意点
一見、上の説明からは、
「多読で長文に慣れることができてうまくいきそう」
と思う方も多いかもしれません。
しかし、多読するうえでは
注意しなければならないことがあります。
まず、
多読をする文章が
十分に理解できていることが前提となります。
そもそも読むことが
ままならないレベルの新しい文章を
大量に読もうとしても、
目を通すだけになってしまいます。
なので、沢山英文を読んでも
意味がありません。
精読とは何か?
それでは次に
精読について紹介していきます。
精読は多読に対して
一つ一つのの構造を文法的に正しく分析して理解し、
誤読をなくすように努める作業のことを指します。
一般的に多読よりは地味な学習法であり、
早く読むことに直結しなさそうなので
飛ばしてさえしまいがちな段階です。
ですが、多読をやる上でも
精読はとても重要な勉強法になります。
なので、精読を通して
英文を正しく読むことを
忘れないようにしましょう!
精読で得られること
精読を通して
次のことが得られます。
・文章の構造を正しく理解できる
・多読をするための基礎ができる
・文章の読み間違いを防げる
一つの文章に
じっくりと向き合うことが
精読です。
多読と比べると、
「量」よりも「質」を重視するイメージですね。
精読の注意点
精読に取り組む上では
次のことに気をつけましょう。
・時間をかけすぎない
丁寧にやりすぎて、
時間をかけすぎてしまっては
本末転倒です。
わからないところは考えすぎずに
先生に聞いたり、
後回しにするのをおすすめします。
・英文解釈の参考書をお供にする
英文解釈と精読は
切っても切り離せない関係です。
精読をするときは
英文解釈の参考書を見ながら
勉強するようにしましょう。
精読→多読の順番で勉強しよう!
次に、具体的な勉強法について説明します。
繰り返しになりますが
多読をするうえでは、
まず読む文章を正確に理解できて、
誤読がないような状態で進めなければ
意味がありません。
なので、多読の前に
精読を飛ばすことはお勧めできません。
精読の勉強法
まず、精読の基本として、
英文に対してSVOCを正しく振る能力を
身につけましょう。
そのためには文法事項をおさえて、
構文の理解を進めることが重要です。
武田塾でもルートに取り入れている
取り組んだことがない人はぜひ今からでも!
やったことがある方も、
丁寧にもう一度復習をしましょう。
そして、ここで終わりではありません。
むやみに新しい教材を用いる必要はないので、
まずは今まで取り組んできた長文問題を
正確に一文ずつSVOCをつけていきましょう。
また、使われている構文も
見抜けるようにしましょう。
目安としては、
センター受験者→センターレベル
私大受験者→日大レベルの文章で
この作業を完璧に行えるレベルを目指しましょう。
多読の勉強法
精読のレベルが上記まで達したら、
多読を始めましょう。
多読では、
・辞書は引かないで済むレベルの文章で行う
・どうしてもわからない部分は飛ばす
・合わない(つまらないと感じる)文章なら他のに変える
この3つを念頭に進めていきましょう。
また一般的に多読の効果が表れるのは
100万単語分を読んだところからと言われています。
なので、その語数を読破することを目標にしましょう。
まずは、
今まで精読してきた参考書、
模試の過去問などを
シャドーイングと同じスピードで
さらさらと読むことができるようにしてみましょう。
精読した文章を、多読する。
そこからです。
また、リンガメタリカなどのテーマ別の文章を
1日に多く読むことも効果的です。
さらに多読を進めたいとなったときには、
まずは簡単な古典的小説などから
始めていくことをおすすめします。
その時には、
たとえばAmazonのKindleなどの電子書籍を用いれば、
分からない単語を長押しすれば意味が出てくるので、
スムーズに進めることが出来ます。
【まとめ】英語の勉強は「精読」が重要です
今回は、英語における「多読と精読」について紹介しました!
精読をしっかりやって
英語の基礎を高めることが大切です。
英語の勉強法に関してお悩みがあれば、
ぜひ武田塾那覇校にお問い合わせください!
無料で受験相談をさせていただいております。
また、武田塾那覇校で
働きたい方も大募集中です!
興味ある方は、
武田塾の採用情報まで!
☆武田塾那覇校公式SNS☆
#武田塾 那覇校の公式ツイッターです
— 【公式】武田塾 那覇校@逆転合格専門予備校 (@takedanaha) January 9, 2021
大学受験に関する
情報を発信しています
DMで受験相談も
行っていますので
気軽にフォローしてください!
▼ブログでも「受験情報」を更新中!https://t.co/SyAtcU3B3m#勉強垢さんと繋がりたい
■無料受験相談 受付中■
志望校の話、文理選択、科目選択、勉強方法などなど
入塾の意思を問わず、
どんな悩みや相談にも無料でお応えします!!
「何から始めればいいかわからない」
「勉強の仕方がわからない」
「全然成績が上がらない」
という方は、
まずは受験相談にお越しください!
☆武田塾 那覇校☆
〒900-0006
沖縄県那覇市おもろまち4-17-15
AIビル1階
TEL:098-917-1798