皆さん、こんにちは!!
武田塾長津田校 校舎長の宮本です。
「今日は勉強集中してやるぞ!!」と決めてもスマホを触ってしまい、気づけば時間がどんどん経っていた・・・こんな経験をしたことはないでしょうか?
恐らく多くの方が、スマホの誘惑に負けて勉強ができなかった経験をしていると思いますので、今回はいかにスマホを勉強中に触らないようにするかについてお話ししていきます!!
武田塾長津田校では無料受験相談を受付中!
武田塾が気になったら、下記フォームから無料受験相談へお申し込みください!!
①スマホを別の部屋に置く
簡単だけど、これが強力なんです。
学校で勉強する人は、そもそも学校にスマホを持ってかないというのが一番なのですが、現実問題難しいですよね。
なので、自宅で勉強している時に、集中するために、自分の部屋で勉強するのであれば、リビングにスマホを置いておく。
リビングで勉強する場合はその逆で、自分の部屋に置いておく。
なぜこれが効果があるかというと、「わざわざ別の部屋まで取りにいくのが面倒」と思うようになるからです。
最初は、スマホが手元にないことで、不安で集中できないと思うかもしれませんが、人間は慣れる生き物だと自分自身に言い聞かせましょう。
たったこれだけのことなんですが、意外と効果があるので是非試してみてください!!
②勉強している姿をスマホで撮影する
最近スマホ依存を解消するために流行っている勉強法である、スマホのタイムラプス機能を使った勉強法を実践してみてください!
タイムラプス機能は、撮影ボタンを押すだけで「早回し動画」が取れる機能です!!
この機能の良い点は、コマ落とし映画のような動画を撮る事ができる為勉強のモチベーションが上がるだけでなく、撮影中はスマホをスマホを触る事ができない為、強制的にスマホ依存を解消する事ができる点です!!
タイムラプス機能を使った勉強法はインスタなどのSNSに多く投稿してあるので、気になった方は是非検索してやり方を学び、実践してください!!
③通知をOFFにする
今紹介した①と②がどうしても難しい場合は、まずは通知をOFFにしてください。
通知OFFのメリットは1.面倒くさい連絡をなかったことに、2.どうでもいい情報をシャットアウトできる、3.疲れにくい、
4.何よりも気楽、と簡単でメリットが沢山あります!!
完全にスマホ離れが難しい人は通知OFFをすることから始めてみましょう!!
まとめ
今回はスマホ依存を解消して、スマホを触らずにする方法について、いくつか紹介致しました。
勿論今回紹介した方法以外にも、効果的な方法はあるかもしれませんが、比較的すぐに実践できそうな方法を紹介いたしましたので、まずは紹介した① スマホを別の部屋に置く ②勉強している姿を撮影する ③ 通知をOFFにするの3つの方法を試してみてください!!
スマホは便利ですが、最低限勉強の時は触らないように、今日から早速実践あるのみです!!
校舎長より(長津田で塾・予備校をお探しの方は武田塾長津田校へ)
武田塾長津田校でも、無料受験相談と無料体験を実施しています。
武田塾は授業をしません。
その分、効率よく勉強を進めていく事ができます!また、勉強する習慣が身につきます!!!
また、武田塾長津田校では、中学ビリから自学自習で高校トップの成績をとり、第一志望の大学に合格した私と実際に武田塾の勉強法で偏差値30台から早稲田・慶應義塾に合格した武田統括を始めとした優秀な講師が揃っています!!
成績が上がらなくて困っている・志望校に合格するまでに何をしたらいいか分からないなどお悩みがある方や
武田塾について知りたいなどなんでも大丈夫ですので
是非無料受験相談にお越しください!
長津田で塾・予備校をお探しの方は武田塾長津田校へ
是非校舎でお待ちしております。
長津田校校舎長 宮本らら
↓下のボタンをクリック‼️
武田塾長津田校の快適な自習室!
毎日12:00~22:00まで開校の武田塾長津田校の自習室です。
指導や休憩の階とは完全に別の階になっているので、静かな環境で思う存分学習ができます!
(受付、指導スペースは2階、自習室は3階になります。)
1教科からの受講で自習室は毎日使えますので、是非ご利用ください!
武田塾長津田校 おすすめ記事一覧!
武田統括校舎長の指導した生徒が偏差値18.8UP!!
武田塾長津田校のここが凄い!『第一弾』偏差値38から早慶へ、武田統括校舎長!!
武田塾入門! 武田塾を徹底紹介。 武田塾長津田校
結果が出ます!武田塾の英語の成績の上げ方。
受験生必見!受験生が塾、予備校に求めるべき1つのこと。
こうはなるな!授業を受けて全落ち。武田のしくじり体験。
成績アップに人生かけています!授業で成績上がらないなら武田塾長津田校へ
武田塾とは?
詳しい説明はこちらの記事↓
日本初!授業をしない武田塾ってどんな塾?
①授業をしない
武田塾の最大の特徴は授業をしないこと!
そして、なぜ授業をしないかというと授業は成績をあげる上で非効率だからです。
学校でみんな同じ時間同じ先生から授業を受けていると思いますが、同級生それぞれの成績は異なりますよね。
実は授業を受けるだけでは成績は上がらないんです。
学習には「わかる」→「やってみる」→「できる」が重要ですが、この中で「わかる」しか授業ではやってくれません。
また、授業では進むペースが限られてしまいます。
武田塾では参考書を使って生徒の志望校に間に合うペースで学習を進めて行ってもらいます。
しっかり「できる」ところまで面倒を見るのが武田塾です!
②毎週の確認テストと個別指導
①宿題をしっかりと出します
武田塾では解説のわかりやすい参考書を使って学習を進めていきます。
そして、一人ひとりの志望校に合わせて宿題をしっかりと出していきます。
かなりの量の宿題を出すため、最初は戸惑うかもしれませんが、復習をしていくうちに段々と定着していきます。
しっかりと復習日を計算した宿題を出しますので、毎日こなした課題を定着させてもらいます!
②個別指導の時間に口頭チェックがある
宿題をやって確認テストをしても、答えを丸暗記しては意味がない。
そこで、武田塾では講師が生徒に対して1対1で担当し、やってきた宿題の解答の根拠が理解できているかどうかの確認を行います。
解答の根拠も含めてできているかどうか確認をすることで、本番の試験の問題が解ける力を養います。
③カリキュラムを全体で管理
常に志望校から逆算してカリキュラムを一人ひとり管理しています。
そのため、確認テストでその週に合格点を取れなかった場合や、もう少しペースをあげたほうがいい場合はすぐに修正をします。
一週間に一回ある確認テストや、宿題の達成度を元にやるべき量を適宜調整しています。
武田塾と普通の個別指導の違い
個別指導塾と武田塾の違い!
長津田の塾、予備校は武田塾長津田校へ
「成績、上げます。」
私武田は元々勉強が嫌いで、全くできませんでした。
偏差値が30台だったこともあり、志望校である早稲田大学には程遠く、現役受験生時代には受験校に全落ちしてしまいました。
現役の時の受験は大失敗でした。
そこから武田塾の勉強法に出会い、念願だった早稲田大学、そして慶應義塾大学に合格することができました。
そこだけ聞くと、順風満帆かと思われますが、そこには様々な苦難や葛藤がありました。
もちろん、受験には数多くの苦しいことや辛いことがあります。
しかし、「正しい勉強法で、しっかりと勉強時間を確保すれば成績は上がる!」
これだけは自信を持って言えます。
勉強が嫌い、若しくは苦手な人の気持ちは痛いほどわかります。
しかし、受験を乗り切れば将来かけがえのない財産になります。
一人ひとりにしっかりと寄り添いますので、勉強の苦手な人ほど武田塾鶴見校にお越しください!
勉強が苦手でも、やる気が少しでもある生徒さん、ぜひお待ちいたしております。
武田塾長津田校 副校舎長 武田 直也
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇
武田塾長津田校HPはこちら