こんにちは!武田塾茗荷谷校です!
今日は東京理科大学をご紹介します。
東京理科大学にある学部・学科一覧
東京理科大学はキャンパスが4つあります。
・神楽坂キャンパス
[神楽坂校舎]東京都新宿区神楽坂1-3
[富士見校舎]東京都千代田区富士見1-11-2
・野田キャンパス
千葉県野田市山崎2641
・葛飾キャンパス
東京都葛飾区新宿6-3-1
・北海道・長万部キャンパス
北海道山越郡長万部町字富野102-1
東京理科大学には7学部32学科に分かれています(理学部第二部含む)。
・理学部第一部
数学科(120名)、物理学科(120名)、化学科(120名)、応用数学科(120名)、応用物理学科(120名)、応用化学科(120名)
・工学部
建築学科(110名)、工業化学科(110名)、電気工学科(110名)、情報工学科(110名)、機械工学科(110名)
・薬学部
薬学科(100名)、生命創薬学科(100名)
・理工学部
数学科(120名)、物理科(120名)、情報科学科(120名)、応用生物科学科(120名)、建築学科(120名)、先端化学科(120名)、電気電子情報工学科(160名)、経営工学科(120名)、機械工学科(120名)、土木工学科(120名)
・先進工学部
電子システム工学科(120名)、マテリアル創成工学科(120名)、生命システム工学科(120名)
・経営学部
経営学科(180名)、ビジネスエコノミクス学科(180名)、国際デザイン経営学科(120名)
・理学部第二部
数学科(120名)、物理学科(120名)、化学科(120名)
東京理科大学の特徴
東京理科大学では「理学の普及を以て国運発展の基礎とする」という建学の精神をもとに、本学の教育研究の目指すべき方向性である“教育研究理念”を定め、それらをより具体的に“目的” “目標” “方針”という形で明示し、各目標・方針に掲げる能力を備えた有為な人材を育成するための教育課程を展開しています。
<主な就職先(就職者が多い順)>
情報通信業/製造業/建設業 など多数
<著名な出身者>
田中達也(富士通株式会社社長)、ムロツヨシ(俳優)、武田双雲(書道家)など多数
理学部第一部
理学とは、自然界に存在するさまざまな物質や諸現象の本質を見極め、その背景にある法則を発見して自然に関する真理を探究する学問。今日では工学、情報科学、薬学、生命科学さらには社会科学などの諸分野へ応用され、それぞれの分野の発展を支えています。本学の理学部第一部は基礎学問だけではなく、応用理学がバランスよく配置されているのが特徴です。そして、基礎系学科と応用系学科の連携は、教育面・研究面においても浸透しています。本学部から輩出された数多くの人材が、科学技術の創造を支える力となり、多方面で幅広く活躍しています。
数学科
○キャンパス
神楽坂キャンパス
○取得できる資格
・中学校教諭1種免許状(数学)
・高等学校教諭1種免許状(数学・情報)
・測量士/測量士補
物理学科
○キャンパス
神楽坂キャンパス
○取得できる資格
・中学校教諭1種免許状(理科・数学)
・高等学校教諭1種免許状(理科・数学)
・測量士/測量士補
化学科
○キャンパス
神楽坂キャンパス
○取得できる資格
・中学校教諭1種免許状(理科)
・高等学校教諭1種免許状(理科)
応用数学科
○キャンパス
神楽坂キャンパス
○取得できる資格
・中学校教諭1種免許状(数学)
・高等学校教諭1種免許状(数学・情報)
応用物理学科
○キャンパス
葛飾キャンパス
応用化学科
○キャンパス
神楽坂キャンパス
○取得できる資格
・中学校教諭1種免許状(理科)
・高等学校教諭1種免許状(理科)
工学部
工学部では、工学分野の研究者・技術者・設計者に求められる学識・技術・研究方法を修得すると同時に、学術的あるいは実務的課題を自ら発見・解決する能力を有し、社会に対する良識と責任意識を持つことができる人材の育成を目指しています。科学技術に関する各専門分野に応じた基礎知識を、バラエティーに富んだ講義によって修得してもらうとともに、実験や実習を通してリアルワールドの体験とリンクさせ、4年間の集大成である卒業研究へと導いていきます。また、技術者に必要な幅広い知見や倫理観、国際的な視野に基づく発想といった「人間としての力」を身につけることも重視しています。
建築学科
○キャンパス
葛飾キャンパス
○取得できる資格
・1級建築士
・2級建築士
工業化学科
○キャンパス
神楽坂キャンパス
※ 2022年4月より葛飾キャンパスへ移転予定
○取得できる資格
・公害防止管理者
・環境計量士
・危険物取扱者(甲種)
電気工学科
○キャンパス
葛飾キャンパス
○取得できる資格
・電気主任技術者
・電気通信主任技術者
・第1級陸上特殊無線技士
・第3級海上特殊無線技士
情報工学科
○キャンパス
葛飾キャンパス
機械工学科
○キャンパス
葛飾キャンパス
先進工学部
高度な科学技術と多様な情報によって複雑化した現代社会に対応するための数理科学的な知識と思考力・応用力を身につけます。具体的には、1年次で数学基礎を徹底的に学んだ後、2、3年次に各専門分野についての理解と問題意識を高め、3年次演習および4年次の講究で化学的論理的な思考力、問題解決能力、プレゼンテーション能力を身につけます。
電子システム工学科
○キャンパス
葛飾キャンパス
マテリアル創成工学科
○キャンパス
葛飾キャンパス
○取得できる資格
・危険物取扱者(甲種)
生命システム工学科
○キャンパス
葛飾キャンパス
○取得できる資格
・ 危険物取扱者(甲種)
理学部第二部
理学部第二部は、建学以来の精神である「理学の普及」と真に実力を付けた学生のみを卒業させるという「実力主義」の教育方針を基本理念としています。140年に及ぶ本学の歴史は、1881年に前身である「東京物理学講習所」で行った夜間授業の教育からスタートしました。それは、日本で唯一の夜間理学部である本学部の歴史そのものであり、その精神は今日まで引き継がれています。国運発展と国際貢献を目標とする現在の日本において、ますます重要な位置を占めるのが、科学技術の基礎となる理学。「理学の普及」の精神は、現在でもその意味を失っていません。
数学科
○キャンパス
神楽坂キャンパス
○取得できる資格
・中学校教諭1種免許状(数学)
・高等学校教諭1種免許状(数学・情報)
・測量士 / 測量士補
物理学科
○キャンパス
神楽坂キャンパス
○取得できる資格
・中学校教諭1種免許状(理科・数学)
・高等学校教諭1種免許状(理科・数学)
・測量士 / 測量士補
化学科
○キャンパス
神楽坂キャンパス
○取得できる資格
・中学校教諭1種免許状(理科)
・高等学校教諭1種免許状(理科)
東京理科大学の入試方式(2022年度入試)
※ 2022年度入試情報です。
学校推薦型入試
学校推薦型選抜(指定校制)
過去の入試実績(入学者等)に地域性などを考慮し、推薦を依頼する高等学校(推薦依頼校)を決定します。
志願者は卒業見込みの者に限られます。
推薦の依頼書は7月初旬頃より順次、高等学校長宛に送付します。
推薦の依頼の有無、募集要項・各種様式のダウンロード方法については、高等学校の進路指導室にお問い合わせください。
学校推薦型選抜(公募制)
大学入学資格を取得見込みの者を、出身学校長からの推薦に基づき、書類審査、小論文、面接、口頭試問で選考する制度です。
◆出願資格
次のすべてに該当する者(ただし、理学部第二部は、次の1.~3.すべてに該当する者)
1. 推薦される学部学科への入学を第一志望とする者。
2. 高等学校または中等教育学校を2022年3月卒業見込みの者。
ただし、理学部第二部については、2019年3月以降に卒業した者も可とする。
※特別支援学校の高等部、文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程または相当の課程を有するものとして認定または指定した在外教育施設を含む。
3. 履修に関する要件(学科が指定する科目)をすべて履修している者。ただし、理学部第二部においては、出身高等学校に該当科目が設置されていない場合、その科目を免ずる。
4. 高等学校(中等教育学校)最終学年第1学期または前期までの数学・外国語・理科(経営学部は国語)の学習成績の状況(評定平均値)の平均が4.0(小数点第2位以下を切り捨て)以上の者。
◆募集人員
・理学部第一部
数学科12名、物理学科12名、化学科12名、応用数学科12名、応用物理学科12名、応用化学科12名
・工学部
建築学科11名、工業化学科11名、電気工学科11名、情報工学科11名、機械工学科11名
・先進工学部
電子システム工学科12名、マテリアル創成工学科12名、生命システム工学科12名
・理学部第二部
数学科15名、物理学科15名、化学科15名
一般選抜
A方式入学試験(大学入学共通テスト利用入学試験)
◆募集人員
・理学部第一部
数学科20名、物理学科20名、化学科20名、応用数学科20名、応用物理学科20名、応用化学科20名
・工学部
建築学科16名、工業化学科16名、電気工学科16名、情報工学科16名、機械工学科16名
・先進工学部
電子システム工学科20名、マテリアル創成工学科20名、生命システム工学科20名
・理学部第二部
数学科15名、物理学科20名、化学科15名
◆ポイント
・A方式では昼間学部の学科の中から1学科、夜間学部(理学部第二部)の学科の中から1学科出願可能!
・A方式では昼間学部と夜間学部の併願が可能!
・A方式・B方式・C方式・グローバル方式では同一学科の併願も可能!(ただし、C方式とグローバル方式の併願は不可)
B方式入学試験(東京理科大学独自入学試験)
◆募集人員
・理学部第一部
数学科49名、物理学科49名、化学科49名、応用数学科49名、応用物理学科49名、応用化学科49名
・工学部
建築学科46名、工業化学科46名、電気工学科46名、情報工学科46名、機械工学科46名
・先進工学部
電子システム工学科49名、マテリアル創成工学科49名、生命システム工学科49名
・理学部第二部
数学科70名、物理学科64名、化学科69名
◆ポイント
・経営学科は受験した3科目のうち、高得点の2科目はそれぞれの得点を1.5倍に換算。その上で、残りの1科目の得点を加え計400点満点。
・数学Bは「数列」「ベクトル」から出題!
・同一試験日で第1、2、3回目の受験科目が同じであれば、2学科まで出願することが可能です。2学科出願する場合の入学検定料は55,000円!
・異なる試験日の学科であれば、複数学科を出願することが可能です。なお、入学検定料は35,000円×出願学科数になります。
・A方式、C方式、グローバル方式入学試験との併願も可能です。(ただし、C方式とグローバル方式の併願は不可)
C方式入学試験(大学入学共通テスト+東京理科大学独自試験併用入学試験)
◆募集人員
・理学部第一部
数学科10名、物理学科10名、化学科10名、応用数学科10名、応用物理学科10名、応用化学科10名
・工学部
建築学科10名、工業化学科10名、電気工学科10名、情報工学科10名、機械工学科10名
・先進工学部
電子システム工学科10名、マテリアル創成工学科10名、生命システム工学科10名
◆ポイント
・「国語」は200点を100点換算!
・「英語」はリーディング100点満点を150点満点に、リスニング100点満点を50点満点に換算した合計200点満点を100点に換算!
・C方式では、2学科まで出願可能!
・A方式、B方式入学試験との併願も可能!(グローバル方式との併願は不可)。
グローバル方式入学試験
英語の資格・検定試験のスコアを出願資格とし、独自の入学試験を行います。
なお、英語の資格・検定試験のスコアに応じて、独自試験の得点に加算されます。
◆募集人員
・理学部第一部
数学科5名、物理学科5名、化学科5名、応用数学科5名、応用物理学科5名、応用化学科5名
・工学部
建築学科5名、工業化学科5名、電気工学科5名、情報工学科5名、機械工学科5名
・先進工学部
電子システム工学科5名、マテリアル創成工学科5名、生命システム工学科5名
◆英語の資格・検定試験のスコア(出願条件)
・下記のスコアを取得しているもののみ、出願可能!
・全て4技能のみ。
・2020年4月1日以降に受験したもの。
ケンブリッジ英語検定 | 英検 |
GTEC CBTタイプ・検定版 |
IELTS™ | TEAP | TEAP CBT | TOEFL iBT® | TOIEC® |
100以上 | 1400以上 | 270以上 | 4.0以上 | 101以上 | 130以上 | 42以上 | 320以上 |
Linguaskillは不可 | CSEスコアで判定 (級、合否は問わない) | アセスメント版は含まない | アカデミックモジュールを指定 | Test Dateスコアのみを使用。My BestTMスコアは使用しない | TOEIC®L&R及びTOEIC®S&Wの両方を受験(TOEIC®S&Wのスコアは2.5倍にして合算) |
◆英語の資格・検定試験のスコアに応じた得点(加算)
資格・検定試験 | 技能数 | スコア | 加点得点 |
ケンブリッジ英語検定 Linguaskillは不可 |
4技能 | 100-119 | 0 |
120-139 | 10 | ||
140-159 | 15 | ||
160-179 | 20 | ||
180-199 | 22 | ||
200-230 | 25 | ||
英検 CSEスコアで判定 |
4技能 | 1400-1699 | 0 |
1700-1949 | 10 | ||
1950-2299 | 15 | ||
2300-2599 | 20 | ||
2600-3299 | 22 | ||
3300-3400 | 25 | ||
GTEC CBTタイプ・検定版 アセスメント版は含まない |
4技能 | 270-689 | 0 |
690-959 | 10 | ||
960-1189 | 15 | ||
1190-1349 | 20 | ||
1350-1400 | 22 | ||
IELTS™ アカデミックモジュールを指定 |
4技能 | 4.0-5.0 | 15 |
5.5-6.5 | 20 | ||
7.0-8.0 | 22 | ||
8.5-9.0 | 25 | ||
TEAP | 4技能 | 101-134 | 0 |
135-224 | 10 | ||
225-308 | 15 | ||
309-374 | 20 | ||
375-400 | 22 | ||
TEAP CBT | 4技能 | 130-234 | 0 |
235-415 | 10 | ||
420-595 | 15 | ||
600-795 | 20 | ||
800 | 22 | ||
TOEFL iBT® | 4技能 | 42-71 | 15 |
72-94 | 20 | ||
95-120 | 22 | ||
TOIEC® TOEIC®L&R及びTOEIC®S&Wの両方を受験(TOEIC®S&Wのスコアは2.5倍にして合算) |
4技能 | 320-620 | 0 |
625-1145 | 10 | ||
1150-1555 | 15 | ||
1560-1840 | 20 | ||
1845-1990 | 22 |
◆ポイント
・グローバル方式では、本学独自試験の受験科目が同じであれば2学科まで出願可能!
・A方式、B方式入学試験との併願も可能!(C方式との併願は不可)。
・C方式と入試問題は共通!
東京理科大学の過去問分析(2021年度)
英語
・マーク式と記述式の問題です。
・記述式は、単語や文法から和訳まで幅広くでています。
・長文問題は同意表現、空所補充、内容説明、内容真偽など、内容理解に重点が置かれた問題が中心です。
単語レベルの問題にみえても文脈・ 文意を把握して答えなければならない傾向です。
特に同意表現は比重が大きく、長めの文の構造を正確に分析して内容を理解する必要があります。下線が引かれた難しい単語の意味を前後から類推させるものもあります。
また、語句整序や同一用法によって文法・語彙の知識が問われることもあります。英文のテーマは自然科学系が多く、やや抽象的で難解なものも散見されます。
・会話文は、会話表現、単熟語、ことわざなどの知識が必要であることが多く、話の流れをつかんでいるだけでは高得点は望めません。
数学
・全体的に微・積分法からの出題が多く、ほかにも数列・極限・ベクト ルなどから幅広く出題されています。また複素数平面、確率からも小間として出題されています。
・解答形式は、第1問がマーク式(小問集合)、残りの2題が記述式(工学部は一部客観式)となっています。理学部のB方式数学科では、上記と同様の100分の後に80分で大問2題の試験が行われます。また、先進工学部は試験時間100分で大問5題が出題され、3題はマーク式で2題が客観式と記述式併用の解答形式、薬学部は試験時間100分で大問4題が出題され、すべてマーク式の解答形式となっています。
・教科書の定義・定理公式を理解した上で覚えることが大切です。
・論理的思考力の錬磨と計算力入試問題を多く解き、別解などを研究して思考力を錬磨しておくことが大切です。特に、「数学Ⅲ」の微・積分法と極限は重点的に学習しておく必要があります。
・面倒な計算もやり遂げるだけの計算力をつけておきましょう。
物理
・解答ははマークシート方式です。
・大問数は、理学部第一部と先進工学部が4題、それ以外の学部が3題です。
・「力学」と「電磁気」はほぼ出題され、残りは「波動」「熱力学」「原子」のいずれかが出題されています。
化学
・解答はマークシート方式です。
・全分野から出題されていて、年度によって計算問題の出題量には差があります。
生物
・解答はマークシート方式。先進工学部ではマーク式に加えて記述、40字以内の論述、描図があります。
・標準レベルの問題は全て得点できるように、基礎知識の定着にを優先的に行いましょう。
・生物の難易度の高さは膨大な計算量や設問からも高いと言えるので、問題集や過去問を通して、計算力を養いましょう。
東京理科大学の合格最低点
一般選抜
A方式入学試験(大学入学共通テスト利用入学試験)
学部 | 学科 | 倍率 | 合格最低点 | 合格平均点 |
理学部第一部 | 数学科 | 2.0 | 641 | 614 |
物理学科 | 2.1 | 656 | 634 | |
化学科 | 2.1 | 625 | 608 | |
応用数学科 | 2.0 | 604 | 588 | |
応用物理学科 | 1.8 | 609 | 603 | |
応用化学科 | 2.2 | 657 | 635 | |
工学部 | 建築学科 | 2.8 | 661 | 616 |
工業化学科 | 1.9 | 613 | 609 | |
電気工学科 | 1.9 | 638 | 624 | |
情報工学科 | 3.5 | 682 | 630 | |
機械工学科 | 2.0 | 646 | 625 | |
先進工学部 | 電子システム工学科 | 4.5 | 654 | 593 |
マテリアル創成工学科 | 2.2 | 618 | 598 | |
生命システム工学科 | 3.7 | 669 | 614 | |
理学部第二部 | 数学科 | 1.7 | 408 | 407 |
物理学科 | 1.6 | 387 | 404 | |
化学科 | 1.3 | 374 | 401 |
B方式入学試験(東京理科大学独自入学試験)
学部 | 学科 | 倍率 | 合格最低点 | 合格平均点 |
理学部第一部 | 数学科 | 3.3 | 185 | 154 |
物理学科 | 2.7 | 187 | 168 | |
化学科 | 2.8 | 234 | 215 | |
応用数学科 | 2.8 | 183 | 161 | |
応用物理学科 | 2.0 | 144 | 142 | |
応用化学科 | 2.6 | 181 | 167 | |
工学部 | 建築学科 | 3.9 | 197 | 168 |
工業化学科 | 2.2 | 177 | 166 | |
電気工学科 | 2.9 | 188 | 169 | |
情報工学科 | 6.0 | 211 | 168 | |
機械工学科 | 3.3 | 197 | 170 | |
先進工学部 | 電子システム工学科 | 5.9 | 212 | 173 |
マテリアル創成工学科 | 3.4 | 199 | 176 | |
生命システム工学科 | 3.1 | 194 | 172 | |
理学部第二部 | 数学科 | 1.7 | 123 | 127 |
物理学科 | 1.5 | 110 | 129 | |
化学科 | 1.3 | 101 | 131 |
C方式入学試験(大学入学共通テスト+東京理科大学独自試験併用入学試験)
学部 | 学科 | 倍率 | 合格最低点 | 合格平均点 |
理学部第一部 | 数学科 | 3.5 | 369 | 318 |
物理学科 | 6.7 | 391 | 348 | |
化学科 | 2.9 | 371 | 343 | |
応用数学科 | 1.6 | 319 | 336 | |
応用物理学科 | 2.7 | 360 | 334 | |
応用化学科 | 4.3 | 385 | 347 | |
工学部 | 建築学科 | 3.7 | 390 | 353 |
工業化学科 | 2.5 | 369 | 351 | |
電気工学科 | 3.0 | 383 | 357 | |
情報工学科 | 5.5 | 405 | 354 | |
機械工学科 | 3.0 | 382 | 349 | |
先進工学部 | 電子システム工学科 | 8.0 | 387 | 338 |
マテリアル創成工学科 | 4.7 | 366 | 334 | |
生命システム工学科 | 3.5 | 374 | 346 |
グローバル方式入学試験
学部 | 学科 | 倍率 | 合格最低点 | 合格平均点 |
理学部第一部 | 数学科 | 4.7 | 243 | 196 |
物理学科 | 6.5 | 252 | 202 | |
化学科 | 3.2 | 246 | 232 | |
応用数学科 | 5.0 | 208 | 179 | |
応用物理学科 | 3.0 | 233 | 211 | |
応用化学科 | 6.4 | 261 | 230 | |
工学部 | 建築学科 | 7.7 | 253 | 200 |
工業化学科 | 3.6 | 245 | 222 | |
電気工学科 | 3.3 | 229 | 203 | |
情報工学科 | 7.2 | 256 | 202 | |
機械工学科 | 4.6 | 252 | 202 | |
先進工学部 | 電子システム工学科 | 8.2 | 238 | 189 |
マテリアル創成工学科 | 7.7 | 244 | 199 | |
生命システム工学科 | 4.6 | 232 | 200 |
東京理科大学の奨学金・特待生制度
東京理科大学には、以下の奨学金があります。積極的な学びを支援しています。
・東京理科大学給付型奨学金「新生のいぶき奨学金」
・東京理科大学給付型奨学金「乾坤の真理奨学金(BS)」
・家計急変奨学金
そのほか日本学生支援機構をはじめとした、各種の奨学金制度を申し込むことができます。
東京理科大学に合格するには?参考書のご紹介
英語
東京理科大学を解くうえで必要な力は「単語力と文法力」です!
単語力を高めるためにおすすめの参考書はリンガメタリカです。
基礎的な単語はもちろんのこと、分野別で専門用語をしっかり入れていきましょう。
文法力を生かす練習には英語整序問題精選600です!
並べ替えが多い傾向のため、整序問題の参考書で完成度を上げていきましょう。
東京理科大学を目指す人は、まず基礎的な知識を完璧にすることから始めてみましょう!
そこから、東京理科大学に合わせた勉強で進めていきましょう!
数学
理系数学
東京理科大学の問題を解くためには、やさしい理系数学をできるようにすることをおすすめします!
文系数学
東京理科大学の問題を解いていく際に、問題は標準的なものが多いですが、計算時間を考えると厳しいと考えられるので、合格る計算をおすすめします!
基礎知識を入れた後、東京理科大学の問題を解けるようにするためには段階を上げていく必要があります。
そのため、最終的にはやさしい理系数学が解けるようになるところまで、もっていきましょう!
ただし、むやみやたらにやさしい理系数学をやっても意味がないので、自分に必要なレベルやあっているレベルを考えながら、進めてください!
無料受験相談実施中!
武田塾では、無料受験相談を随時実施しております。
志望校に逆転合格する勉強法
あなたにぴったりの参考書紹介
武田塾の詳細や料金説明 などなど…
受験や勉強に関するお悩みがある方は、ぜひお気軽に近くの武田塾までお問い合わせください。
//////////////////////////////////////////////////
武田塾 茗荷谷校
東京都文京区小日向4-6-21 ベルメゾン茗荷谷 301
電話 03-5981-9361
E-mail myogadani@takeda.tv
URL https://www.takeda.tv/myogadani/
//////////////////////////////////////////////////