▼目次
●東京女子大学にある学部・学科一覧
●東京女子大学の特徴
→ 現代教養学部
●東京女子大学の入試方式
→ 選抜型推薦入試
→ 共通テスト利用入試
→ 英語外部検定試験利用型
→ 個別学力試験型
●東京女子大学の過去問分析
→ 国際英語学科、人文学科、国際社会学科、心理・コミュニケーション学科
→ 数理科学科
●東京女子大学現代教養学部の合格最低点
●東京女子大学の奨学金・特待生制度
●東京女子大学に合格するには?参考書のご紹介
→ 英語
→ 数学
●東京女子大学と併願するなら?
東京女子大学にある学部・学科一覧
東京女子大学は東京都杉並区善福寺にある閑静な住宅街にあるキャンパスで4年間学びます。
東京女子大学には1学部5学科で、さらに12の専攻分野に分かれています。
以下に、学科専攻と入学定員を紹介します!
・国際英語学科
国際英語専攻(130名)
・人文学科
哲学専攻(41名)、日本文学専攻(87名)、歴史文化専攻(77名)
・国際社会学科
国際関係専攻(105名)、経済学専攻(71名)、社会学専攻(54名)、コミュニティ構想専攻(54名)
・心理・コミュニケーション学科
心理学専攻(82名)、コミュニケーション専攻(118名)
・数理科学科
数学専攻(35名)、情報理学専攻(36名)
東京女子大学の特徴
東京女子大学は1918年の創立以来培ってきたキリスト教の精神に基づく「リベラル・アーツ教育」の実績を基盤に、現代教養学部1学部5学科12専攻で国際性、女性の視点実践的な学びを重視した新しい教育を全学的に展開しています。授業は少人数クラスが基本です。
<主な就職先(就職者が多い順)>
情報通信業/金融業、保険業/サービス業/卸売・小売業 など多数
<著名な出身者>
石井志保子(東京大学名誉教授・東京工業大学名誉教授)、多部未華子(俳優)、森英恵(デザイナー)など多数
国際英語学科
国際共通語としての英語を、4技能はもちろんのこと、文学、背景となる文化、言語としての特色について多面的に学び、英語教育や翻訳・通訳などの実践的分野で活用できる力を身につけます。さらに、海外研修を通して、国際的視点から物事を考え行動する力、グローバル社会を生き抜く力などを培うことができます。
○取得できる資格
中学校教諭一種(外国語(英語))
高等学校教諭一種(外国語(英語))
学芸員
日本語教員養成課程
人文学科
人文学とは、広い意味でとらえるとらえると「人間とは何か」を考える学問分野です。その根本的な問いに対して、哲学、文学、歴史文化などの学問と、先人たちが気づいてきた文化遺産を通して考えることによって答えを導き出そうとしています。人文学に取り組むということは、過去を鑑みて未来で活用できる力を得るということです。
○取得できる資格
[哲学専攻]
中学校教諭一種(社会・宗教)
高等学校教諭一種(地理歴史・公民・宗教)
学芸員
日本語教員養成課程
[日本文学専攻]
中学校教諭一種(国語)
高等学校教諭一種(国語)
学芸員
日本語教員養成課程
[歴史文化専攻]
中学校教諭一種(社会)
高等学校教諭一種(地理歴史・公民)
学芸員
日本語教員養成課程
国際社会学科
グローバルな視点とローカルな視点の双方で複合的に考える学びを大切にしています。どんなに大きな問題にも、個人の意識や行為が織りなすミクロな支えがあり、逆に意識や行為が織りなすミクロな支えがあり、逆にどんなに身近な出来事も社会的背景がわからなければ理解できません。人びとが生きる世界のリアリティを察知する鋭い感性とともに、さまざまな事態を俯瞰的に把握できる思考力を身につけます。
○取得できる資格
[国際関係専攻・経済学専攻・社会学専攻]
中学校教諭一種(社会)
高等学校教諭一種(地理歴史・公民)
社会調査士
学芸員
日本語教員養成課程
[コミュニティ構想専攻]
社会調査士
学芸員
日本語教員養成課程
心理・コミュニケーション学科
心理・コミュニケーション学科で取り組む学問は、19世紀以降に生まれた新しい分野です。この学科はこれらの学びを通して、新しい学問の考え方で人間の心理に迫る科学的な方法論を身につけるところに特徴があります。直接は見えない他人の心を化学的に測定したり、メッセージが真に伝わっているかどうかを実験・調査したりすることにより、未来志向の教養を身につけることができます。
○取得できる資格
[心理学専攻]
公認心理士(受験資格)
認定心理士
学芸員
日本語教員養成課程
[コミュニケーション専攻]
社会調査士
学芸員
日本語教員養成課程
数理科学科
高度な科学技術と多様な情報によって複雑化した現代社会に対応するための数理科学的な知識と思考力・応用力を身につけます。具体的には、1年次で数学基礎を徹底的に学んだ後、2、3年次に各専門分野についての理解と問題意識を高め、3年次演習および4年次の講究で化学的論理的な思考力、問題解決能力、プレゼンテーション能力を身につけます。
○取得できる資格
中学校教諭一種(数学)
高等学校教諭一種(数学・情報)
学芸員
日本語教員養成課程
東京女子大学の入試方式(2022年度入試)
選抜型推薦入試
学校推薦型選抜(指定校制)
要項は指定校に送付されますので、詳細はそちらをご覧ください。
◆特徴
英語外部検定試験のスコア(4技能)の提出が必要。
◆学校推薦型選抜と学力の3要素の関係
◎特に強く関連している |
知能・技能 | 思考力・ 判断力・ 表現力 |
主体性等 |
推薦書・調査書 | ◎ | ○ | ◎ |
作文 | ○ | ◎ | |
小論文 | ○ | ◎ | |
英語外部検定試験 | ◎ | ○ | |
面接 | ○ | ◎ | ○ |
共通テスト利用入試
3教科型
◆募集人員
国際英語学科 国際英語専攻15名
人文学科 哲学専攻4名、日本文学専攻10名、歴史文化専攻10名
国際社会学科 国際関係専攻8名、経済学専攻8名、社会学専攻6名、コミュニティ構想専攻7名
心理・コミュニケーション学科 心理学専攻9名、コミュニケーション専攻15名
数理科学科 数学専攻3名、情報理学3名
◆ポイント
・数理科学科以外は、国語200点、英語200点、社会1科目[点数×2]200点の総点600点。
・数理科学科は、数学①・②200点、英語[(R100+L100)×0.5]100点、理科1科目100点の総点400点。
・指定する教科・科目を満たしていれば複数の専攻(最大12専攻)に出願可能!
・共通テスト5科目型との併願も可能!
5教科型
◆募集人員
国際英語学科 国際英語専攻5名
人文学科 哲学専攻2名、日本文学専攻4名、歴史文化専攻3名
国際社会学科 国際関係専攻3名、経済学専攻4名、社会学専攻2名、コミュニティ構想専攻2名
心理・コミュニケーション学科 心理学専攻4名、コミュニケーション専攻6名
数理科学科 数学専攻2名、情報理学2名
◆ポイント
・数理科学科以外は、国語200点、英語200点、数学①(ⅠA)100点、社会2科目200点の総点700点。
・数理科学科は、国語150点[点数×0.75]、英語[(R+L)×0.75]150点、数学①・②[①×1.5+②×1.5]300点理科1科目100点の総点700点。
・大学入学共通テストの「国語」「外国語(英語)」「数学」を必須とします。
・指定する教科・科目を満たしていれば複数の専攻(最大12専攻)に出願可能!
・共通テスト3科目型との併願も可能!
英語外部検定試験利用型
◆募集人員
国際英語学科 国際英語専攻12名
人文学科 哲学専攻2名、日本文学専攻6名、歴史文化専攻4名
国際社会学科 国際関係専攻3名、経済学専攻4名、社会学専攻3名、コミュニティ構想専攻5名
心理・コミュニケーション学科 心理学専攻5名、コミュニケーション専攻7名
数理科学科 数学専攻2名、情報理学2名
◆出願条件
○国際英語学科
試験名称 | 総合スコア (4技能合計) |
各技能の最低スコア | |||
Reading | Listing | Writing | Speaking | ||
実用英語技能検定(英検)[2級以上] |
1950以上 |
480 | 480 | 432 | 432 |
TEAP(RL,W,S) | 225以上 | 55 | 55 | 50 | 50 |
TEAP CBT | 420以上 | 100 | 100 | 90 | 90 |
○人文学科、国際社会学科、心理・コミュニケーション学科、数理科学科
試験名称 | 総合スコア (4技能合計) |
実用英語技能検定(英検)[2級以上] | 1950以上 |
TEAP(RL,W,S) | 225以上 |
TEAP CBT | 420以上 |
◆ポイント
・個別学力試験は記述とマーク!
・個別学力型試験と同じ試験問題!
・同一試験日の専攻を最大5専攻まで併願可能!
・個別学力試験型との併願可能!
・国際英語学科は英語外部試験スコアによって加点(最大40点)が変わります。
【英語外部検定試験のスコア】
20点加点(最低点) | 総合スコア (4技能合計) |
各技能のスコア | |||
Reading | Listing | Writing | Speaking | ||
英検[2級以上] | 2124 | 523 | 523 | 470 | 470 |
TEAP(RL,W,S) | 267 | 65 | 65 | 58 | 58 |
TEAP CBT | 510 | 120 | 120 | 110 |
110 |
40点加点(最低点) | 総合スコア (4技能合計) |
各技能のスコア | |||
Reading | Listing | Writing | Speaking | ||
英検[2級以上] | 2300 | 567 | 567 | 510 | 510 |
TEAP(RL,W,S) | 309 | 76 | 76 | 68 | 68 |
TEAP CBT | 600 | 145 | 145 | 130 | 130 |
個別学力試験型
◆募集人員
国際英語学科 国際英語専攻50名
人文学科 哲学専攻16名、日本文学専攻34名、歴史文化専攻31名
国際社会学科 国際関係専攻45名、経済学専攻28名、社会学専攻24名、コミュニティ構想専攻21名
心理・コミュニケーション学科 心理学専攻34名、コミュニケーション専攻48名
数理科学科 数学専攻18名、情報理学19名
◆ポイント
・個別学力試験は全教科記述式問題!国語・英語はマークシートを併用。但し、数理科学科は英語はマークシートのみ。
・試験日ごとに1専攻の受験!試験日が異なる専攻の併願が可能!
・数理科学科は、数学専攻と情報理学専攻の併願が可能!
東京女子大学の過去問分析
国際英語学科、人文学科、国際社会学科、心理・コミュニケーション学科
国語
現代文と古文から出題。漢字書き取りを含め、表記も採点対象!
現代文は二種類の問題を出題!①長文を正確に読解し、論旨や理由などを的確に表現する能力を試す問題。②短文や資料などを元に、日本語の運用能力を問う問題。
古文は、基礎的な知識を試すとともに、人間関係や心情を読み取り、それを表現する力を重視!口語訳は逐語訳を心がけられたい。
英語
英文読解の問題と正しく英語で表現できるかを問う問題が中心。文章の内容を正確に素早く把握できる力が要求される。文章の前後関係を理解し、文脈にあった的確な表現を選択する力も求められる。また、英語で説明したり意見を表現したりする力も求められる。文法知識、単語の知識なども重要。
日本史
出題は、古代から近現代までを広く対象とし、ほぼ時代ごとに大問で扱われる。とくに近現代の比重が高い。記号選択式と並んで、歴史用語などを書かせる記述式が相当程度を占めるため、正確な漢字表記に気を付けること。図や、代表的な史料などが素材として提示される場合も多いので、高校の授業では、教科書のそういった記載や教材への確認も忘れずに。近隣のアジア諸地域やはるか欧米などとの関わりの中で日本の位置や動向を考える、世界史的な視点も気を付けること。
世界史
高大から近現代まで幅広い範囲で出題される。また、記述式解答を求める設問も出題されるので、人名・地名に限らず、歴史用語は性格に表記できるようにしておきたい。史料に関する問題も出題される。また、一国史だけでなく、地域的ひろがりについても問われるので、歴史地図・年表などを参考によく学習しておくこと。
数学
高校の教科書のレベルに準じた出題がなされる。教科書の基本的な問題が確実に解けるように勉強すること。計算だけでなく、考え方や論証が、正確な文章で説明されている解答が望ましい。教科書の例題や、配布している入試問題集の解答例を参考に、的確に説明する力を身につけておくこと。
数理科学科
数学ア
高校の教科書のレベルに準じた出題がなされる。教科書の基本的な問題が確実に解けるように勉強すること。計算だけでなく、考え方や論証が、正確な文章で説明されている解答が望ましい。教科書の例題や、配布している入試問題集の解答例を参考に、的確に説明する力を身につけておくこと。論理的な思考法を身につけるよう努力すること。解答に際しては、場合分けが必要かどうか、すべての解を尽くしているかどうか、等に注意を払うこと。
数学イ
高校の教科書のレベルに準じた出題がなされる。教科書の基本的な問題が確実に解けるように勉強すること。計算だけでなく、考え方や論証が、正確な文章で説明されている解答が望ましい。教科書の例題や、配布している入試問題集の解答例を参考に、的確に説明する力を身につけておくこと。論理的な思考法を身につけるよう努力すること。解答に際しては、場合分けが必要かどうか、すべての解を尽くしているかどうか、等に注意を払うこと。微積分における計算力を磨いておくこと。平面図形、空間図形の把握力を鍛えておくこと。
英語
英文読解の問題が中心。文章の内容を正確に素早く把握できる力が要求される、文章の前後関係を理解し、文脈にあった的確な英語表現を選択する力も求められる。文法知識、単語の知識なども重要。解答はマークシート。
物理
高校の物理での2本の柱といえる力学と電磁気学に重点をおいている。きわめて、初等的な問題から少し応用的な問題へと多くの小問に分けるよう工夫している。基本的な事柄をよく理解していれば解答できるはずである。また、ある程度の計算力は必要である。公式の丸暗記ではなく、基本から積み上げる学習を心掛けてほしい。
化学
高校の教科書に準じた基礎的な内容が出題される。単なる暗記力を問うのではなく、基本的な理解とその応用力を試す問題とする。実験器具の取り扱いについて問うこともある。計算問題では、考え方の筋道が論理的に伝わるように解答することが必要である、記述問題も含まれるので、化学の基本概念を文章で説明する力を養うことが望まれる。
東京女子大学現代教養学部の合格最低点
共通テスト利用入試
◆3教科型
学部 | 学科 | 専攻 | 合格最低点 | 得点率 |
現 代 教 養 学 部 |
国際英語 | 国際英語 | 441 | 73.5% |
人文学科 | 哲学 | 469 | 78.2% | |
日本文学 | 459 | 76.5% | ||
歴史文化 | 444 | 74.0% | ||
国際社会 | 国際関係 | 463 | 77.2% | |
経済学 | 447 | 74.5% | ||
社会学 | 454 | 75.7% | ||
コミュニティ構想 | 462 | 77.0% | ||
心理・コミュニケーション | 心理学 | 467 | 77.8% | |
コミュニケーション | 444 | 74.0% | ||
数理科 | 数学 | 254 | 63.5% | |
情報理学 | 267 | 66.8% |
◆5教科型
学部 | 学科 | 専攻 | 合格最低点 | 得点率 |
現 代 教 養 学 部 |
国際英語 | 国際英語 | 462 | 66.0% |
人文学科 | 哲学 | 525 | 75.0% | |
日本文学 | 498 | 71.7% | ||
歴史文化 | 474 | 67.7% | ||
国際社会 | 国際関係 | 541 | 77.3% | |
経済学 | 516 | 73.7% | ||
社会学 | 528 | 75.4% | ||
コミュニティ構想 | 518 | 74.0% | ||
心理・コミュニケーション | 心理学 | 513 | 73.3% | |
コミュニケーション | 467 | 66.7% | ||
数理科 | 数学 | 458 | 65.4% | |
情報理学 | 464 | 66.3% |
英語外部試験利用入試
学部 | 学科 | 専攻 | 合格最低点 | 得点率 |
現 代 教 養 学 部 |
国際英語 | 国際英語 | 74 | 52.9% |
人文学科 | 哲学 | 170 | 68.0% | |
日本文学 | 176 | 70.4% | ||
歴史文化 | 162 | 64.8% | ||
国際社会 | 国際関係 | 176 | 70.4% | |
経済学 | 148 | 59.2% | ||
社会学 | 173 | 69.2% | ||
コミュニティ構想 | 143 | 57.2% | ||
心理・コミュニケーション | 心理学 | 177 | 70.8% | |
コミュニケーション | 168 | 67.2% | ||
数理科 | 数学 | 105 | 42.0% | |
情報理学 | 124 | 49.6% |
一般入試 学部個別入試・全学部統一入試
学部 | 学科 | 専攻 | 合格最低点 | 得点率 |
現 代 教 養 学 部 |
国際英語 | 国際英語 | 219 | 54.8% |
人文学科 | 哲学 | 259 | 64.8% | |
日本文学 | 275 | 68.8% | ||
歴史文化 | 245 | 61.3% | ||
国際社会 | 国際関係 | 276 | 69.0% | |
経済学 | 239 | 59.8% | ||
社会学 | 274 | 68.5% | ||
コミュニティ構想 | 240 | 60.0% | ||
心理・コミュニケーション | 心理学 | 266 | 66.5% | |
コミュニケーション | 237 | 59.3% | ||
数理科 | 数学 | 131 | 37.4% | |
情報理学 | 149 | 42.6% |
東京女子大学の奨学金・特待生制度
東京女子大学には、以下の奨学金があります。積極的な学びを支援しています。
そのほか日本学生支援機構をはじめとして、各種の奨学金制度を申し込むことができます。
・東京女子大学予約型給付奨学金
・「挑戦する知性」奨学金(給付)
・大規模災害時の学費等減免措置
・日本学生支援機構奨学金予約採用(給付・貸与)
東京女子大学に合格するには?参考書のご紹介
英語
東京女子大学の問題を解くときに必要な力は「単語力と文法力」です!
単語力を極めるおすすめの参考書はシステム英単語です。
単語がわからなければ長文を正確に素早く読むことはできません。
約2000語を完璧に覚えていきましょう!
文法力を極めるおすすめの参考書はNext Stageです!(Vintageも可)
東京女子大学の英語は基本的な知識こそ重要です。
この参考書に記されている文法事項をしっかり覚えましょう!
東京女子大学を目指す人は、まず「システム英単語」と「Next Stage」を完璧にすることから始めてみましょう!
数学
東京女子大学の問題を解くときには、基本的な問題を確実に解ける状態にすることが大切です!
そのためには「基礎問題精講数学」シリーズをおすすめします!
基礎問題精講では、計算問題だけでなく、入試問題に対応できる問題が出題されています。
論理的な思考を身につけるにはもってこいの参考書です!
東京女子大学を目指す人は、まず「数学ⅠA基礎問題精講」からはじめて、分野ごとに抜けがないか丁寧に確認をしていきましょう!
東京女子大学と併願するなら?
私立だと、偏差値的には成成明学(成城大学、成蹊大学、明治学院大学)と同じくらいのレベルになります。学部ごとに問題の傾向も変わってくるので、過去問に挑戦して、解きやすいと思うところを併願校にするのもいいかもしれません。
また、高崎経済大学や都留文科大学といった、3科目で受験可能な公立大学との併願もよさそうですね!
無料受験相談実施中!
武田塾では、無料受験相談を随時実施しております。
志望校に逆転合格する勉強法
あなたにぴったりの参考書紹介
武田塾の詳細や料金説明 などなど…
受験や勉強に関するお悩みがある方は、ぜひお気軽に近くの武田塾までお問い合わせください。
//////////////////////////////////////////////////
武田塾 茗荷谷校
東京都文京区小日向4-6-21 ベルメゾン茗荷谷 301
電話 03-5981-9361
E-mail myogadani@takeda.tv
URL https://www.takeda.tv/myogadani/
//////////////////////////////////////////////////