今回は、古文が苦手な人向けの古文特集!
みなさんは、古文と英語の共通点が分かりますか?
それは、
単語と文法を覚えて長文を解く
という勉強スタイルです!
でも、古文はそれでもなかなか、文章が読めるようにならない!だから、苦手な人はとことん苦手だし、成績もなかなか上がらなくて沼にはまってしまいがち。
さあ、今日はそんな人向け!古文が苦手?なら、克服しちゃおう特集です!
なぜ古文が読めるようにならないのか
単語も覚えたし、文法も勉強した……。
そんな人たちでも古文が読めるようにならないのは、原因があります。
それは、どんなストーリーなのかがわからないから!
古文と英語の共通点は既に述べましたが、決定的に異なる点はここ!
古文は英語と違い、主語や客体などが省略されてしまっているんです。
ええっ!?そんなのあり~!?
英語はどちらかと言うと、ルールがカチカチの言語です。数学の公式みたいに、あてはめていけばある程度解けます。
でも、日本語ってルールがあんまり厳しくないんです。だからこそ、難しい!
世界的に見ても、日本語は言語習得が世界トップレベルで難しいと言われています。その中でも、古文は特にルーズなんですよね。
例えば、和歌が出てくる文章では、英語みたいに
He said,“~~”
なんて、誰が読んだかすらちゃんと書いてくれません。うーん、古文、奥が深い!
読めるようになるには
古文が省略が多いストーリー。
では、そんな古文をどうやって勉強すればいいのでしょう?
①前書きをちゃんと押さえる
古文の問題を前にしたら、多くの人は本文に夢中になってしまいがちです。だって、そのほかのことに気を配っている時間がありまえんもんね。
でも、実は前書きがとっても重要ってこと、知ってました?
前書きはストーリーのあらすじや作者を私たちに教えてくれています。問題作成者からの大きなサービスなんです。
だから、前書きを読み飛ばす人は古文の成績が伸びない!
まずは、前書きを読んで、前提知識をインプット!できれば、人物相関図なども軽く書いておくと、登場人物がごちゃごちゃにならずに済みますよ。
それからようやく、本文に取り掛かりましょう!
②人物関係図を書く
本文に取り掛かっても、気を抜いてはいけませんよ!
人物関係図を書いて、新しい情報を読むたびに書き足していきましょう!
何せ、主語や客体が省略されていますからね。
「誰が」「誰に」と言う部分を明確にするために、登場人物の関係を知っておかなければなりません。
③文章を読んであらすじをつくる
古文は、全訳する必要はありません。英単語と違って多義語がほとんどの古文単語では、マイナーな和訳や、そもそも難しい古文単語も多いです。そして、私たちが単語帳で勉強するのはせいぜい300~400語。しかも、その時代特有の価値観なども文章中にあらわれている……。
そんなわけで、古文は英語よりも全訳が相当困難です。
でも、安心してください!古文のストーリー構成は、だいたい3つに分けることができます。
文章を3分割して、ストーリーを口頭で説明できるようにしましょう!
恋愛もののストーリー例としては、
1.男女の出会い
2.2回目のデート
3.船の上での契り
などなど!簡単でいいので、ストーリーが分かるように!
古文は単語や文法がとっても大事ですが、それにこだわっているだけでは点数が伸びません。
単語や文法を無視し、ストーリーのあらすじを説明できるようにトレーニングするのが、伸びるコツです!
古文読解 多読トレーニング
文章の構成は1回読んだだけではもやもやがぬぐえない。
だから、3回読んでからあらすじを説明する練習をしましょう!
これは、あらすじ説明の練習にうってつけの一冊です!
④文章中の重要語句・重要文法を確認する
最後に、ストーリーが分かっている前提で単語と文法の知識を毎回確認しましょう。
日本語訳と照らし合わせながら、どこが分からなかったのかなどをしっかり復習すること!
古文は解き方と勉強法が大事!
古文は単語と文法をちゃんと勉強してもなかなか読めるようにならない、奥が深くて難しい科目です。
勉強法や解き方が分かっていなければ、効率的に成績を上げられない!
なので、
①前書ききちんと!
②人物関係図を作ろう!
③あらすじを作ろう!
④語句と文法を確認!
やってみてください。
武田塾妙典校では、古文の特訓も先生と一対一でおこなうことができます。
この解き方や勉強法がよく分からない人、やってみてもイマイチ成績が上がらない人は、ぜひ先生に直接「どこをどうすれば成績が上がるのか?」を教えてもらいましょう!
受験相談は無料です!お待ちしております!
今回の情報はこちらでも詳しくチェックすることができます!
ここからは、武田塾妙典校の説明です!
◆武田塾で成績が上がる理由3つ!
◆武田塾妙典校の逆転合格者の体験記
◆よくある質問
武田塾なら、短期間で成績が上がる!
理由1 参考書を使用するからスピード学習できる!
理由2 勉強方法を細かく指導するから、自分でどんどん進む!
理由3 確認テストや個別指導で定着度を確認するから!
理由その1
参考書を使うから、スピード学習が可能!短期間で成績アップできます!
武田塾では、参考書を使った自学自習をします。
みんなと同じペースで週2、3回の授業を受けるのではなく、わかりやすい参考書を自分のペースで進めるので、受験学年になった時に大きく差がつきます。
下の図のように、授業は一定のスピードで進みます。
でも、自分で勉強を進められれば、どんどん進みます。
自学自習が身に付けば、わからないところも自分で解決できるのです。
例えば、多くの受験生が高3になってから英単語を覚え始めるのに対し、武田塾には高2の時点で英単語帳をすべて覚えている生徒が多数います。
みんなと同じペースで授業を受けても差がつかないのです!
理由その2
1:1の個別指導で勉強方法をしっかり教えるので、どんどん自分で進められる!
「勉強したつもり」が一番怖いのです。
やっても身に付いていない勉強は、やる意味がありません。
勉強するよりも、まずは身に付く勉強法を知ることが大切です。
身に付く勉強法とは?
それは・・・完璧になるまで先に進まない、というやり方です。
参考書を使って自分に合ったレベルから初めて、どんどん進めても、
「テストで点が取れない!」
では意味がないですよね。
勉強したことが身に付いていないと意味がありません。
そういう生徒って、結構いますよね。
武田塾の勉強法をマスターしたら、勉強したことがしっかり身に付きます!
理由その3
勉強した内容がしっかりと定着しているかを確認する
人は忘れる生き物・・・
「塾に通っていたのに全然成績が上がっていなかった」ということはありませんか?
勉強したはずなのに、できない・・・。
かなりショックですよね?
でも、それって、身に付く勉強法を取っていないからなんです。
自分で、勉強した後に定着確認をしていないからなんです。
武田塾では毎週の「確認テスト」で1週間分の勉強内容を覚えているか細かくチェック。
さらに、「個別指導」では「なぜそれが正解なの?」と質問し、本当に理解しているか確認します。
これにより「勉強したつもり」や「わかっていないのに先に進む」ということがなく、着実に成績が上がります。
逆転合格した生徒の体験談①
【合格体験記】国分高校でビリから5番目だったのに、法政大学理工学部に現役合格しました!!!
武田塾に入ったのは6月くらいでした。その時の偏差値40くらいだったと思います。
でも、すぐに受験態勢に入ったわけではなくて、実際に本格的に勉強を始めたのは文化祭後からでした。
そこからは、武田塾の先生の指定する問題集を、言われたやり方でどんどんやっていきました。
勉強方法を講師の方が詳しく教えてくれたので、その辺は悩まずにどんどん進められました。
初めはきつかったのですが、ある時から突然問題が解けるようになったのです。
武田塾に入ったばかりの頃は日大志望だったのですが、受験直前にどんどん問題が解けるようになって、親に「法政も出してみたら?」と言われて出したら、合格しちゃいました(笑)
逆転合格した生徒の体験談②
【合格体験記】理系大学を退学してからの文転!イチから始めて1年で法政大学文学部に合格!
高校生の時は、後ろから10番くらいの順位でしたが、なんとなく資格があるほうが将来は安泰だと安易に大学を決めてしまいました。
でも、自分に合っていないと思い、一念発起して退学し、浪人することに決めました。
理系の大学に通っていたので、本当にゼロから勉強を始める状態だったのです。
そのような状態から1年で間で合格するには普通の塾ではだめだと思い、武田塾を選びました。
武田塾のやり方は、今までの自分の勉強法とはまったく違ったので最初は大変でしたが、慣れてくるとテストでも点数が取れるようになり、「凄いなあ」と思うようになりました。
講師の先生は、私が興味がありそうなこと(勉強関連)を話してくれたり、わからないことを詳しく教えてくれたりで、とても感謝しています。
合格した大学のうちどこに進学するかの相談にものってもらい、いろんなことにお世話になり、とても感謝しています。
よくある質問
Q 参考書だけで理解できる?
A 多くの生徒が「授業のほうがわかりやすいのでは?」とはじめは不安に感じるようです。
しかし、実際に武田塾がオススメしている参考書を見ると納得してくれています。
武田塾で使う 参考書はプロの講師が書いているので、内容は予備校の授業と全く同じです。
むしろ、図やイラストを使って解答解説が書かれている分、 参考書のほうがわかりやすいですし、メモを記入することもできます!
それに、授業中の無駄な板書写しから解放されます。
実際、 武田塾に入った多くの生徒が 「参考書のほうがわかりやすい!」と言っています。
Q 武田塾の勉強をこなせるか不安
A 最初のうちは武田塾からの宿題をこなすのに苦労するかもしれません。
しかし、毎週の個別指導で担当の先生が 「宿題が終わらなかった原因」を分析し、「来週はどう勉強すれば宿題が終わるか」を細かく指導します。
その結果、だんだんと勉強の効率がよくなり、 最終的に毎週きちんと宿題をこなせるようになります。
Q 今まで勉強したことないけど大丈夫?
A 武田塾に入塾する生徒は、今まで勉強したことがない人がほとんどです。
毎日の宿題が指定されるので、それをこなしていけば勉強習慣が身に付きます。
また、生徒のレベルに合わせた勉強内容にしているので、おいてきぼりになる心配はありません。
武田塾では中学生レベルの参考書から始め、具体的な勉強法を細かく教えるので、つまずかずに勉強することができます。
その結果、 もともと成績が良くなかった生徒や、非進学校出身の生徒でも難関大に合格しています。
Q 1ヶ月でどれくらい成績が上がる?
A 武田塾の勉強法をしっかりとマスターした上で、1科目について毎日3時間勉強したら、偏差値40を50に上げることはそれほど難しいことではありません。
1か月で「英単語を1000語暗記」「高校基礎英文法をすべて暗記」 などは普通です。
多くの受験生がほとんど英単語を覚えていない中、武田塾生は1,2ヶ月で英単語をすべて覚えてしまいます。
最近では 1ヶ月で日本史の偏差値が19.8上がった 生徒もいます。
いかがですか?
「武田塾にちょっと興味が出てきた!」という方は、
下のボタンをクリックして、無料受験相談をお申込みください!!
武田塾妙典校の実際の生徒の成績アップ記事はこちら!
【河合塾模擬試験】成績が上がりました! 3教科偏差値47.3→59.6!!
【河合塾模擬試験】成績が上がりました! 3教科偏差値44.5→55.9!
妙典校のみの合格実績記事はこちら!
【合格体験記】偏差値40台から、法政大学文学部 成蹊大学文学部 國學院大学文学部 東洋大学文・社会学部に合格しました!!
【合格体験記】法政大学理工学部、成蹊大学理工学部、日本大学文理学部に現役合格しました!!
合格者の勉強の様子【偏差値を上げて慶応義塾大学総合政策学部に合格しよう】
当校では随時無料の受験相談を行っております。
志望校選び、正しい勉強方法、偏差値を上げる方法、将来のこと、どんな内容でも個別に対応いたしております。
【武田塾 妙典校 妙典の個別指導塾・予備校】
妙典駅前!駅から徒歩2分!すごく近い!
住所:〒272-0111
千葉県市川市妙典4-3-17-201
tel:047-390-1981
Mail:myoden@takeda.tv